fc2ブログ

HARD BLOW !

金銭問題に喝! 石井一太郎会長に聞いた「マッチマイカー処分」

 今月は書くべきネタが結構あるので頑張って記事更新していこうと思います。

 前回記事ではカマセボクサーとの対戦とのために海外遠征をしている選手が増えている、ということについて問題提起させて頂きました。(当該記事へのリンク→カマセもとめて三千里!奇妙な海外遠征は国内ボクシング市場縮小の産物?!

 こんな問題が発生するのは「金がない」「客が入らない」という日本のボクシング業界事情ゆえですが、一方でこうした需要に応えることで金儲けしてるブローカー的な業界人・マッチメイカーが存在します。彼らに言わせれば「需要があるからビジネスとしてやっているだけ」ということなのでしょうが、タコが自分の足を食うてるようなもんで長い目で見れば衰退への道でしかありません。他の観戦スポーツがファン人口の拡充や観戦体験の充実化、新規スポンサーの獲得に躍起になっている一方で、ボクシング界は何万、何十万レベルの出費をケチって業界をどんどん縮小させてるわけです。

 そんな縮小するボクシング業界の現状を象徴していたのが、先ごろ新聞・テレビで大きく報じられた「コンプライアンス問題で青木ジムが休会」という事件でありました。

 元WBOフライ級チャンピオン、木村翔選手が所属する青木ジムが、「コンプライアンス問題」という曖昧な理由で年内で休会(実質的には廃業)になるというのです。一体何が問題視されたのか?と調べてみると、特定の練習生を標的にして「プロテスト受験のため、という名目で月謝の何倍もの指導料をとっていた」とか「観戦に行けない興行のチケットを売りつけて代金を徴収していた」とか「プロテスト合格の謝礼を要求した」なんていうなんとも安っぽいタカリまがいのやり口で、名門と言われてきたジムがこんなセコイことしてるんかと開いた口が塞がりませんでした。ただでさえ練習生希望者が減っているご時世で、プロ希望者がトレーナーに足下見られて金を巻き上げられたとあっては業界全体の信用問題であり、JBCや協会からもう少し詳細な情報公開があってしかるべきだと思います。

 そもそも中国では何億人もが認知しているという大スター木村翔をマネジメントするジムが、なんで練習生相手にセコいタカリまがいの行為をする必要があるのでしょうか?ボクシング界の構造不況をご存じない一般の方から見れば理解できない事件だと思います。

 この青木ジム問題の他にもう一つ、余り報道されていないボクシング界の金銭トラブルがあったのを読者の皆様はご存知でしょうか?JBCのHPの左肩部分にある『JBCからのお知らせ』の欄に2019年9月.2日付けの『マッチメーカー清水博氏に対する処分』(←クリックすると文書に飛びます)という告示が掲載されています。以下に告示に書かれている処分理由を引用いたします。(引用部分は赤文字

理由: 清水博マッチメーカーは、平成 31 年 1 月 18 日、ニューヨークで行われたIBF世界スーパー・バンタム級タイトルマッチに出場した高橋竜平(横浜光)選手のマッチメークを手掛けた際、ファイトマネーや航空券などにおいて横浜光ジムに対し虚偽の報告をし、また国外関係者との交渉を担当するマッチメーカーとの間でも仲介手数料の不払いなどでトラブルを起こした。にもかかわらず事態の収拾に尽力することなくマッチメーカーとして各関係者に対し誠意ある対応をとらなかった。 (引用以上)

 これだけ読んでも何が何やら分かりませんが、実は私はこの問題について発覚直後から某関係者を通じて聞き及んでおりました。今回JBCから当該人物が処分されたことを踏まえて、当ブログは一方当事者となった横浜光ジムの石井一太郎会長に文書を通じで取材し、氏の体験談や見解を元に、ことの経緯を記述しておこうと思います。世界戦はボクサーやジムにとって究極の目標であり、それ故に様々な思惑を持った人物が跳梁・暗躍しています。ファンの皆様にも世界戦交渉の実態を知っていたただく上で、参考になるかと思います。

 (以下の文章で青文字の部分は石井会長から頂いた回答書からの引用です)

 清水博マッチメイカーから、横浜光ジム(以下光ジム)所属の高橋竜平選手に当時IBFスーパーバンタム級チャンピオンだったT・J・ドヘニーに挑戦しないかというオファーがもたらされたのは、昨年末12月上旬のことでした。清水氏はもともと光ジムでマネージャーライセンスを所持しており国内試合でのマッチメイクも担当していた光ジムのスタッフでした。試合日まで期間も短く、ビザが下りるか?というくらい急迫したオファーでしたが、もともと対戦を目指していた相手だったこともあり高橋選手はオファーを受諾し、陣営は翌年1月18日の試合に向けて動き出します。

 マッチ・ルームスポーツからの対戦オファーを持ってきた際、清水氏はメールで

「光ジムにはもともとお世話になっているので損得抜きでやります」

という旨を伝えていたそうですが

石井氏は恩着せがましい発言だと感じて清水氏に不信感を持ったそうです。

 その後契約の段になると、清水氏は

「時間がないので契約書には私がサインしておきます」

と言い出し、石井氏の不信感は決定的となります。選手本人に金額も見せずにサインを代筆するなどというのは、確かに完全におかしな話です。

さらに清水氏は

「ファイトマネーは二万ドルでエアチケットは二名分しか出ない」

という対戦条件を伝えてきますが、ファイトマネーの金額の妥当性はともかく、世界戦で陣営のエアチケットが二枚というのは通常あり得ない条件です。清水氏の「サインを代筆する」という発言を聞いて「契約書を見られたくないんだな」と直感していた石井氏は、契約書を見せるように要求し、記載内容を確かめると、そこにはファイトマネーは3万5千ドルで渡航費とホテル代は三人分と書かれていました。清水氏が陣営に伝えていたのは実際の6割程度の金額で、渡航費についての説明も虚偽でした。世間一般のビジネスであれば考えられない話です。

「3万5千ドルって書いてあるけどって電話したら、清水はしどろもどろでした。『この契約書にサインするならうちは3万5千もらう。最初の約束通り2万ドルで試合しろ、というならこの契約書にはサインしない』と言いました」

 アメリカは州によって課税制度が異なり、額面通りのファイトマネーが必ず手取りで貰えるか分からないという事情はあったようですが、それが額面を告知しなくてよいという理由にはなりません。石井氏の要求は至極当然のことです。

 清水氏の不審な行動はこれだけにとどまりませんでした。一行が渡米するとファイトマネーの振込先が清水氏の個人口座になっていることが分かったのです。石井氏は現地で清水氏に振込先を変更するように要求しましたが、清水氏は対応を拒みます。「選手の前でやり取りするわけではないので」試合への影響は特に無かったということですが、世界戦の直前に味方陣営の人間が金銭絡みで集中を乱すような要因を作るというのは部外者から見ても呆れるような話です。
 
 試合後帰国した石井氏はファイトマネーの確定金額や振込先について確認しようとしますが、清水氏は今度は電話にも出なくなり音信不通状態となります。石井氏はJBCに清水氏の行状を報告し、結果的に

「コミッションから清水に連絡が入り、直後清水から僕に連絡が入りました。うちの事務所に来てもらい話をしました。彼は全額振り込むことに同意しました」

という顛末になります。ファイトマネーは額面通り3万5千ドル分が入金されました。清水氏はファイトマネーを2万ドルと告知した理由について

「当初ファイトマネーは3万ドルで、税金がいくらかかるかわからないから横浜光に2万ドルは保証してあげなきゃ」


という自分の『善意』から来たものだと主張したそうです。この一連の清水氏の問題行動に対して、問題発覚から半年以上経ってやっとJBCから清水氏に処分が下されました。金銭的な実害がなかったとはいえ、石井氏は「遅すぎる」と感じています。

今回の経験を踏まえて石井氏は

「(小さなジムが世界戦に挑む際に被害に遭わないためには)契約書を読むことと、相場を知ることが大事だと思います。清水も、僕ではなく海外経験のないジムでしたら今回の搾取はうまくいってたかもしれません。僕はたまたま各国に知り合いがいて、常にいろいろと相談してますから」

と注意喚起しています。最後に石井氏に金銭問題が頻発するボクシング業界の問題点について見解を聞いてみました

「そもそもジム経営(小規模のボクシングジム)の傍ら、長期的に健全に選手を育成し続けるシステムがほぼ無理です。そういった意味でもジム制度は疲弊していると思います」

やはり現場でもクラブ制度の疲弊は実感としてあるようです。昨年には、特殊詐欺グループの首謀者として逮捕された人物がジムのマネージャーになっていた事件もありました。目先の金銭に拘って大きな絵が描けなくなっているという業界の現実を見せつけられるような事件が多いですが、若い選手が夢を持って入ってこれるような世界にするためには新しい制度設計が必要な時期に来ていると感じます。

 最後に取材にご協力頂いた石井会長に深謝いたします。大変ありがとうございました。

 新人王に行けなかった(旧徳山と長谷川が好きです)

熱戦!WBFアジアタイトルマッチ 後藤心大×チェ・ヨンドゥ 観戦記

 ボクシングに貴賎なし!もはやその辺の関西のジムよりよっぽどコンスタントに興行を打ってる、山口賢一会長率いる大阪天神ジムの非JBC興行のレポートです。井上×ドネアの情報はその辺の新聞・テレビ、ネットニュースやファンのブログ、SNSで子細に分かりますが、非JBCのボクシング興行について詳細に読めるのはHARD BLOW!だけ!というわけでもないんですが、今回もレポートしたいと思います。

 今回の興行が行われたのは11月4日。まずは前日の計量とフェイスオフから見学して参りました。今回の興行のメインはWBFアジアのSフェザー級タイトルマッチ後藤心大とチェ・ヨンドゥ選手の試合です。今回の試合はスーパーバイザーが韓国のKBAから来日しており、ウエイトもキッチリとチェックしていました。

70461424_2553667241379869_4282794826107191296_n.jpg
73333338_2553667194713207_2914632100613193728_n.jpg
75610764_2553676854712241_9034580573196124160_n.jpg

 個人的に楽しみだったのは60キロ契約のSHINSUKE×小澤大将戦。SHINSUKE選手はキックボクサーとの兼業選手で、6月の天神ジム興行でデビューし勝利しています。タイでの試合やボクシングにも積極的に挑戦する逞しい選手です。一方の小澤選手は元JBCのA級ボクサーで、天神ジム興行ではお馴染みの選手。九州からクレイジーキム会長と一緒に現れた小澤選手は、秤の前で服を脱ぐと39歳とは思えない切れ切れの身体で500グラムアンダーで計量クリア。
75339614_2553667284713198_4307320395037409280_n.jpg
74649829_2552929778120282_45117544817754112_n.jpg
74643665_2552929824786944_2716326558544429056_n.jpg


 小澤選手は撮影用のフェイスオフでSHINSUKE選手に「顔くっつけてやりませんか?」と言われて「いやいや、それは明日試合でするから」といなすも、その後「なんだよアイツ?何に憧れてんだ?」と少し頭に来ていた様子。この経緯が翌日の試合への伏線でありました。

 明けて翌日、会場に向かうと名古屋から『ボクシング選手名鑑』の管理人せきちゃんが登場。わざわざ大阪まで非JBC興行チェックしに来るとは相当なスキモノであります。会場に入ってみるとスタッフは音響や会場のチェックに走り回っており、『破天荒ボクサー』の武田倫和の姿も。

75262088_2552929884786938_8942733522204884992_n.jpg
75001913_2552929928120267_5956495546444152832_n.jpg

 ジャッジの元WBCフライ級王者マルコム・ツニャカオさんもリングロープ調整を手伝っております。この辺の『手作り感』は良さでもありますが、ハッキリ言って不手際の温床でもあり、今回も音響が聞こえなかったり、選手が入場の導線を間違えたり、暗転が暗すぎてリングアナが字が読めなかったりと興行としては宜しくないことも多々ありました。この辺は課題ではあると思います。

 ただ孤軍奮闘、一本独鈷でJBCの向こうを張って行われる独立ボクシング興行は、それ自体が既存の価値観との戦いであり、権威主義のボクシングファンのように冷笑していては決して分からない魅力や輝きがあるのです。

 そして肝心の試合のクオリティは今回も本当に素晴らしかったのです。

 まずはSHINSUKE×小澤大将の60キロ契約4回戦。不敵な笑顔で入場してきた小澤は、リング上でも不穏な空気を発散し、仕掛ける気満々という感じ。

74494674_2552929988120261_5834755218130075648_n.jpg

一方のSHINNSUKEは好青年風のキャラクターで、「アウェイのリングで専業のボクサーを食ってやろう」という自信にあふれています。緊張感の中でゴングがなると、開始数秒で数発ジャブの交換があった後、SHINNSUKEがジャブをかわして不用意にコーナーに下がったところに小澤の右強打が爆発!SHINSUKEは糸が切れた人形のようにバッタリとリングに倒れ伏し、レフェリーは瞬間的に手を振ってストップ。小澤は倒れたSHINNSUKEを見下ろしながら「これがボクシングだよ!ボクシング舐めんなよ!」とリング上で絶叫。スポーツライクなボクシングとは対極の怖いシーンでしたが、こういうヒリヒリした感情むき出しの試合もプロならではとも言えます。

73475168_2552930004786926_1495029647031664640_n.jpg
74468564_2552930091453584_5371047184231825408_n.jpg
74956736_2552930134786913_7221167912499806208_n.jpg


 他流試合だったことでお互いの選手の感情を引き出した面が確実にあったと思います。この辺がJBCの興行では決して見れない要素であります。

 この試合で会場の空気は一気にピリッとしましたが、メインの後藤心大×チェ・ヨンドウのWBFアジアSフェザー級タイトルマッチがこれまた素晴らしい好試合。後藤は天神ジム期待の選手ですが、自分は前回興行は観戦できなかったので、WBFアジアのベルトをとった試合は見ていません。一方のチェの試合は二年前に見ていますが(その試合のレポート→JBCだけがプロボクシングにあらず 5.3観戦記)、その時はうまくサイドステップを使って戦う曲者という感じで「面白い選手だな」という印象でした。果たして二年間でどれくらい変化しているか?

 試合が始まるとすぐに、チェが長い右を立て続けに当ててペースを掌握。距離が合わない後藤は先手をとられて序盤から顔を腫らして行きます。チェはジャブやステップで後藤の距離を外して、インサイドとオーバーハンドを使い分けて大きな右を再三ヒット。チェのボクシングは以前私が感じた変則のイメージはなく、堂々たる王道のスタイル。一方後藤は距離が遠く、中々頭へのパンチが当たらず苦戦気味。それを見たセコンドの山口会長は「ボディを狙え」と指示。後藤は展開を変えようと、強引にくっついて回転が良く強い連打でチェに対抗。一方のチェはあくまでジャブからの右強打で後藤を削っていき、顔へのパンチを浴び続けた後藤は4Rに入ると目が塞がった影響か反応が落ちてくる。するとチェは右を警戒する後藤の裏をかいて、飛び込むような左ボディでダウンを奪取。展開もポイントもチェの優勢は決定的となる。

 天神ジム興行の小さいリングはファイター寄りの後藤に有利なはずだが、チェはガードとフットワークで的確に後藤のパンチを外して隙を見せない。その後チェはジャブに、ダウンをとったボディを織り交ぜながら後藤の耐久力を計るような攻め。後がなくなった後藤は6Rに入ると被弾覚悟で強引に接近し、捨て身の連打。ダメージがあるはずだが連打は止まらず、勢いに飲まれたチェはガードしきれずに下がりながら一瞬棒立ちに。このまま奇跡の逆転KOか?と思わせた矢先、チェが乾坤一擲の右ストレートで後藤をぐらつかせると一気にラッシュ。ロープに詰めさらに大きな右を当ててぐらつかせたところでレフェリーが割って入ってストップ。ダウンはありませんでしたが、タイミングの良いレフェリングでした。

 最後の後藤のラッシュからフィニッシュまでの一連のシーンは、なかなか見られない激しいパンチの交換で、客席もかなり盛り上がりました。私の横で見ていた、兼業選手の応援に来た普段はキックや総合しか見ていないであろう若者グループが「ボクシング面白いなあ」と興奮気味に語り合っていました。

74305688_2552930328120227_4767152757821931520_n.jpg
76778201_2552930428120217_2045515455036129280_n.jpg


 試合後はリングでスーパーバイザーから認定証が渡され、チェがリング下でベルトをもって撮影大会。WBFのことをやれマイナータイトルのなんのとクサす根暗で権威主義のマニアがいますが、あんたらそもそも試合見てないじゃん。ハッキリいって日本タイトルやOPBFタイトルでこれよりつまらん試合沢山あるよ。

74460481_2552930378120222_5826869636699783168_n.jpg


 試合後はラウンドガールも一体になって後片付け。確かに仕切りが拙い面はありますが、こういう参加意識に満ちた一体感がある興行はなかなかございません。素晴らしい余韻を抱いて会場を後にしたのでした。皆さんも悪いこと言わんから一回見た方がいいですよ。

新人王に行けなかった(旧徳山と長谷川が好きです)