fc2ブログ

HARD BLOW !

地域タイトルの権威を下げてるのは誰なのか?PART2

 過去記事『地域タイトルの権威を下げてるのは誰なのか?』はこちらから
            ↓
        記事へのリンク
 過去記事『「WBOアジアパシフィック認可で地域タイトルの権威ガ~」的な皆様にささげるOPBFランキングの実態』はこちらから
            ↓
        記事へのリンク

  「WBOアジアの認可で地域タイトルの権威ガー」という、偏狭なボクシングファン検証なしの思い込みに反して、彼らが『伝統ある本家アジアタイトル』と信じて疑わぬOPBFタイトルの適当な運営は、ますます歯止めがかからない様相を呈して参りました。

 過去記事でお伝えしたとおり、『二年以上勝利が無く二連敗中、一年以上ブランクがあるボクサー』が、政治力でいきなり一桁ランカーに入ってタイトルマッチをやるという、酷いランキング操作が行われたことはお伝えしましたが、6月20日発表の最新ランキングでは、その逆のケース「ランカーに勝ったのにランキングに入らない。なんならランキングが落ちる」という珍妙なケースが二つも発生しました。

 角海老宝石ジムの、元『あきべえ」としてお馴染みのヴェテラン、渡部あきのり選手は5月8日に10位のマキシ・ナハク選手に勝利するも、ランキングに反映されずランク外のまま。関門JAPANジムのアクセル住吉選手は6月4日の試合で、一階級下の東洋12位にして日本14位だった中谷有利選手に勝利して、ドローを挟んで5連勝となりましたが、なぜかランキングは3位から9位に下落...。負けた中谷選手はランク外になっており、こちらはなぜかきっちり反映されております(笑)。

 試合していない連敗選手がランキングに入れるのに、一方でランカーに勝ってもランキングに入らない・ランキングが落ちるという謎だらけのOPBF。こんなデタラメもWBOアジアのせいなんでしょうかね?

 繰り返しになりますが、興行事情でランキングに多少下駄を履かせたりというのはある程度はしょうがないです。自営業者がHPや名刺にハッタリを効かせたり、レストランやデリバリーのメニュー写真が多少実物より良かったりと言った『粉飾』は、実社会では割と誰でもやってること。上場企業でも粉飾をやってるご時勢ですから、ボクシング界だけが完璧に清潔であれというのは現実から遊離しています。 

 ただだからこそ、現場の人間には最低限の節度がいると思うのです。せめて「勝ったらランキングが上がる、負けたり試合をしなかったら下がる」というような最低限の原則だけは守っていただきたいと思います。

NETFLIXの『GLOW』がガツンと来た(旧徳山と長谷川が好きです)

メイウエザーVSマクレガー決定の衝撃

日本時間の6月15日早朝、引退を宣言していた無敗の六階級王者、フロイド・メイウエザーjrがツイッターでカムバックとなるファイトをアナウンスしました。相手となるのは、総合格闘技のメジャープロモーションUFCと契約する人気ファイターで、フェザー級とライト級の二階級を制したコナー・マクレガー。(UFCの階級はフェザーは65.8キロ以下、ライトは70.3キロ以下、とボクシングよりかなり重くなっております。)

昨年来、メイウエザーとマクレガーは双方とも対戦の可能性に言及しており、今年に入っていよいよ本決まりかいう報道が何度も出ては消えていましたが、ついに正式発表。二つのプロ格闘技ジャンルのトップ同士が対戦する、まさに前代未聞の対決であります。ファイトマネーは双方100億円規模とのことですが、両者の実績や知名度、話題性を考えれば妥当な金額に思えます。

この試合はボクシングルールで行われるということで、マクレガーは既にボクシングライセンスも取得。まあはっきり言って、彼が勝つ可能性はおっそろしく低いとは思いますが、だからこそ実現した対決だとも言えます。マクレガーはボクシングルールで戦うことによって、総合格闘技で稼げる金とは一桁違う報酬を得ることが出来ます。負けたところで本業以外の余技であり、知名度を上げて総合格闘技に戻れば、更なるファイトマネーの上積みが期待できます。どう転んでも損の無い話です。一方のメイウエザーもボクシングのトップファイターに比べれば楽な相手と戦って大金を稼げるという、これまた美味しい話。目立ちたがりでお金が大好きな彼にはうってつけの試合であります。UFCにとっても、新興格闘技が伝統あるプロボクシングの歴代最高レベルのトップファイターを引っ張り出して肩を並べたという成功体験になり、これまた結構な話。引退選手やロートルを引っ張り出して、有利なルールで負かすのでなく、相手の土俵でやるということに価値があるわけです。一方のプロボクシングにとっても、業界の外からビッグマッチがカモネギ状態で来てくれたわけで、これまた結構な話。そしてそれが見たいという大衆が世界中にいる。まさにWINWINといいますか、これ以上ない結構なお話であります。これぞエンタテイメントですね。

この試合を猪木×アリに例えるような向きも結構いらっしゃいますが、私には的外れに感じられます。猪木は当時世界的には無名でしたが、マクレガーはすでに世界中にファンがいるスーパースターです。試合のルールも奇妙なミックスルールの他流試合ではなく、技量の差があるもの同士のプロボクシングなので退屈な膠着試合になる可能性は皆無です。今回はいわば昭和のアヤシイ他流試合でなく、平成のスポーツライクなエンタテイメントなのですが、対戦する二人のギミックも含めたアンチヒーロー的な佇まいが不穏さを演出して、いい塩梅になっとるわけです。

でまあ前代未聞すぎて色々な反響があるようで...
     ↓
メイウェザー「ファンが望むからやる」批判も多数

デラホーヤが「これはサーカスだ」と言ってるのは、コット×亀海に試合をぶつけられ怨み節ともとれますが(笑)、まあ正しい。伝統的なボクシングの価値軸に沿っていないことは事実です。ですがそんなこと言ったら、あなたのやったパッキャオ戦もサーカスなんじゃないの?と言いたくもなります。常識の枠をはみ出すようなチャレンジは、ショウビジネスには時に必要なものです。

リングマガジンに至っては『過去の多くのボクサーがキャリア終盤、こうした“道化芝居”を演じたとして、アントニオ猪木と対戦したモハメド・アリのケースをはじめ、アーチー・ムーア、ジャック・ジョンソン、フロイド・パターソンら歴代レジェンドたちの“愚行”を列挙』して、試合を「ダークコメディ」と評したそうですが、そうした過去の前例とは異質な試合であることは前述の通りであります。しかしこのリングマガジンの表現には、総合格闘技への抜きがたい差別意識を感じますなあ。いまやUFCは世界規模のビッグビジネスであり、選手のファイトマネーもボクシングに迫る段階まで来ています。スポーツ競技としても洗練されてきており、ショウアップの手法などはっきり言ってボクシングより進んでいる面も多々あります。タイトルマッチも興行事情でランキングがコロコロ変わり、体重超過が頻発し権威が低下したプロボクシングのベルトよりしっかり運営されているとさえ言えます。

恐らくメイウエザー本人は、そうしたUFCの躍進や、若年層へのカルチャーとしての浸透振りを理解して、カネになると感じたから動いているわけです。この辺は亀田興毅氏のやったAbemaTVの一千万円企画と同じ。大衆の求めるものを提示する、皮膚感覚があるか?ないか?という話であります。


と思ったらこんな志の低い動きも...
          ↓
WBC メイウェザーJr vs マクレガー 「ダイヤモンドベルト承認?」

ボクシングマスター様によると、WBCが頼まれてもいないのに、この試合の勝者をダイヤモンド王者に認定しようとしているのだとか...。WBCといえば、カネロ×チャベスjr戦の際、頼んでもない特別ベルトを勝手に作って、カネロに贈呈しようとして拒否されるという事件があったばかりですが、これじゃベルトの押し売りでっせ!承認料欲しさに『特別ベルト』を乱発する姿を見て、権威低下もここまで来たか...と脱力。こういうときだけフットワークが軽いWBCも困ったもんであります。

まあそれもこれ、莫大な金銭が動くが故のこと。何も全てのボクサーがこういった派手な話題宣伝をする必要はなく、試合で全てを表現するという選手も大変に魅力的ではありますが、こういう予想のつかない斬新なイベントもボクシング界には必要だと思います。未だ地上波テレビ頼みで、昭和から一切ビジネスモデルに進歩のない日本のボクシングも大いに刺激を受けて欲しいと思います。

私は楽しみに試合を待ちたいと思います。

マクレガーが意外と知られてないということが意外だった(旧徳山と長谷川が好きです)




高山選手の五輪挑戦宣言で浮かび上がったもの

高山勝成選手が今月6日、アマ申請を断られたということが議論を呼んでおります。
  ↓
高山氏、アマ申請受理されず 門前払いに「筋違いでは、と言われた」

この記事についてるコメント読んだら「15分面談してもらってるから、門前払いではない」みたいなこと書いてる人がいて、眩暈を禁じ得ません。申請書類を受け取らなかったことを「門算払い」と言ってるのを、字面通り『玄関で追い返すこと』だと思ってる人がいるんですね...。スゲー国語力。

高山選手が、所属している大学がある愛知県で申請をするのは制度上当たり前のことで、ワンマン企業や独裁国家じゃあるまいし社団法人が『会長に直談判して許可を得ろ』と要求するのは明らかに異常であります。

育成してきたトップ選手をプロに一方的に供給してきた日連にとって、トッププロの選手が「アマの競技に参加したい」と願い出ることは本来願ったりなはずです。なぜにこのような不毛なねじれを生んでしまうのか、理解が出来ません。

さらに驚いたのが日刊スポーツに載ったらしいこの記事。飲み屋でクダ巻いてるオッサンの愚痴を聞かされたような、低レヴェルな内容であります。
    ↓
プロ高山勝成、東京五輪へアマ転向も…なんだかなぁ

『オリンピックはアマの祭典』という、モントリオールオリンピック以前のようなオリンピック観にも思わず仰け反ってしまいますが、
スポーツ紙の記者という専門家の立場なのに、現在のオリンピックについてなんの知識も無くていいんでしょうか?スポーツ紙の記者ってそんなヌルい仕事なんでしょうか?例えば経済紙に、高度成長期やバブル期の知識のまま現代の経済について記事を書いてるような記者がいるでしょうか?ちゃんと日々勉強して、知識をアップデートして記事を書いてるはずであります。ウサバラシ&時間ツブシ媒体とはいえ、余りにアナクロで不勉強であります。

繰り返しになりますがプロ選手の参加を奨励しているのはIOCとAIBAであり、オリンピックの確固たる方針であります。「最高の競技レベルの選手の参加」というIOCが架した努力義務を履行しない競技は、容赦なく正式競技からはずされていくだけです。

記事中、日連の山根会長は「「プロはお金のために戦うけど、アマは無償で戦うんです。日本のアマチュアはみんな、五輪を目指して頑張ってる。」と発言してますが、これ選手はカスミを食って生きていけちゅうことでしょうか?陸上や水泳や器械体操と言ったオリンピックの花形競技の日本人選手達もとっくにプロ化しているので、内容的にもウソですし...。

リオ五輪からのプロ解禁の流れも「それは世界の話で、日本は別」と譲る気配はない。ともありますが、日連は「山根会長が法律」という非民主的な社団法人なのでありましょうか?IOCやAIBAの方針に弓を引くなら、論理的な根拠が必要だと思うのですが。

「こんな認識で東京五輪を迎えて大丈夫かしら?」と他人事ながら心配になった次第です。

スポーツ紙や専門誌はオリンピックについてちゃんと調べて書いて欲しいと思っている(旧徳山と長谷川が好きです)







地域タイトルの権威を下げてるのは誰なのか?

先日お伝えしたOPBFランキングのテキトー管理でありますが
    ↓
「WBOアジアパシフィック認可で地域タイトルの権威ガ~」的な皆様にささげるOPBFランキングの実態

やっぱりこういうことなのね、という発表が
    ↓
太尊、ヤップ、ジャンボ織田 OPBFトリプル戦

二年以上勝利が無く二連敗中、一年以上ブランクがあるボクサーがいきなりランキングに入ったと思ったら、即タイトルマッチであります。嗚呼脱力...。

太尊選手と対戦する、ロックハート・ブランドン選手は関西では新人王トーナメントでお馴染みの選手で、パンチはありますがどうにもスタミナがなく、淵上誠選手に3RKO負けしたあとは怪しいタイ人に二勝しただけでOPBFランク入り。なんぼミドル級が層が薄いちゅうても、これでいいんですかね?

選手は「タイトルマッチやるか?」と言われりゃやるのが当たり前。問題なのは、無理やりゲタを履かせるプロモーターと、それを認めちゃう統括団体、そんな統括団体に口を利いてしまうブローカー的業界人であります。試合した結果ランキングに入るならまだ分かりますが、ブランクのある選手が試合もしてないのに政治力でいきなりランキングに入ってくるようなやり方は、明らかに退廃であります。

口利きがあれば試合しなくてもランカーになれるなら、ランキングに入ろうと高い金払ってランカー呼んで、必死で練習して試合してる選手はアホらしくてやってられんでしょ。

タイトルが増えるのは時代の流れですが、何でもありはマズいのではないでしょうかね?最低限の節度がないとダメだと思いますよ。

拳四朗選手の日本タイトルドタキャンといい、「地域タイトルの権威をないがしろにしてるのは誰やねん」と言う話であります。

『ハウス・オブ・カード』のシーズン5が、現実のデタラメさに負けてることに愕然とした(旧徳山と長谷川が好きです)

大沢宏晋復帰戦で難敵世界ランカーに完勝!6.4 大沢宏晋VSフリオ・コルテスin堺

IMGP4135_R.jpg

 ラスベガスでのオスカル・バルデス戦の痛烈な敗戦から7ヶ月。WBOのルールで世界ランキングも失った大沢宏晋選手が、再起戦でいきなり世界ランカーと対戦、という危険な選択に打って出ました。6月4日に行われたその試合をレポートいたします。

 この日の興行は50ラウンドということで長丁場かと思いきや、メイン前のA級ボクサーの3試合が全てタイ人ということで、ことのほかサクサクと進行。体格差も明らかなタイ人三連戦は、失礼ながら緊張感ゼロでございました。アンダーカードでは、新人王予選の、小柄で度胸良くインファイトをしかける岸根知也選手と、長身でテクニシャンの原優奈選手という対照的なタイプの対戦が、好試合でした。3R終盤に原選手がダウンをとられて岸根選手の2-0僅差判定勝ちという結果でしたが、パンチがヒットしているとはいえ、スリップでも良いような微妙なダウンで、まさに拮抗した内容。岸根選手の思い切り良い攻撃は見事でしたが、一方の原選手は4回戦より長いラウンドで真価を発揮してくれそうな選手と見えました。新人王のもう一試合は、一方の選手が棄権で不戦勝扱いだったようですが、場内のアナウンスは皆無!パンフレットに名前が載ってるんだから、なんか言わなきゃダメだろと思いました。

 休憩も無くテンポ良くメインとなって、まずはコルテス選手が客席から入場。ブルーと黄色のフード付きガウン。IMGP3860_R.jpg

 大沢選手はなぜかサラ・ブライトマンの『Time to say goodbye』で入場。再起戦なのに引退試合みたいです(笑)。コスチュームは金色。
IMGP3887_R.jpg
 コルテス選手はコールを受けて、観客にアピール。短躯ながら上半身の筋肉はなかなかのもの。特に背中の筋肉が目を引きます。
IMGP3910_R.jpg

 13勝11KOという戦績や、ビデオ映像で見る限りは、ドのつくファイターという印象のコルテス選手がどう出るか?注目しつつ1Rのゴングを聞くと、コルテス選手は躊躇せず接近して、ワイルドにビッグパンチを振るってきます。対する大沢選手は、大振りのパンチをブロックしつつ、お馴染みのソリッドなジャブと左右のボディフックで対抗。ただコルテス選手のプレッシャーは相当なもので、パンチも雑でなく当て勘が備わっています。

 コルテス選手は中間距離では対角線の豪快なコンビが出ますが、接近すると単調になる印象で、大沢選手はひっつけば対格差を生かしてボディうち、中間距離ではジャブと定石どおりの攻め。ただコルテス選手のパンチはかなり強く、ガードの上からでも破壊力が伝わってきます。

 IMGP3925_R.jpg
IMGP3940_R.jpg
IMGP3960_R.jpg
IMGP4110_R.jpg

 序盤から大沢選手の左右ボディフックが当たりますが、コルテス選手の前進は止まらず、時折強いパンチが大沢選手の顔面やボディをとらえます。これが芯を食ったらワンパンチKOもあり得るな、というような迫力あるパンチにどよめく場内。やはり無敗の世界ランカーという看板は伊達ではありません。ただ4Rあたりから、ボディ打ちの影響かコルテス選手のプレスがやや弱まってきます。
IMGP3934_R.jpg
IMGP4111_R.jpg
IMGP4113_R.jpg
IMGP4117_R.jpg

ボディが効いたのか、闇雲な前進が止んで、顔面を突き出して挑発をしたりといった動きを見せ始めます。

IMGP4159_R.jpg

 中盤コルテス選手の手数が減ったことで大沢選手は距離を詰めて更に攻勢。いきなりの右やアッパーもヒットし、逆にコルテス選手の攻撃は単発気味。ただ、コルテス選手のパンチは未だにパワー充分で、一撃必倒の威力を感じさせ気が抜けません。

 IMGP4174_R.jpg
IMG_8332_R.jpg
IMG_8355_R.jpg

 終盤大沢選手はスパーでも見せていた、近距離でのフットワークを使ったショートの連打も披露。ボクサーファイターとしての進化を見せつつ、セコンドの指示を聞いて右のビッグパンチを当てたりと冷静さも充分。9R終盤にはロープ際で激しいパンチの交換がありましたが、的確性で大沢選手が上回りコルテス選手をダウン寸前に追い詰めます。

 IMG_8480_R.jpg
IMG_8448_R.jpg
IMG_8497_R.jpg
IMG_8542_R.jpg
IMG_8552_R.jpg
IMG_8596_R.jpg
IMG_8670_R.jpg
IMG_8699_R.jpg
IMG_8703_R.jpg
 IMG_8723_R.jpg
IMG_8814_R.jpg
IMG_8815_R.jpg
IMG_8816_R.jpg

 最終ラウンドにはロープ際にコルテス選手を呼び込んで、右ストレートをカウンターでヒット。展開が一方的となったところでゴングと成りました。

 IMG_8914_R.jpg
 健闘を称えあう二人

 判定は99-90、99-89、99-91というフルマークに近い大差3-0で大沢選手の勝利。負けたコルテス選手も試合後に勝利をアピールするような仕草は一切せず、結果を受け入れている風でした。

 大沢選手の様子は、勝ったとは言えやや不服そうで、リング上のインタビューでも「不細工な試合でした」と厳しい自己評価。
IMGP4279_R.jpgIMG_8948_R.jpg

 確かに、終盤ダウンシーンを呼び込むような集中打が見られなかったことは事実で、「あそこまで追い込んだのだから」という不満も分からないではないですが、この試合は世界ランカーに返り咲くのがテーマ。コルテス選手のパンチも最終ラウンドまで死んではおらず、過剰なリスクをとらなかったのは、戦略上正しいと思います。KO率が高い無敗の世界ランカーに、フルマークに近い判定で勝った、ということをシンプルに評価するべきです。

 リスキーな再起戦でしたが、下半身強化で備わったタイトなフットワークがあらたな強みとして加わり、ベテランながら更なる進化を感じさせました。ロマンサジムのセコンドワークも隙が無く、大沢選手との一体振りが際立っておりました。

 コルテス選手のガッツが最終ラウンドまで持続したことで、大差判定ながら、だれる事もなく緊張感溢れる好試合となりました。アンダーまでのタイ人祭りとの落差が激しい分、よけい染みたな~。

 IMG_8932_R.jpg
IMG_8933_R.jpg
コルテス選手のセコンドから帽子を送られる大沢選手
IMG_8945_R.jpg
コルテス選手の左目はふさがっておりました

 世界ランカーに明確に打ち勝って生き残った大沢選手。陣営はさらなる上位ランカーとの対戦も示唆していますが、楽しみに次の試合を待ちたいと思います。

 しばらく見たい試合がない(旧徳山と長谷川が好きです)