亀田興毅氏への尋問の様子はこちらから
↓
いよいよ最後の戦いか? 亀田とJBCが法廷で直接対決した当事者尋問傍聴記 PART1
いよいよ最後の戦いか? 亀田とJBCが法廷で直接対決した当事者尋問傍聴記 PART2
前回までは、原告亀田興毅氏の尋問の様子をお伝えしましたが、今回は被告JBC側の浦谷信彰事務局長の尋問です。
証言台に立った浦谷氏は相変わらず丹頂チックで固めたようなビシッと決まった髪形が印象的。口元には笑みをたたえて余裕が感じられますが、今のJBCの状況考えたら笑ってる場合じゃないと思うのですが...。
ところで浦谷氏は『統括本部長』というPRIDEやRIZINにおける高田延彦みたいな仰々しい肩書きだったはずなのに、いつのまにか事務局長職に逆戻りしてますね。安河内氏の復帰に合わせて無理やり地位を与えられてましたが結局ウヤムヤとは、さすが訴訟で連戦連敗するJBC、確かなガバナンスを感じさせてくれます。
まずはJBC側弁護人による主尋問で、元協栄ジムマネージャーの大竹重幸氏の会長就任が却下された経緯について、興毅氏の「大竹氏がJBCを訪問して面談し、内諾を得た」とする証言を真っ向否定。
「大竹氏はJBCに来ていないし、相談も受けていない」
と証言が食い違います。この辺は大竹氏に聞けば一発で事実関係が分かると思うのですが、陳述を取ることは難しいんでしょうかね?はっきりさせていただきたいものです。
UNITEDジムへの移籍を拒否した理由については
「申請書類の筆跡がまちまちで、UNITEDジムの三好渥義会長の自筆とは思えなかったから拒否した」
とのこと。
IBFに対して大毅氏が所持していたタイトルを空位にするように要求したのでは?という質問に対しては
「大毅選手は当時JBCライセンスを保持していなかったから、『タイトル保持を認めるべきではないという』見解を表明しただけで、妨害ではない。JBCには責任がありませんよという告知をしただけ」
と思わず目が点になるような回答。妨害する意図がなければ、そのような『見解』を伝える必要がそもそも無いじゃないですか。責任回避が目的という発言に至っては、ローカルコミッションの存在意義の否定であります。あなたは一体何でメシ食ってるの?という話。どうもJBC側の回答は、かように役人のような形式主義が目に付くのであります。
ライセンスがないことで亀田兄弟が失ったファイトマネーの算定については
「怪我したりする可能性があるので、単純に過去と同額の金額が得られるとは言えない。ボクサーのファイトマネーは不確定的」
と主張。浦谷氏が言うように『不確定的』なら、減る場合だけでなく増える場合もあると思うのですが、その可能性は考慮なされないのでしょうか?
協栄ジム所属でライセンスが再発行されたことについては
「会長が協会の副会長をやっている協栄ジムだから認めた」
というのですが、ご存知のように亀田兄弟と協栄ジムとは過去に報酬を巡って訴訟までした関係であります。むしろ大竹会長案やUNITED移籍に比べてはるかにハイリスクな気が...。
実際は移籍が認められたのは、どう見てもJBCが一連の裁判で続けて敗訴したことや和解に追い込まれたことが原因だと思えるのですが、裁判じゃそんなこと認められないんだろうなあ、と感じました。
さらに浦谷氏は「TBSに亀田離れの動きも」というネット記事を根拠に、ライセンスがあったところでTBSが撤退していたのでは?というムシのいいシナリオにも言及しますが、筆者が家に帰って調べてみたら、その記事が載ってたのは捏造ライター片岡亮氏のトバシ記事が定期的に読めることでお馴染みの、ヒマつぶしニュースサイト日刊サイゾーでした...。浦谷氏は、裁判官が日刊サイゾーの憶測ヨタ記事を読んで「なるほどそのとおりだな」と判断すると本気で信じておられるのでしょうか?
浦谷氏の『亀田サイドがJBC(の決定)に従わないとライセンスが維持できなくなる』という発言については
「JBCはそういう組織です」
と断言!ですが、いかんせんすでにJBCを訴えた元亀田ジムの吉井氏と嶋氏にライセンスを発給しており、氏の主張の法的根拠は崩れています。さらに浦谷氏はあくまで
「ライセンスの更新拒絶は懲戒ではない」
と主張しますが、問題となるのはJBCの決定によって実質的に損害があったか否かであって、JBC側の心の問題は誰も問うてはおりません。
主尋問の最終盤では
「亀田兄弟ははやく協栄ジムに復帰していれば損害は軽微だった」
「吉井氏と嶋氏は今年ライセンスを申請していない(からJBCが早い時点でライセンスを戻してもあんまり関係なかったという主張?)」
と、亀田兄弟のライセンスをとめて国内での活動を制限した当事者とは思えない、他人事感満載の発言を連発。どうも自分が決定を下した責任者だと言う自覚が欠けているようでありました。
続いて原告側弁護人による反対尋問。
UNITEDジム移籍時の申請書類について、三好渥義会長や興毅氏の署名の筆跡が自著ではない、ということを申請却下の理由としてあげる浦谷氏と川口弁護人との質疑を以下に再現します。(発言者については敬称略)
川口「三好会長が興毅氏の移籍を受け入れる意志が明確なら、署名が自著でないことは法的には何の問題もないんじゃないですか?」
浦谷「法的にはどうかというと分かりませんが、三好氏は『サインは私の字ではない』と言った。興毅氏は同席して書類を作成したと言っていたので、話に食い違いがあると思い申請を却下した」
川口「三好会長に移籍を受け入れる意志があるかどうか確認しましたか?」
浦谷「していません」
川口「なぜしないのですか?」
浦谷「必要がありませんので」
川口「(加藤)マネージャーと移籍交渉するのはダメなのですか?」
浦谷「会長が関知していないとダメです」
川口「では不適格な移籍交渉をしたUNITEDジムになんらかの処分は下しましたか?」
浦谷「問題は書類の不備だけなので処分はしていない。個々の移籍交渉の経緯について確認はしない」
とにかく『書類の不備』という一点で移籍拒否を正当化する浦谷氏の姿は、柔軟性ゼロの官僚主義者にしか見えませんでした。これだけ表面的なルール遵守に拘っているJBCが、なぜに裁判では連戦連敗なのでしょうか?エネルギーを振り向ける方向が明らかに間違っていると感じます。
さらに、JBCが嶋氏と吉井氏のライセンス停止に対する法的な異議申し立てをやめるように再三求めてきたのは、亀田兄弟の移籍容認とライセンス復帰の交換条件としてではないのか?問われた浦谷氏は
「違う。ボクサーを守りたいという思いからです」
と答えますが、本当にボクサーを守りたいなら、UNITED側に聞き取りしているんじゃないでしょうか?
あの時に移籍を容認するなり、吉井氏と嶋氏のライセンスを戻すなりしていれば、高額の損害賠償を請求されることも無かったのに...。
最後に裁判長から浦谷氏に対して再度
「UNITEDの三好会長に移籍を受け入れる意志があるかどうかなぜ聞かなかったのですか?」
と質問があり、浦谷氏が
「必要が無いので」
と答えると裁判長は
「三好会長に移籍容認の意志があれば、(署名が自著でないことの)どこに不具合があるのですか?」
と再度諭すように質問。川口弁護人の質問時の法的見解を追認するような発言であります。個人的には、このやりとりを見て移籍をめぐる議論には決着がついた気がしました。
次回は秋山弘志理事長の尋問の様子をお伝えします。
地震でエレベーターに閉じ込められかけた(旧徳山と長谷川が好きです)
前回に引き続き、亀田プロモーションがJBCを訴えた、損害賠償請求訴訟の当事者尋問のやりとりをお届けします。今回は、被告JBC側の弁護人による、原告亀田興毅氏に対する反対尋問の様子をお送りします。
PART1はこちらから→いよいよ最後の戦いか? 亀田とJBCが法廷で直接対決した当事者尋問傍聴記 PART1
この裁判についてはこちらの記事をご参照ください→スポニチ『亀田3兄弟 JBC相手に“損害請求”総額6億6000万訴訟』
デイリースポーツ 亀田3兄弟JBCに6億円損害賠償請求
尋問に立ったのは谷口好幸弁護士。株式会社東京ドームの社員弁護士にして、専務取締役と執行役員を兼ねると言う、大変立派な肩書きをお持ちの方でございます。
東京弁護士会のサイトには、この谷口弁護士のインタビューが掲載されています。
↓
東京弁護士会 インハウスローヤーに聞く
社員弁護士としての自らの職務について聞かれた谷口先生は『紛争解決業務よりも,紛争予防業務に重点が置かれている』と答えておられます。JBCの問題で、なれない『紛争解決業務』に駆り出されて、法廷に立たれる日々の心労はいかばかりか、と他人事ながら心配になって参ります。訴訟が連戦連敗なのも、『紛争解決業務』に重点をおいておられないなら、致し方ないのかも...。はやく本来の『紛争予防業務』に専念出来る日が来るといいですね。
さて脱線しましたが、谷口弁護士はまずは亀田大毅×リボリオ・ソリス戦での、IBFタイトルの扱いについての質問からスタート。IBFルールと報道の食い違いについて問い質しますが、興毅氏はルールミーティングの結果でなく報道を見て誤解した上で、「大毅が負けたら空位」というブログ記事をアップしたと主張。
「『負けてもタイトルは移動しない』というIBFルールとの齟齬について何も感じなかったのか?」
と問われると
「大毅を勝たせるためのコンデイショニングに夢中で、そんなことを考えているヒマは無かった」
と返答。実際IBFの立会人リンゼイ・タッカーは、メディアに間違った情報を伝えたことを謝罪しており、非を認めているので、その点で亀田が悪いとするのは悪手なんじゃないかしら?と感じました。
そもそも論として、以前から言ってますが、統一戦では団体ごとに異なるルールを確認するのは、むしろローカルコミッションの責務であり、そこを正確に把握して正しい情報をアナウンスできなかったのは、JBCの落ち度だと思います。
さらに試合当日のことを聞こうとする谷口弁護士に対して、原告側の北村晴男弁護士が「ルールミーテイングのことは、すでにもう双方主張は出揃ってるんじゃないですか?」と異議を申し述べると、裁判長から谷口弁護士に対して「反対尋問は主尋問の内容に沿ってください」と注意が与えられ、IBFタイトルを巡る話は唐突に終了。実際良く趣旨が分からない質問ではありました。
裁判長の注意の通り、主尋問への反論として、大竹重幸氏の会長就任が協会に却下された理由について、JBCの処分が協会の決定に影響していると考える根拠は何か?と問われた興毅氏は、協会はJBCの顔色を見ているし大竹氏からもそういう趣旨の話を聞いたと言う理由を上げます。この辺はあくまで伝聞・推測ということなのでしょう。
個人的には、敵対者とみなした関係者のライセンスの停止や、職員への懲戒解雇を乱発していた当時のJBCの姿勢を見れば、興毅氏がそう考えるのもやむないと感じますが、むしろより大きな原因は「あの亀田がまたやったよ」というイメージに流された人が、協会内に多かったということだと思います。そして、そうした空気を醸成したのは、『拳論』の片岡亮氏とリングアナのT氏がでっち上げた「亀田が監禁・恫喝・暴行をした」というデマ情報を使ったネガキャンだったことも忘れてはなりません。当時は、いや一部のバカに至っては未だに、多くの人があのデマを真に受けていたのです。
続いて、騒動当時に興毅氏が三軒茶屋にオープンした新ジムについて、谷口氏は『K3 BOX&FIT GYM』と言う名称は従来の『亀田ジム』とは違いますね?と尋ねます。傍聴席で聞いていて、質問の意図が分からなかったのですが、要はもともとの『亀田ジム』という名称と違うから実態としても違うジムで、そこが原因で協会に大竹氏の会長就任を拒否されたんじゃないの?というようなことを言いたかったようであります。それに対して、興毅氏はぶっきらぼうに
「同じ亀田がやってるんやから亀田ジムじゃないですか」
と答えましたが、別にジムが移転したり名称が変わることなんて、これまで既存のジムで何度もあったことであります。協会の会長達が「ジムの名前が違うから加盟はまかりならん!」なんて不毛なこと言うでしょうかね?JBC側のツッコミはどうも官僚的といいますか、この後も形式を問う質問ばかりが、やたらと増えてきます。
違う場所で名称を変えて、もう一度加盟申請すればよかったのではないか?という質問に対しては
「引越し費用や賃貸契約の補償金、内装工事費がかかるのに、そんなことをするのは現実的ではない」
という、これまた至極当然な反論。通るか通らないか分からない加盟申請の為に引越しまでしろという主張には、私もさすがに呆れました。
損害賠償の根拠になっている収入の減少については
「大毅選手はIBFのタイトルを減量苦を理由に返上しているし、2年以内に身体的な理由(筆者注:網膜はく離)で引退しているから、どのみちそんなに長く活動できていなかったのでは?」
と言う理屈で賠償額をディスカウントにかかりますが、興毅氏は
「IBFは指名期限が厳しく、試合できなければ剥奪されてしまう。剥奪となったらイメージが悪い。また『亀田がやった』と言われる。だから泣く泣く返上した。今は網膜はく離でも復帰できるし、どっちの問題も国内で活動できていれば状況が違っていた」
と譲りません。まあ実際そうでしょう。
ですが谷口弁護士は更に食い下がり、ずっと世界チャンピオンでいられる保証はないし、サラリーマンの給与のように過去の収入×何倍という感じで収入を計算するのはプロボクサーには馴染まないのでは?と逸失利益の計算方式に異議を唱えるのですが、そんなこと言い出したら、防衛を重ねることで数字が上ブレする可能性もあるわけで、減少する場合だけを考慮するのは変ですね。
さらにJBCはabemaTVの番組企画中の引退テンカウントで、カウントをストップして引退を撤回した演出をなぜか取り上げて
「あなたは前言を翻したんじゃないですか?」
と証人の信用性に対する疑義(笑)を呈しますが、放送用の演出として敢えてやってることを大真面目に批判する姿には、ちょっと驚いてしまいました。そんなこと言ったら、裁判で虚言・捏造が確定したリングアナがいるJBCはどうなるのよ?
興毅氏が秋山氏との面談や電話での会話を録音してることについて
「あとで揚げ足を取ろうとしてるんじゃないですか?」
と批判しますが、それなら言動に注意すれば済む話です。事ほど左様に、JBCはどうも会話を録音されることに過敏になってるご様子なのですが、普段録音されて困るようなことでも話しているのでしょうかね?ライセンスの停止は生活権に関わる大事な話です。緊張感を持って言動に注意するのが、組織の長として当たり前ではないでしょうか?
興毅氏は録音をした理由については、リングアナT氏の捏造事件をあげ
「あの時もビデオを撮っていたから、ウソを暴けた。録音するのもあとでもめないためにやっている」
と警戒心が当然である旨を説明し、またしても片岡氏とT氏の無駄な行動が亀田を援護射撃する武器になりました。
JBCへの不信を理由を挙げて主張する興毅氏に対して谷口弁護士は
「あなたは『JBCが信用できない。協会もJBCに不信感を持っている』と言うけれど、当の協会の渡辺会長がJBCの理事に入ってるじゃないですか?あなたはそれでもJBCが信用できないのか?」
と、反論。ですが渡辺会長がJBCの理事に入ったのは安河内氏が勝訴して事務局長復帰が決まった後の話で、この騒動当時の理事は大橋氏です。こんな印象操作しても、どの道あとで時系列がおかしいことが分かるのに、谷口弁護士はわざとやっているのでしょうか?
最後に裁判官から
「吉井氏と嶋氏の処分受け入れを交換条件として、興毅氏のライセンスを戻すと言う交渉をするときに、合意書を作成することを代理人を通して正式に提案しましたか?」
と問われた興毅氏が、覚えていない旨返答すると北村弁護士が立ち上がり
「私が興毅氏に『口約束だと後からひっくり返されるかも知れませんよ。ちゃんと合意書を取らないといけないよ』とアドバイスしました」と経緯を説明。北村弁護士も合意書作成という提案に関与していたことを証言しました。
というわけで、興毅氏の尋問は終了。反対尋問では何度も質問を聞きなおすことがありましたが、分からないことは分からないと答える、無難な回答振りでありました。ただ引退を強いられた経緯について話す時には、悔しさが口調から滲んでいました。
次回は浦谷氏と秋山氏の尋問の様子をお伝えします
毎日記事をアップするのは疲れる(旧徳山と長谷川が好きです)
もはやすっかり話題に上ることもなくなった感の強い、亀田プロモーションがJBCとJBC理事を訴えた民事訴訟ですが、当然ですがまだ和解せず継続中です。
先日6月11日に、亀田興毅氏と、JBCの浦谷信彰事務局長と秋山弘志理事長が出廷して、原告被告双方の当事者尋問が行われました。
というわけで東京地裁にて、尋問を傍聴して参りましたのでその様子をお伝えします。
ちなみにその日は、本当に偶然ですが、袴田巌さんの再審が開始されるか否かの判断が東京高裁で下されるという日。裁判所前では多くの支援者の方が、激しい雨に打たれながらアピールを行っていました。その前を通ったときには、再審が認められないとはよもや思っていなかったので、尋問が終わった後に決定を知ったときは唖然としました。司法や警察への信頼を損なうような決定がなぜ出たのか、理解に苦しみます。
この日の尋問のタイムスケジュールは、原告の亀田興毅氏が主尋問と反対尋問がそれぞれ45分づつ、被告JBCの浦谷氏が15分づつ、秋山氏が30分づつという順番。傍聴席は報道もおらず、10席ほどしか埋まっていませんでした。
JBC側の弁護士は『七人の弁護士』-1の6人という大弁護団。ですが、発言してたのは、ほぼお一人で、あとの方は何で居るのかしら?という感じでした。報酬はJBCが負担してるのでしょうに財政に余裕があるんでしょうかね?
一方亀田サイドは、おなじみ北村晴男弁護士ともう一人川口弁護士という方の二人体制。
まずは年若い川口弁護士が質問に立ち、興毅氏への主尋問から。
リボリオ・ソリス戦後の、IBFタイトルを巡るゴタゴタが原因で亀田ジムの吉井会長と嶋マネージャーのライセンスが止まったあとの経緯が、興毅氏自身の口から順を追って語られました。
当時丁度三兄弟同時世界王者になっていた時期ということで、またとないチャンスを逃したくない興毅氏は、遅滞無く競技生活が続くように新しい会長を立てるべく、ますは元協栄ジムのチーフトレーナーだった大竹重幸氏を会長に迎える方針を固めます。
「人望があり、エディ賞受賞という実績もある大竹氏は適任だと思った」という興毅氏の発言は、多くのファンも首肯するところでありましょう。
興毅氏の証言では、説得に応じて会長就任を承諾した大竹氏は、「今回のトラブルは選手は悪くないから、兄弟はボクシングに専念しろ。ゴタゴタは全部俺が片付けてやる」と請合って、自ら業界内の根回しへと動いたのだそうです。
帝拳ジムの本田会長や長野マネージャー、ワタナベジムの渡辺会長など業界内の重鎮といわれる人たちに亀田ジムの会長につくことを報告し承諾をえたという大竹氏は、JBCに行き秋山氏にも面談し(秋山氏は否定)、協会から会長就任の内諾を得た旨を報告したと興毅氏に伝えたのだそうです。
これで新会長の下、競技活動を再開できると考えた興毅氏でしたが、大竹氏の会長就任は協会によって却下されてしまいます。以前のインタビューではその背景に、某会長の強硬な反対があったと伺っていますが、まあそれも亀田兄弟の現在の状況見たら、なんでやねんとなる話ですね。(当時の状況についてはこちらのインタビューをご覧下さい→K3 BOX&FIT GYM 訪問記 亀田興毅選手インタビュー PART1)
(大竹氏は会長就任を断念しますが、その時「興毅君には『お世話になりました』と言ってもらった。ぜひ4階級王者を目指してほしい」というコメントを残しています)
新会長案を潰された興毅氏は、次は既存のジムへの移籍を模索します。まずは古くからの知り合いだった、実業家(だと思ってたら振り込め詐欺で最近捕まった)加藤竜太氏が実質的なオーナーを務めていたUNITEDジムへの移籍を模索しますが、契約書類に書かれた名義上の会長だった三好渥義氏のサインが自筆ではない、ということなどを問題視されてJBCから移籍の許可おりずに移籍が却下されたとのこと。当時は「世界戦をした経験の有無などの、JBCが架していた条件をクリア出来なかったため」と言った理由が、スポーツ紙などで報じられていましたが、なんのことはない書式が原因とはなんとも小さな話であります。
ちなみに当時はJBCが移籍のガイドラインを決めていると複数のスポーツ紙やネットメデイアが報じていました。こちらのTHE PAGEの本郷陽一記者の記事にもその旨がしっかり書いてあります→亀田興毅、極秘移籍交渉に失敗)。JBCによるとこの記事は誤報と言うことですね。
加藤氏が詐欺事件で逮捕されるというその後の顛末を考えると、結果的には良かったんじゃないかな?と思えなくもないですが、UNITEDジムへの移籍は不可能になります。加藤氏とはそれ以来没交渉になったのだそうです。
その後亀田サイドは、新日本木村ジムや角海老宝石ジムと言った伝統のあるジムとも移籍交渉をしますが、一旦は上手く行きかけても最終的には決裂する、という形で悉く頓挫。
「その背景に何があると思うか?」と弁護人に問われた興毅氏は、JBCから徹底的に敵視されたことで移籍候補だったジムの側が尻込みしたのではないか?という観測を語ります。
亀田サイドは大竹氏の会長就任や移籍交渉に関して、何度か秋山氏や浦谷氏と面談したり、電話で交渉したりしています。
その話し合いの中で、JBCサイドは興毅氏に対して再三「吉井会長と嶋マネージャーに下した処分を受け入れないかぎり、新会長も移籍も認めない」「北村弁護士を通じてやっている法的な動きも止めろ」という趣旨の発言をしています。
しかし体重超過ではIBFのタイトルが移動しないことはIBFのルールブックに明記されており、亀田サイドが工作をした変更を加えたというようなものではないし、法治国家において弁護士が民事係争に介入することは当たり前のことです。それともJBCは弁護士が介入すると困ることでもあるのでしょうか?
結局新会長も、ジム移籍も出来なくなった興毅氏は打つ手がなくなります。JBCの秋山氏は「選手の現役期間は限られているのだから」「選手に罪はないのだから」と、口では言っているのですがやってることはライセンスの発給を阻害する動きばかりです。
興毅氏はJBCに対して、吉井氏と嶋氏に対するJBCからの処分を受け入れる代わりに、自分のライセンスを発給するという交換条件を出しますが、そのことについて合意書と言う形で書面を残すことを提案し拒否されてしまい(秋山氏はそのこと自体を否定)、移籍の道も事実上断たれてしまいます。
ここまで聞いてJBC側の対応は取り付く島もないという感じでありますが、私には物凄く無意味な主張に感じられます。なぜかと言うと、その後の裁判で吉井氏と嶋氏のライセンス差し止めは撤回されており、要はこのときのJBC側の処分に適法性がないことが分かっているからです。(ライセンス復帰を報じるサンスポの記事→亀田ジム・吉井会長らライセンス再交付へ JBCと和解/BOX)
裁判で否定されている理由を、今更根拠にしているJBC側の主張は、私には説得力が感じられませんでした。
ライセンスの停止によって生じた損害の請求額については、証拠として提出されている興行の収支票や確定申告書が根拠になっているとのこと。収支表はコンサルタントが作成し、それを元に税理士によって確定申告書が作成されているということで、それをもとに逸失利益を算定していると言う説明がなされました。
ライセンス停止によって陥った経済的苦境について問われた興毅氏は
「折角三兄弟同時世界王者になり、様々なプランがあったのに、選手活動が出来なくなってファイトマネーや放映権料が入ってこなくなった」
「仕方なく海外で活動したが、国内のジムと交流できないのでスパーリングすら出来す、フィリピンに行ったりパートナーを日本に呼んだりしたので練習に余計な経費がかかった」
「亀田が悪いと言う宣伝をされて練習生も思ったように集まらなかった」
「ジムの家賃や経費が出て行く一方で、苦しかった」
「国内で活動出来ていれば、経済的にここまで苦しまなかったので、自分も弟の大毅も引退していなかったと思う」
と訴えました。途中、当時を思い出して悔しかったのか、感極まって言葉に詰まる場面もありました。
最後に主任弁護人の北村氏が質問に立ち、興毅氏がJBCに対して強い不信感を抱くに至った根拠について質問。
北村氏が
「JBC職員T氏が世界戦の舞台裏で亀田興毅氏と和毅氏から『監禁・恫喝・暴行』を受けたという虚偽の情報をフリーライターに流してブログに捏造記事を書かせ、同様の内容の記者会見をするということがあり、名誉毀損で賠償を命じられましたが未だに解雇されていない。この事件が不信感の背景にあったのではないか?」
と尋ねると興毅氏は
「それは関係がある。今もT氏はJBCで普通に働いているので信用できない」と返答。片岡亮氏が拳論に書いたデマ記事が、ここまでJBCとの関係性がこじれた遠因だと法廷で認めました。
JBC職員T氏は、この件ですでに自身の不法行為を認めており、自身の軽挙妄動で自分が所属するJBCを裁判で苦境に立たせることになりました。そして片岡氏の記事は、結果的に裁判で亀田を利する根拠になっています。二人とも、短絡な行動で敵に塩を送ったのと同じだけだったようです。
さらに北村氏は「T氏の裁判や安河内氏の地位確認裁判でのJBC側の敗訴が、協会のJBCに対する考えを変えるきっかけにもなったのではないか?」と質して、JBCのガバナンスの問題点を指摘。
主尋問の最後に、わざわざこの問題に言及したことは、T氏と片岡氏の問題点をずっと指摘してきた私にとっては非常に印象深いものでした。
というわけで今回はここまで。次回は興毅氏に対する反対尋問と、浦谷氏秋山氏に対する尋問の様子をお送りします。
久々に沢山記事を更新してつかれた(旧徳山と長谷川が好きです)


見出しの通りです。
一昨日6月11日「ボクサーの権利を守る会」会代表の緑ジム松尾敏郎会長と佐藤宣夫氏より、JBCの浦谷事務局長から受け取った謝罪文について情報提供を頂きましたので、ここに転載させていただきます。
この謝罪文は、読んで頂ければ分かるとおり、JBC側が話し合いの席で「健保金をどう使おうとJBCの勝手」と言う趣旨の暴言を行ったことに対して謝罪するもので、健保金の使途や制度の変更について非を認めたというものではありません。
玉虫色の決着ともいえる内容ではあります。
ですが、「どう使っても良い」という発言を撤回しているわけですから、、実質的には徴収した健保金は医療費や傷病対策に使うという方針を遵守する誓約になっている、ともいえると思います。
勿論この書面で、我々の健保金問題の追及が終わるわけでもありません。
亀田プロモーションとの高額の損害賠償訴訟をかかえるJBCにとって、財政はつねに綱渡りであり、敗訴した場合には賠償で、よしんば勝訴出来たとしても訴訟費用で、健保金の残額が問題になること必至だと思われます。
今後とも厳しい監視の目を向ける必要があるかと思います。
松尾会長と関係者の皆様は大変お疲れ様でした。粘り強く戦われたと思います。また真相究明のための署名運動にご協力を頂いた皆様にも感謝いたします。
文責 旧徳山と長谷川が好きです

日本国内のオリンピックボクシングを統括する、日本ボクシング連盟で長らく強権を振るってきた山根明会長に対して、地方の組織から退任要求が突きつけられました。
はたして今後事態はどのように進展するのでしょうか?文書中で言及されている『不正経理』とは果たして何を意味するのでしょうか?
今後も進展があり次第、経過をお伝えして行きます。
文責 旧徳山と長谷川が好きです

4月28日の久保隼×大沢宏晋戦より
四月から五月の連休にかけて、三つの格闘技興行を続けて観戦しました。今回は三つの興行を見て感じたことを書いていきたいと思います。
その前にちょっとお断りを。
最近はネット環境も2000年代と大きく変わり、観戦記や試合の感想はツイッターにあげた方が、速報性や議論のしやすさが段違いで、実際ページビューもかなり差があります。ですので、今後ブログは考えをまとめた上での評論や、一部好事家のニッチな需要を満たす(笑)インタビューやレポートなどの長文を載せる場所にしていきたいと思っています。
今後ご意見、ご感想はHARD BLOW!のツイッターまでよろしくどうぞ。直接会って文句を言いたいと言う方も大歓迎ですよ
↓
@hardblowblog
まずは4月14日の、今年初の生観戦となった久高寛之×翁長吾央と久田哲也×板垣幸司のダブル日本タイトルマッチの感想から。
沖縄にルーツをもつ者同士の決定戦となったスーパーフライ級の久高×翁長は、後がない二人のボクサーの日本タイトルへの執念がにじみ出る、なかなかに味わい深い内容でありました。
沖縄タイムスのWEBに、この試合についての素晴らしいエッセイが掲載されています。
[大弦小弦]プロボクシングの比嘉大吾選手が初めて敗れた日…
挫折を経たベテラン同士の意地のぶつかり合いを的確に描写しつつ、直近の世界戦で体重超過をして挫折を味わった比嘉大吾選手にエールを送るという人間味あふれる内容で、無味乾燥な記事ばかりのスポーツ紙や専門誌のボクシング記者は見習って欲しいと思えるようないい文章でありました。
メインの久田×板垣は、強打を狙いすぎて手数が乏しい久田に対して、板垣が軽快な出入りを生かしたボクシングで巧みにペースを握って先行する展開。終盤ようやく久田が手数をまして挽回したものの、板垣逃げ切りかと思いきや久田の僅差判定勝ち。久田は、板垣の速い出入りと軽快な連打につかまって、ここ数試合のパワーを生かして重い左で削って右の強打に結びつけるという展開を作れず課題の残る内容でありました。
日本タイトルマッチが二試合ということで集客はなかなか良かったのですが、やはりセミが終わったら帰ってしまうお客さんが結構いてメインが少し寂しい雰囲気に...。10回戦が二試合判定決着になったら時間的に居られなくなる人が出るのは分かるのですが、もうちょっとなんとかならんもんでしょうかね?
******************
続いて4月28日に神戸で行われた久保隼×大沢宏晋戦。
この日は前座で芦屋大学の出身の山内祐季選手と近畿大学出身の佐伯霞選手の公開プロテストが行われたのですが、なぜか「テストですので声援など送らないように」というアナウンスが。じゃ公開でやる意味なくない?と思いました。

会場で佐伯選手のプロテストの観覧に来ていた澤谷廣典氏にもお会いしたので少し立ち話。当方はずっと追いかけている大沢選手の応援ですが、その場に居たアマ関係者の皆さんは軒並み久保選手サイドの応援でありました。


久保選手はリングで見ると一際大きく、大沢選手とはかなり体格差があります。リングに上がると山下会長と手を合わせて相撲のような押し合い。これが今考えたらこの後の展開の複線になっていました。
1Rのゴングがなると大沢はボディストレートを伸ばしますが、久保のジャブと左ストレートが当たってヒットを稼ぐ。ラウンド終盤大沢の右もヒットするも手数は明確に久保。

2Rには久保の左ストレートで大沢が鼻血を出しますが、ラウンド終盤大沢の右が当たって久保の腰が落ちる場面も。やはり大沢はパンチがあります。とはいえポイントは久保か?


3Rも久保のワンツーにキレがあり、左が良く当たる。大沢は密着から右を当てるもポイントは久保。このあたりから徐々に揉み合い、密着が増えてくる。


4Rも久保の左が当たるも単発気味。久保の単発の左が当たって密着という展開が増えて、膠着気味になってくる。
5Rに入ると大沢はポイントを意識してか、展開を変えようとプレスを強め、久保はバッテイングで流血。大沢は中間距離でのいきなりの右が有効。ここからポイント挽回できるか?と思いきや、大沢がもみ合いの中でホールディングで減点。クリンチが多いのはお互い様だし、少し唐突な感じがしました。



6Rも中間距離で大沢の右が有効。久保は打っても打たれても前進&密着が増える。
7Rは大沢の右のビッグパンチで久保の腰が落ちる場面も。さらにホールドで久保が減点。これでポイント差は大分詰まったか?



終盤も久保のジャブは切れているものの単発&密着が増える。もみ合いの多い展開を受けて大沢応援団からはブーイングが。



終盤は打っても打たれても前進&密着の久保と、中間距離で右を狙う大沢という展開。見せ場となるような打ち合いがない、噛み合わない終盤を経て試合は終わりました。


判定は2-1(97-95、96-93、94-95)で久保勝利。確かにヒットは久保が多かったですが、打っても打たれても中間距離を嫌って密着し、フィジカルを生かして押すという戦略一辺倒で、相撲のぶつかり稽古を見せられたような気分になりました。勝ちたいのは分かるのですが、一応安くないお金とって見せてるエンタテイメントとしてこれでいいの?と感じた次第。ボクシングのサバイバルマッチは、得てしてこういう膠着する展開になりがちなところはあるのですが、これは良い試合をすればファンから評価されてキャリアがつながっていくという信頼関係が無いがゆえではないでしょうか?というかお客がボクシングのファンでなく、選手個人を応援してる人ばっかりなので、勝たないと次につながらないんだよなあ。
別に大味な殴り合いが見たいと言ってるわけじゃないのです。例えば「世界ランカー同士の試合があるのか」と思って予備知識無しに見に来た人が「なかなか面白かったな。またボクシングが見たいな」と思わせるようなスポーツになってるか?ということです。
採点やレフェリングについても、北村ジャッジは10-10(減点を含まず)が4Rもあり、半分近く優劣をつけられないというのはジャッジとしてどうなの?と感じたり、川上レフェリーは自分は好きなレフェリーなのですが、最初の減点と帳尻合わせのような久保の減点に、終盤の闇雲な密着に対する注意がなかったことなど、こちらも疑問。
当方は大沢寄りで見ていてバイアスがかかってるとは思いますが、彼が負けたから言ってるわけでなくちょっといろいろモヤモヤする試合でありました。
それと専門誌やスポーツ紙の観戦記が「久保は後半も前進し、正面から打ち合って試合を制した」というトーンの記事ばかりですが、現地で観戦した身としては大いに違和感ありです。むしろ久保選手の前進は、密着してパンチを出させないようにするためじゃなかったですか?
勝つための戦略として密着するのはルールの枠内だから別に良い。ただ打ち合ったと報じるのはちょっと違いやせんですか?と思いました。
**************
続いてGWど真ん中の5月3日、大阪府立体育館で行われたキックボクシングの『KNOCK OUT』の興行のことを少し。
カードゲームやトレーディングカードの開発で急成長した、株式会社ブシロードが新たに手がける新興キックイベントの『KNOCK OUT』は、昨年首都圏で大ブレイクした連続興行。スキャンダルが続出し、内部統制に問題をかかえるK1や、2000年代のTV格闘技の残滓を大きく引きずるRIZINを尻目に、新たな格闘技メジャープロモーションとして着実な成長を見せています。新日本プロレスを買収してプロレス界に参入すると、あっという間に斜陽と思われていた団体を建て直し、新しいファン層を開拓したブシロードが、新規事業としてキックボクシングに参入してきたことは、個人的には大変喜ばしいことです。大企業が直接経営することで、格闘技興行にこれから果たしてどのような変化・影響が生まれるのでしょうか?
そんな『KNOCK OUT』が関西発上陸ということで、勉強もかねて観戦に行って参りました。
会場のエディオンアリーナで、東京から遠征に来た某マニアと合流。この人は、私にキックやSBの興行について色々教えてくれる知恵袋的なありがたーい先生でございます。
この日の当日券はなんと立ち見2000円。初期投資としてのお試し価格ということなのでしょうが、それにしても安い。これも業績好調な大企業が運営していて、新規事業として投資しやすいという環境があってこそ可能になることです。個人経営のボクシングジムではとても出来ません。
会場の地下の第二ホールに入ると、小さいながらもビジョンがあり、照明も効果充分。音響機器も持ち込まれており音圧充分で音質もクリア。半月前に同じ会場で見たボクシングのダブル日本タイトルマッチは、立ち見で5000円。勿論試合のクオリティは素晴らしいのですが、会場は蛍光灯で白々と明るく、音響機器も会場備え付けのもので故障していて音は割れててガビガビ。正直、殺風景&低クオリティなものでした。
関係者と観客のゾーニングもボクシングとかなり差がある。控え室に友人や取り巻きがドヤドヤと入っていけるようなつくりになっていない。会場の後ろで封筒にお金を出し入れしてチケット代の精算をやってる選手も当然居ません(笑)。実は久保×大沢の会場でのこと、私の席の真横で椅子に座っていた若いジム生のところに、井岡一翔の応援ジャージを来たジム関係者と思しきオジサンがいきなり駆け寄ってきて「オドリャー」とどやしつけたかと思うといきなりビンタをするという事件があって、客の前でやることかよ...と心底ゲンナリしたのでありました。KNOCKOUTの会場はそういうバイオレントな雰囲気は皆無でありました。


何の予備知識も無い人はたしてどっちを見ますか?という話であります。
興行の仕切りもプロフェッショナルで、映像と音響とアナウンスの連携もスムース。選手のコールはリングインの時に行い、両者がリングに上がったらすぐゴングというテンポのよい進行で中だるみもなし。照明がリングにしか当たっていないので、観客はみな集中してリングを見ています。ボクシング会場によくいる試合中に試合見ずに立ち話してる人や、ラウンド中に席を立ってウロウロする人も殆どいません。ローブローやダウンシーンがあればすぐにビジョンでリプレイが流れるところも、大変プロフェッショナルでした。要はボクシング興行が手作りなら、こっちはプロがやってるショウビジネスという空気が濃厚なのです。
試合も様々なタイプの対戦が組まれており、マニアの解説を聞きながら堪能。見事な回転ヒジでKO勝ちしたタネヨシホ選手が個人的なMVPですが、メインを任された大月晴明選手の華のある試合も最高でした。
このマニア先生が以前から私に言っていたのは『キックのファンサーヴィスと興行を盛り上げる工夫は、ボクシングよりかなり進んでる』ということでした。会場で次の興行のチケットを販売していたり、受付で試合に出ない選手がサイン会をしていたりといった工夫が普通に行われているのです。またビジョンで選手のプロフィールや試合の見所を流して観客に周知したりといったところも親切。
ボクシングファンはとかくキックや総合を馬鹿にする権威主義者が多いですが、はっきり言って経営面も含めてキックの方が進んでることはかなりあります。特に旧弊なファンがもっている、プロボクシング観戦を巡る陰気な精神主義・権威主義は害毒ですらあります。
ブシロードの参入で旧態依然の格闘技興行の世界に新風が吹き込まれて、沈滞した空気が刷新されることを強く望みます。
JリーグのV・ファーレン長崎は、ジャパネットたかたの創業者高田明氏を社長に迎えることで、破産寸前の経営危機から財務状況がV字回復し、成績も上昇。社長交代から、わずか一年でJ1昇格を果たしました。リクルートのアジア法人トップからヘッドハントされJリーグチェアマンに抜擢された村井満氏は、DAZNとの巨額放映権契約を締結し、Jリーグに一千億円もの巨額の手元資金をもたらしました。
ボクシング界もまともな投資、まともな経営者を呼び込める世界を目指せばまだまだポテンシャルはあると思います。
大沢選手の敗戦がとにかく残念だった(旧徳山と長谷川が好きです)