スポンサーサイト
新しい記事を書く事で広告が消せます。
皆様あけましておめでとうございます。
というわけでいきなり本題、タイトルの通りであります。
昨年の大晦日、私は夕方ザッピングしながらストリーミングでUFCと田中恒成の世界戦を見て、夜は京都と東京の世界戦中継をこれも録画しつつザッピングで鑑賞。その前日は井上×河野と八重樫×サマートレック戦がございました。4団体加入で劇的に増えたとはいえ、ボクシングにとっては一番のビッグイベントである世界戦をなんでまた同じ国内でここまで密集して行う必要があるのでありましょうや?大森将兵選手と井上拓真選手がWBOのタパレス選手を取り合って、結局両方試合ができないなどの興行集中による弊害も出ております。ギャラがつりあがって外国人選手は喜んでるかも知れませんが不健全ですよね。
一試合あたり報道の量は減るし、注目度はそがれるし、生観戦派は重複する試合が見れないしファンにとってはあんまりメリットが無いように思います。
それとTBSの中継は、人気選手がオフシーズンの小遣い稼ぎでやってるバラエティ企画とボクシングの試合をシームレスに中継するという構成が最悪の一語でありました。殊勲の戴冠となった小國選手の試合は、中継時間の告知すらなく、放送が始まったのは日付が変わろうかという真夜中。しかも内山選手の試合と放送時間がドン被りという最悪ぶり。数少ないボクシングファンを奪い合ってなんか意味があるんでしょうか?現場目線で言えば、年末のTBSが中継する興行はテレビ中継のスケジュールに合わせる為に、毎年毎年現場は阿鼻叫喚の休憩地獄。チケット買って観戦してる客を舐めております。
しかも、そこまでやってるのに、TBSは視聴率的にも惨敗(同時間帯全国ネットキー局最低)だったそうで、一体あんな中継スタイルにしたことに何か意味があったんでしょうかね?普通に『何時から何時はボクシング』で中継しろよ...。かつて日本の陸連が、TBSが世界陸上の中継で選手を珍奇なニックネームで呼ぶことに抗議したことがございましたが、JBCもちょっとああいう中継スタイルには一言あってもいいんじゃないでしょうかね?
テレビ中継があるならなんでもいいという節操の無い態度ではろくなことにならんと思うのですが...。
というわけで今年も陰気な記事から始まりましたが、この感じでボチボチやります。よろしくお願いします。
年末は田中恒成の試合が一番良かったと感じる(旧徳山と長谷川が好きです)