29
2016
見出しの通りです。ボクシングニュースさんの記事をご参照ください。 ↓ワタナベジムの渡辺均会長、東日本協会新会長に就任 人類への進化の過程にあるアンチ亀田の皆さんが早くもインネンつけてますが、知性ある大人にとっては納得のいく人選でありましょう。むしろ、なぜ今まで会長にならなかったのか不思議、と言う業界の重鎮でございます。無投票での選出の背景には、氏の実績や人望があること想像に難くありません。「ジムの運営は現場スタッフにできるだけ任せ、ワタナベジムに注いだエネルギーを協会のために注ぎたい」 ということで意欲を感じますね。 と同時に、JPBAの会長としてなのか、ジムの会長・プロモーターとしてなのか良く分からん状態で海外のコンベンションや興行に行ったりしていた大橋会長とはちょっと違う温度を感じます。 大橋会長はJBCの理事も兼務していましたが、これは明らかに利益相反であり当ブログも過去に問題点を指摘した記事を掲載したことがございます。そもそもこの大橋氏は、一審・二審ともJBCが完全敗訴している解雇職員の地位確認裁判でJBCサイドに立って裁判を支援したりと、違法行為の片棒担いでる側面があると思うのですが…。 ちなみに執行部は大橋体制を引き継ぎ、顧問弁護士や理事も留任とのこと。過去においては、会長が変わる時は人心が一新されるのが通例とのことなので、結構異例のことのようです。当方には意味することははっきりとは分かりませんが、記者会見でもコメントされていた東京五輪を睨んだプロアマの融和や、まもなく判決が確定し安河内剛氏が勝訴することが確実なJBCの地位確認裁判への対応と難題が山積しています。 有事の会長としての手腕はいかに?渡辺体制に注目したいと思います。 プロアマの対話に注目したい(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
25
2016
6億6千万問題でアンチ亀田もすっかり発狂気味といいますか、「法律も裁判もクソ喰らえ!何が何でも亀田を追い出せ!」という感じですね。もはや理性をかなぐり捨てているような状態で、「こっちは被害者だから亀田から損害賠償が欲しいくらいだ」とまで電波発言をエスカレートさせてる人まで出る始末。ネットって怖い。 根拠も無しに「亀田は犯罪者だ!」「ヤクザだ!」と中傷しておいて、裁判でまったく相違する結論が出ても「私こそ被害者です」と居直れる、あくなき自己肯定感!きっとご両親に愛されて育ったんでしょうね…。 そもそも彼らは安河内氏の裁判については「裁判なんか興味ねーよ。俺たちは好きなボクシングの試合が見れたらハッピーなんだよ」ちゅう感じだったのに、この裁判にはなぜか全力で不快感を表明してて一貫しないことこの上なし。裁判興味ないのかあるのかどっちなんだよ。 「JBCが正しい。亀田は負ける。」と信じてるなら、「意味のないことやってるな」とデンと構えてりゃいいのに、なんで「裁判なんか許せん」みたいなアホなリアクションばかりなのでしょうか?民事裁判するのは国民の権利だし…。 本当に亀田の悪口言ってないと死ぬ病気なのかも知れないですね。WHOに報告せにゃ。 記者会見当日の速報記事でも触れましたが、北村弁護士の出したプレスリリースに当方も知らなかった新事実が記載されておりまして、私はその内容に震え上がったのでありました。なんでも、JBCは亀田和毅選手のラスベガスでの防衛戦を妨害するために「亀田は試合前にJBC職員を監禁・恫喝・暴行して裁判してるような奴ですさかい、悪いこと言わんから付き合いするのはやめときなはれ」 的なメールを送ってたとのこと。建前上は「海外での活動は規制できない」「職員の裁判は個人的なものでJBCは関与しない」といいつつ、実際にはJBC職員の狂言にガッチリ丸乗りして海外でまで彼らのビジネスの妨害をしてたというじゃありませんか。 以下画像を掲載し当該個所を引用いたします。 JBCは,平成26年7月12日にラスベガスで行われた亀田和毅のWBO世界バンタム級王座防衛戦の前,WBOに対し,メールで,JBC職員の和毅らに対する訴訟提起の事実を殊更に指摘し,和毅が世界王座防衛戦を行う選手としてふさわしくないかのような印象を与えた上で,防衛戦の実施を事実上妨害しようとしています。 (引用以上) はっきり言って執念深すぎて、怖いよ! まあ亀田サイドがこのことを発表したということは、WBOから「なんか日本からこんな来てるで」と言う感じで知らされているわけで、尚且つ試合も普通に挙行されてJBCの妨害工作はビタ一文奏功しておらず、そこがまたマヌケというか、悲しみに満ちている感じであります。 JBCはWBAに対しても高校受験不合格レヴェルの英語力の抗議文を送ってますが、こっちの英語は大丈夫だったのかな~。アメリカの商社で社長してたと言う片岡亮氏に添削してもらえばよかったのに~。 国辱もんのお手紙が読める過去記事はこちら ↓受験生必読!JBCの文書で、陥りがちな英作文のミスを学ぼうの巻 北村弁護士は狂言で亀田兄弟を中傷して320万円の支払い命令を受けたJBC職員が、未だに雇用されていて試合管理に関与していることを厳しく批判しています。就業中に業務にかかわることで違法行為して賠償命令受けた奴が、一切お咎め無しってどういう組織なの?と言うのはごくごく普通の感覚でありましょう。 ところでこのJBC職員氏は、なんで報道は匿名なんですか?亀田ジムの関係者は公人でもないのに、実名報道されてて不公平だと思いますよ。JBCの職員と言う立場を利用して亀田兄弟のビジネスを妨害し生活権を侵害してるなら、実名報道が相当だと思います。 6億円で大騒ぎしてるけど、すでに安河内氏らの裁判で何千万と使ってるのよと言いたい(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
24
2016
♪おーくせんまん おーくせんまん ジャピャーン ゴーです ナハハ~ というわけで請求金額のケタがでかすぎて、すっかり頭がアジャパーになって、プッツン気味でほとんどビョーキの私なのでR。 やめます! はい、ここから平成。 というわけで、昨日は北村弁護士の6億6千万発言があっというまにボクシング業界をかけめぐり大騒ぎ。 今更ながらみんなゼニカネの話には食いつきが凄いですな~。 違法な手段で組織を乗っ取った、遵法精神やモラルのない職員連中と捏造ライターに好き放題の違法行為をさせてきた結果、裁判で連戦連敗した挙句、ついに理事まで訴えられてしまったJBC。 転落の速さが半端ではない。清原を超えるスピード感であります。 亀田兄弟に300万円支払えと言う判決を受けた、捏造ライター片岡亮氏が健筆を振るう人気ブログ『拳論』でも、この話題の記事がアップされましたが、以前の威勢のよさとはうって変わってふわーと揶揄するような内容になっており 「また訴えられたらシャレにならんもんね」 という配慮が感じれました。思い過ごしですかね?猫ボク~拳論と猫論 2016.02.24 亀田問題 JBCに6億6000万円の請求訴訟 記事書いてるのは、片岡氏が裁判でしきりに責任をなすりつけようとしていた管理人のハイセーヤスダ氏。私なんかは「あなたブログの管理人だから捏造記事にも責任があるんじゃないの?」と感じますが、そういう常識が通じる人じゃないみたいで 「亀田の悪口あったらメシ何杯でも食える」 と言う類の、低脳ボクシングファンを喜ばせる記事を今後も発信していくつもりのようです。経験に学ぶと言うことはないんですね。ステキです。「裁判はご免だから記事はマイルドにして、ネットらしいドギツイ悪口はコメント欄でどうぞ」という方針なんでしょうね。 「亀田の悪口言ってないと僕たち死んじゃうよ!」というジャンキー連中にはけ口を与える役割を、今後も担って行かれるのでありましょう。因果な人生であります。 昨日なんぼかファンのブログやらSNS上での発言もチェックしましたが、ボクシングファンのネットでの言論水準もネトウヨなんかと同じになって来て、完全に思考停止かつ事実の検証ができていないと言うレヴェル。法治国家の国民でありながら、裁判と言うものの重みも理解していない風で、まさに無法状態と言う感じであります。 凶悪事件が起きたら、バカの間で「犯人を死刑にしろ」「親を晒し上げろ」みたいな、現実を無視した感情論が噴出しますが、ボクシングファンも、亀田が絡むと途端にああいう単細胞オヤジになっちゃって、まともな議論が出来なくなり、現実と全く違う判断をするようになる。 アンチ亀田連中の監禁・恫喝・暴行騒ぎの実態が、全く現実と違うものだったことも、なかったことになってる風であります。自分のやったことちゃんと振り返れよ…。 まあもうこういう人は根本的に頭が悪いから仕方がないのでしょう。どのみち重要な意思決定からは排除されているのだし、検証能力がなく感情だけで意見発信してるのも明らか。今後とも迷妄の中で生きていただきたいと思います。 我々は今後も事実を元に、考えて行きます。 冬が終わる前に温泉に行きたい(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
23
2016
さてさて、次は記者会見に出席して質問までしてきた、当ブログのBBさんから会見のやりとりの模様を伝えて頂きましたのでそれを掲載いたしますが、その前にまずは報道記事をチェックしてみましょう。 弁護士ドットコムは、記者会見の趣旨に沿った、名誉毀損裁判についての解説が中心です。亀田興毅氏「真実が明らかになって一安心」 JBC職員監禁ブログ訴訟で勝訴確定 デイリーさんは6億円発言のショックで記者会見の目的が消し飛んだ風で…(笑)亀田3兄弟がJBCに損害賠償訴訟 この記者会見、本来はJBC職員と片岡亮 氏が上訴を断念し、彼らの「監禁だー!」「捏造だー!」「暴行だー!」「スラップだー!」という大騒ぎが全部ウソだったということを告知するのが目的であります。でもそんなことがどうでもよくなるくらい、デイリーさんには6億6千万と言う数字はインパクトがあったのでしょう。 実はこの裁判、起こされたのは1月14日で、提訴からすでに一ヶ月経過しているのです。我々も先月下旬にはそのことは知っておりました。ついでにいうと業界関係者の間でも「亀田がJBC相手にすごい額の裁判を起こしたらしいよ」というのは周知の事実でありました。報道の方も当然知っていたはずです。 というか当のJBCが、提訴を受けてもメデイアに対して一ヶ月以上沈黙を守っていたことになります。監禁・恫喝・暴行や、負けても王者問題の時とは随分違う対応ですな~。まいいけど。 ちなみに6億6千万というのはJBCの理事それぞれに対して6千万が11人分ということらしく、訴訟の対象となるのは理事個人と言うことのようです。亀田兄弟がライセンスを止められて、思い描いていたような選手活動・ジム経営が出来なくなり損害を蒙ったのは、個々の理事に責任があるということのようです。まあ組織上、ライセンス停止の決定を下したのは、理事の皆さんなのでそうなりますわな。 というわけで、記者会見のやり取りを以下に掲載いたします。(質問は青字 、北村弁護士の返答は赤字 で表記します)NHK「その他に継続されている訴訟はありますか?」 北村弁護士「名誉毀損については今回で終わりました。 NHK「その他に係争されている裁判はありますか?」 北村弁護士「えぇ、その他については亀田プロモーション、それから亀田興毅 、亀田和毅、亀田大毅を原告とする、JBCそれからJBCの理事を被告とする損害賠償請求事件が継続しています。あ、それからそれに先行して、亀田ジム元会長吉井慎次、マネージャーの嶋(聡)この二人を原告として処分の無効を訴える訴訟この二つを継続しています」 ハードブロー「JBCに対して新たな提訴に踏み切られたとの事ですが、これはいつですか?」 北村弁護士「本年の1月14日です」 ハードブロー「これは対象は?」 北村弁護士「コミッション並びにコミッション理事のほとんどですね」 デイリースポーツ「今回勝訴した二つの裁判ですけども、これは精神的損害によるものですけれども、精神的な損害だけでなく経済的損害もあった事と思うんですが、JBCに対する損害賠償と今回の個人に対する損害賠償とは別なんでしょうか、それともまとめてなんでしょうか?今回それぞれに320万300万の賠償命令だったわけですけれども、これで終わりなんでしょうか?」 北村弁護士「ま、それは今後の課題ですね。検討されているところです。簡単に申し上げると日本のボクシング界はたいへん特殊な所で、ジムの会長がライセンスを剥奪されるとそこに所属するボクサーのライセンスも剥奪されるという、たいへん特殊な構造を取っております。諸外国ではありえないことであります。そのために亀田ジムの会長のライセンスを取り上げることが、選手のプロボクサーとしての活動を停止させるという事を意味してる訳ですね。 そうすると当事者として活動できない、ファイトマネーも入って来ない、興行会社としては・・亀田プロモーションとしては興行収益もが入って来ない。そういう経済的損害は莫大なわけです。 それが先ほど申し上げた訴訟で、他方で職員の起こした行為は想定される損害は大きいんですが、先ほど申し上げた興行収益が入って来ないとか、プロボクサーとしてのファイトマネーが入って来ないとか、そういうことには直接結びつかないので、大変難しいところなんですよね。ただ、それによって仕事的に考えるとそれによる損害も莫大になった事は間違いないです。 つまり人を暴行したりするボクサーがいればこんな人を例えばの話しテレビ番組でオファーする人はいませんよね。応援してくれるスポンサーの人もいないですよね。ただそのことを立証するのはそんなに簡単じゃありません。そういう意味でそこは今後の課題という事です」 ハードブロー「JBC理事のほぼ全員を対象とした損害賠償請求ですが、金額としてはどういう形になるんでしょうか?」 北村弁護士「金額としては6億6千万ほどです」 と言う感じだった模様であります。 北村弁護士はボクシング界の旧弊な商習慣への批判も含んだ、踏み込んだ発言をしていますね。 ボクシング村の太平の眠りを覚ますのは、結局外圧・黒船しかないということでありましょうか? 明日以降も続報をお送りします。お楽しみに。 過疎ブログにしてはアクセスが急増しててびびった(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
23
2016
本日、東京地裁司法記者クラブで、亀田兄弟の代理人である北村晴夫弁護士が記者会見を開き、フリーライター片岡亮 氏が上訴を断念し、JBC職員の裁判ともども判決が確定、亀田兄弟の勝訴ならびに片岡氏とJBC職員の主張した、高松クレメントホテルにおける『監禁・恫喝・暴行』が捏造・虚言であることが法的に確定しました。なんだよ控訴しなかったのかよ~。スラップ訴訟じゃなかったの?片岡さん! あんだけ不当な裁判だって吹いてたのになんなんすかアナタ? というわけで記者会見に当HARD BLOW!からも一名が参加し、お話を聞いて参りました。 その内容に触れる前にまずは、北村晴男弁護士のプレスリリースをご覧下さい。 内容読んでたまげたのですが、JBCは2014年の亀田和毅×プンルアンの試合前にWBOに対して、この虚言と捏造で大騒ぎしたJBC職員の裁判を理由に「こんな奴の試合やらせちゃダメっすよ」みたいな妨害メール送ってたんですか? これが本当なら「JBCはこの職員の裁判には関与してません」というのは大嘘で、亀田に対する組織的なイヤガラセの一環だったんでしょうかね?どんだけ陰湿やねん…。しかも前提が捏造って…。でっち上げで海外の試合まで妨害しようなんてもはや病気でしょ。 というわけで取り敢えず速報でした。記者会見の内容は、今しばらくお待ちください。すぐにアップします。 6億6千万円ばっかり報道されてるけど今回の記者会見はこっちがメインなんですよと言いたい(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
22
2016
面白い記事があったのでご紹介を。30年間、殺人現場を歩き続けた男 酔いどれ事件記者、小林俊之の真情告白 週刊誌の最前線で取材を続けて来られた、本物の事件記者のインタビューです。 この記事に登場している小林俊之さんは、片岡亮氏の支援サイトで募金集めてた小林俊之氏とは全くの別人です。 「スラップ訴訟じゃ~」と大騒ぎして、亀田兄弟や北村晴夫弁護士を批判して募金を集めてたくせに、裁判負けてスラップ訴訟だと言ったことも違法行為だと認定されると、過去に書いた景気のいい記事を削除して、沈黙してるヘタレの卑怯者とは全く違う人なので、皆様誤解のないように。 しかし紛らわしいですね。ジャーナリストを名乗ってるバッタもんは、早く淘汰されて欲しいですね。 明日動きがあるみたいなので、皆様お楽しみに。 小林さんの記者魂に感動した(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
20
2016
先日、『捏造つながり』で当ブログでも取り上げさせて頂いた小保方晴子さんでありますが、なんでも兵庫県警から任意の事情聴取を受けたのだとか。 小保方氏の聴取を報じるハフィントンポスト記事へのリンク ↓ 小保方晴子氏、兵庫県警が参考人聴取 何があった? 元理研職員の方が、小保方さんをES細胞の盗難で刑事告発したことを受けての取調べと見られるとのこと。当たり前ですが、刑事告発を受理したらちゃんと取り調べするんですね。 莫大な公金が消尽され、一人の人間が自殺している深刻な事件ですから是非きちんと調べて頂きたいものであります。 小保方さん事情聴取のニュースと同じ頃、虚言がらみで大騒動を繰り広げたもう一人の女性の裁判が終結しました。 その人は、ミスインターナショナル世界大会で日本人としてはじめてグランプリに輝いた、吉松育美さんと言う方。 この人、大手芸能事務所ケイダッシュの谷口元一さんから「ストーカー行為をされた」「芸能活動を妨害された」「家族を脅迫された」と吹聴し、のみならずなんと外国人記者クラブで記者会見まで開いて「日本の芸能界はこういう世界だ!」と海外マスコミ相手に大騒ぎ!思わず安倍首相夫人の昭恵さんまで真に受けて騒動に参画!という大騒動となりました。 一国のファーストレディまで、思わず釣られてしまう事態となったこの事件ですが、結局裁判やって分かったことは、吉松さんが記者会見まで開いて主張したことは、全部虚言だったということでした。 そもそもこの騒動の根底には金銭トラブルがありました。谷口さんは、吉松さんのマネージャー(ちゅうかもっと親密な人)から「ロシアに行って、核兵器の解体の様子を撮影してくるから出資してくれ」と請われて1100万円を融資したものの、マネージャー氏は一向に撮影に行かずトラブルになっていたとのこと。このトラブルは結局裁判になり、マネージャー氏は「1100万円を返せ」と命じる判決を受けています。どっちかというと被害者は谷口さんですね…。 借りた金を返したくないマネージャー氏と吉松氏が、追い込みをかわすために考えたのが、谷口氏のストーカー行為のでっち上げだったというわけです。判決まで受けた正当な債権者を、犯罪者であるかのように吹聴し(刑事告訴までしていた)たものの、結局裁判では借金逃れのウソだと認定されて当然のように敗訴。 吉松さんはブログで自身の捏造を認めて全面謝罪し、谷口氏と和解しました。 顛末を知った私は「日本の芸能界の暗部を勇気の告発!」なんて持ち上げられてた人の、動機の卑近さとしょうもなさに脱力したのでありますが、ネットを見れば未だに陰謀論にとりつかれてる人ばかり。というか当の吉松氏が和解を「私の力不足」とか「私のやったことがどうか無駄になりませんよう、ただただ願うばかりです。」とか思わせぶりなこと書いて、ちゃぶ台返ししてる風ですらあります。判決に不服があるなら和解や謝罪しなきゃいいんじゃないの?としか思えないのですが…。 谷口氏は確かに芸能界じゃ力があって、横暴な一面もある人なのかも知れませんがだからといってやってもいないことで犯罪者呼ばわりしてしていいわけもなし。というか、私なんか性格が悪いから、この二人は谷口氏やケイダッシュのネット上での悪評を分かった上で炎上ネタとして仕組んだんじゃないの?と邪推しちゃうわけです。 吉松さんは裁判所の執行官が谷口氏の依頼で自宅に入った とか裁判所からは「お願いだから、この件は無かった事にしてくれないか」と連絡が入った と主張していたようですが、執行官が来るのは借りたお金を返していないからだと思われます。芸能プロの人が裁判所まで動かすとなると相当なファンタジーです。そんな強大な力を持っている人から金借りてのらくら逃げてるような度胸の座っている人が、なんでストーカーだなんだと怯えるのか分かりません。 片岡氏の『監禁・恫喝・暴行』もそうですが、ウソツキの言ってる事というのはもっともらしいですが、よくよく考えたらおかしなことが多いもんでございます。 そういや片岡氏の記者会見で安いプロレスしてた人も自称ケイダッシュでしたね(笑)。 他にも ・『巨悪と戦ってる感』を出す ・トラブルの本当の原因を隠す ・自分が悪いのに相手に問題があるかのように宣伝する ・裁判で主張が悉く否定される ・負けたらナルシステイックなポエムで誤魔化す などの共通点が見られました。 巨大な敵と戦う正義の人間を気取る人が、実はウソツキの加害者だったということはネットの影響で今後より増えてくるんじゃないかと思います。 悪評のある人と敵対している、戦っているというポーズ(あくまでポーズ)をとれば、悪い意味で純粋な人が応援してくれるわけですから。 実際未だに小保方さんや吉松さんや片岡亮氏やJBC職員が正しいと信じ込んでる人が沢山いらっしゃいます。 これはつまり「どうせ悪評のある人だから、ウソと捏造で貶めてもいいだろ」と考える人が増えているということじゃないでしょうかね? それにしても事実を調べる、間違いを認めるというのはかように難しいことなのでありましょうか? 年長者に陰謀論にかぶれる人が多くて驚いている(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
17
2016
亀田兄弟から監禁されて恫喝され暴行を受けた、との虚偽情報を広める目的で友人のフリーライター片岡亮氏に情報提供するとともに、記者会見でウソの被害体験を流布したことで、名誉毀損と認定され亀田兄弟に敗訴したJBC職員が、一旦はやった控訴を取り下げ、それによって320万円の支払い命令が確定し、敗訴が確定しました。 以下のスポーツニッポンの記事をご覧下さい。見出し以下全文を転載いたします。亀田兄弟の勝訴確定 JBC職員「監禁」訴訟、控訴取り下げ 亀田兄弟の勝訴確定 JBC職員「監禁」訴訟、控訴取り下げ ボクシング亀田兄弟の長男興毅氏、三男和毅選手による監禁や脅迫行為があったかどうかをめぐり、兄弟側と日本ボクシングコミッションの男性職員が争っていた訴訟は、「監禁などはなかった」と名誉毀損を認め、職員に320万円の支払いを命じた昨年9月の東京地裁判決が16日までに確定した。職員が東京高裁への控訴を15日付で取り下げたため。 地裁判決によると、次男大毅選手の世界タイトル戦前の記者会見があった2013年9月、興毅氏と和毅選手が会見場から報道陣を退出させ、グローブに関して職員を問いただした。職員は、その際に2人から怒鳴られたり小突かれたりして脅迫されたと知人のジャーナリストに情報提供するなどした。 この事実関係をめぐり双方が提訴。地裁は現場を撮影した映像などを根拠に、職員がうその事実の公表で兄弟の名誉を傷つけたと認めた。 (引用以上) 報道はかなり遅きに失した感はありますが、「職員がうその事実の公表で兄弟の名誉を傷つけた」とちゃんと書いていることは評価したいと思います。 このことはビデオ映像を見れば一目瞭然で、JBC職員が虚言を弄していることは明らかであり、このような無駄な時間や金を使う必要は一切なかったのです。JBC職員と片岡亮氏がついた、しょうもない嘘によって、沢山の人が多大な迷惑を受けました。 例えば野球でもサッカーでもゴルフでもいいですわ。競技団体の審判や職員が「選手に監禁されて恫喝されて暴行されました」と言い出して、頼めばウソでも何でも書いてくれる友人のフリーライターに頼んで自分のウソの被害体験を広めて、記者会見までしてあまつさえ選手を訴えたとしましょう。ところが現場の様子は一部始終ビデオ撮影されていて、職員が言ってることは嘘がバレバレ。裁判では、普通に敗訴して、320万円もの賠償を命じられました、と。 これ普通クビですよね?違います? こういう嘘つき人間がテレビ中継される試合で、ナルシステイックなナレーションを披露してる図は悪夢のようです。 でもきっとJBCは平常運転で黙殺。協会も専門誌もスポーツマスコミも何も言わないでしょう。 ボクシング界は凄い世界です。本当に凄い世界です。統括団体の職員が選手をウソついて陥れても何も言われないんだから。 だから我々だけは言っときます。 こんな不良職員は処分しないとダメでしょ、と。 なんでこんなしょうもないウソの解決にこんな時間と手間と経費がかかるのか...。無駄すぎます。 片岡氏よりこの職員の方が問題あるんじゃない?とすら思う(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
14
2016
さて、スラップハンタイ!界隈の逃げ足の速さとヘタレ対応には呆れかえるしかないわけですが、判決文について、私にはもう一つ気になることがございます。 昨年書いた傍聴記でも触れましたが(記事へのリンク→『スラップ裁判はありまあ~す』 普通の名誉毀損裁判傍聴記in東京地裁 PART1 )、片岡亮 氏は、試合の取材の為に高松クレメントホテルにいた三つの大手メディアのスポーツ記者から情報提供を受けて、件の捏造記事を書いたと証言しているのです。片岡氏が上げたメディア名は、東京スポーツ、サンケイスポーツ、時事通信の三つ。 これは判決文でも触れられています。判決文37ページより以下に引用いたします。 裏付けが十分ではなか ったものの、本件紛争の一方当事者であるA(筆者注:亀田兄弟に敗訴したJBC職員 )ら、 第三者である記者に対する取材を経て、本件記事等を掲載したものである。 片岡氏が、大手メディアの記者から情報提供を受けて、記事を執筆したことは判決文で事実であるとされています。 もしこれが事実であるなら、実は問題があるのです。 記者には倫理規範と言うのがございまして、報道目的で知りえたことを目的外で使用することは、基本ご法度なのであります。 例として朝日新聞の行動基準へのリンクを貼っておきます。朝日新聞記者行動基準 報道目的で知りえた情報が、亀田兄弟を中傷する目的の捏造記事に使われて、そのうえ裁判でも証拠になっていると言う事実は、記者倫理・報道倫理に抵触するのではありますまいか? まあたまたまその場に居た人として取材受けたというタテマエは通用するかも知れませんが、流された情報を元に二つの裁判で600万円超の賠償を命じられるような捏造記事が書かれたとしたら、そのことだけをとっても問題であると思います。 時事通信社にはメールによる問い合わせ窓口がありましたので、昨年の時点ですでに「取材目的で知りえた情報を目的外使用として、フリーライターに提供したのですか?」という質問メールを送付したのですが、特に返答はございません。 取材記者というのは、社会的には国民の知る権利の代表として、特権を得て現場取材を託されている身なのであり、捏造記事への情報提供は明らかに本義でもなく倫理にもそむいていると思わざるを得ません。 まあ大手メディアにとったらどうでもいいんでしょうね、こんな問題...。 電話取材自体が本当に事実なのか疑わしいとも思える(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
13
2016
さて前回予告したとおり、善男善女から浄財を集めて片岡氏の裁判費用に寄付するサイトの管理人をしていた小林俊之氏の発言を振り返ってみましょう! というわけでさっそく、スラップハンタイサイトの公式サイトを開いてみると、おやおや以前あった、景気のいい文章が軒並み消えているではありませんか!片岡氏の裁判で、スラップ訴訟だと呼称したことが違法行為の構成要件だと認定されたことで、ヘタレて削除してしまったのでありましょうか?なんだよ!元気出せよ小林!お前らしくないぜ!あの時のあの元気はどこ行ったんだよ! 読まれたら困ること書いてたということでしょうかね?不当な裁判で正しいジャーナリストが嫌がらせされてるかのように煽って金を集めておいて、判決が出たら文章をなかったことにするってちょっと私には考えられないですが、まあ感覚って人ぞれぞれですね。恥も外聞も無しにこういうことが出来る人間は強いですな。そういう人間には、絶対なりたくないけど。 というわけで企画意図が不発に終わったので、最後に片岡氏ご本人の敗戦の弁(?)を検証して終わりましょう。ひとりよがりのポエムとしか言いようが自己陶酔的な文章でございます。以下に引用いたします。 応援してくださっている皆さん、本当にありがとうございます。自分の主張が受け入れてもらえなかったことは大変残念ですが、それでも「応援しますよ」というメールや電話をたくさん頂きました。本当に感謝しています。 人生、思うようにいかないこと、信じられないぐらい打ちのめされることもありますが、大事なのはそこで学ぶべきものを見つけて、また前に進むことかと思います。暖かい応援の声を胸に、より成長して皆様にご恩返しができたらと思います。重ね重ね御礼申し上げます。 (引用以上) 余りにナルシステイックといいますか、感激体質といいますか、情緒的といいますか...。 主張が受け入れてもらえなかったのはビデオ映像と言う証拠があったからだし、あなたが耳を傾けるべきなのは応援ではなく批判ではないでしょうか? そもそもこの人、裁判をスポーツの試合かなんかと勘違いしてるんでしょうかね?捏造の問題点への自覚がないまま、前に進んでもらったら迷惑なんですけどね…。応援への恩返しの前に、被害者への謝罪と被害回復の為の弁済を優先していただきたいものであります。 やっぱり控訴、するのかな...。 小林氏のヘタレ対応に呆れた(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
11
2016
前回取り上げた山田厚俊氏が亀田サイドの訴訟戦術を、批判した文章は判決後に読み返すと大変味わい深い文章でありました。 現実の結果と比較すれば、的外れとしか言いようがない観点の批判を自信たっぷりに論じる文章を読むと、山田氏の訴訟に対する無理解ぶりがビンビン伝わって来るわけですが、何も知らない読者が読めば「ベテラン記者が書いてるからそういうものなのかしら?」と信じてしまう可能性もございます。片岡氏の訴訟費用を集める募金活動の旗振りやってた山田氏ですから、亀田サイドのやることはなんでもかんでも批判する必要があったのかもしれませんが、現実との乖離振りを見ると、私には単なる身贔屓としか見えません。 裁判が進んで訴訟の行く末が分かってきたあとは、さすがにこういう勢いのある(笑)文章は減りましたが、裁判が始まった頃はまさにイケイケドンドン(笑)。悪の亀田と北村弁護士を懲らしめる、正義の片岡亮 と山田厚俊というノリで、今じゃ考えられない景気の良い文章が溢れていました。 「過去に目を閉ざすものは、未来に対しても盲目になる」という、有名なワイゼッカーの警句がございますが、片岡氏と周辺のタイコモチ 支援者の皆さんが、控訴するにあたって過去の発言を参照し、同じ失敗を繰り返さないようにという願いをこめて彼らの過去の発言を時系列で振り返ってみたいと思います。 まずはおなじみの山田氏から。2014年1月26日にアップされた「スラップ訴訟①・序章」 という記事から以下に引用します。引用部分は赤字 にて表記いたします。 じつはぼくの友人のフリージャーナリストが先日、あるところから名誉棄損で訴えられた。個人のブログを対象に、事実無根として2000万円の賠償を請求するものだ。もちろん、友人は内容には自信を持っている。ぼくも経緯を取材するなかで、何が事実に反するのか分からない。著しく相手の名誉を棄損しているものでもない。とはいえ、裁判だから、今後法廷で争われる。この詳細は今後、このブログで明らかにしていく。 (引用以上) 判決が出た今となっては「取材したけど何が事実に反するのか分からなかった」のは「山田様に記者として取材力がなかったのが原因ではないのかしら?」と思えてなりません。事実関係が未確認なら、普通に「友人として彼を支援する」と書けば良かったのに、なんでこんな景気のいいこと吹いてしまったのでしょうか?更に同記事より引用いたします。しかし、何が許せないかは、ここまで読んでくださった方々にはお分かりいただけるだろう。個人のブログより先に報じたスポーツ紙が何の抗議も受けず、フリージャーナリストのブログが訴えられたのだ。こうしたスラップ訴訟は平気で許される現行法制度にもあきれる。改めて、言論の自由とは何か。そんなことも考えさせられる問題だ。 (引用以上) 東スポの記事は監禁・恫喝・暴行を断定もしていないし、亀田サイドの否定コメントも載っていることは、JBC職員の判決文の認定の通りです。ジャーナリストを名乗る山田様がそのような基本的な事実も踏まえずに、吹き上がっている姿には失笑を禁じえません。大上段に「言論の自由」などと言って力みかえる前に、冷静になるべきではなかったのでしょうか? つづいて同じく山田様のブログ記事スラップ訴訟④・JBC職員が亀田側を提訴 より引用いたします片岡さんとは10年近い付き合いがあり、彼の人柄や取材態度などを知っている人間からすれば、ウソに塗り固めた記事を書くことは到底考えられない。偏った言い方に聞こえるかもしれないが、友人として信頼しているし、同じジャーナリストとして尊敬もしている。だから、全面的に片岡さんを支持するし、Aさんの訴訟も手伝っていきたい。 (引用以上) 『偏った言い方に聞こえるかもしれないが 』なんてどうも感情バイアスを自覚してた風の記述が…。しかし友人と言うのは、時には一番厳しい批判者でなければ、ならないものではないでしょうか?間違ったことをした時は「あなたは間違っている」と言えるのが本当の友人ではないでしょうか?『彼の人柄や取材態度などを知っている人間からすれば、ウソに塗り固めた記事を書くことは到底考えられない。 』とまで書いて募金を集めてるわけですから、判決について何かコメントがないとおかしいと思うのですが…。 もう一箇所、同記事から引用いたします。 さらに会見後、"事件"が勃発。会見場を出た片岡さんに、ある芸能プロダクションの人間が詰め寄った。「こんなこと、止めろ」。途切れ途切れだったが、明らかに恫喝、脅迫まがいの行動。片岡さんは男に「てめえ」と呼ばれたことに立腹し、一気に張りつめた雰囲気に包まれた。すかさずAさんが間に入り、事なきを得た。誰かに頼まれたことなのか、本人の独断なのか。いずれにせよ、許せない行為。異論や反論があるなら、正々堂々と抗議や申し入れをすべきだ。 (引用以上) 亀田サイドの記者会見をマスコミ受けを狙ったパフォーマンスのように言い「裁判官の心証が悪くなる」なんてトンチンカンな難癖つけてた山田様が、片岡氏が記者会見でやった安いプロレスについてはなぜか前のめりに丸乗り!パフォーマンスはどっちやねん、と言う話であります。 ジャーナリストの山田様にお聞きしたいのですが、この件結局一体何だったんですか?なんでその後乱入の背景や理由を取材して明らかにしてくれないのでしょうか?あれは「なんか亀田サイドから妨害が来たっぽいよ」という雰囲気を出すための三文芝居なんじゃないの?と言う疑問が当方は拭えないのでありますが。 ビデオと言う明確な証拠があり、負けようがない裁判を闘う亀田サイドには訴訟を妨害する理由が、そもそもありません。結果的にJBC職員は完敗し320万円の賠償を命じられています。衆人環視の前で「亀田サイドから来てんだよ!」みたいなことをわざわざ名乗るのも、子供番組の悪の組織のような幼稚な手法です。 山田様は黒田ジャーナルや大谷昭宏事務所で培った記者としての洞察力で見た結果、「あれは亀田サイドの画策した妨害だ」と感じられたのでありましょうか?私にはどうにも信じられないのであります。 山田様のブログの最後の更新となっている片岡さん裁判について思う ~ちょっとヘンだぞ⁉ 相手側代理人~ と言う記事もちょっと変です。この記事のテーマである尋問は私も傍聴しておりまして、山田様が傍聴席にいらっしゃったのもお見受けしておりますが、同じ裁判を見たとは思えないような感想であります。 北村弁護士と同じ事務所の片岡麻衣弁護士が出廷し、挑発的な質問、オーバーアクションを繰り返していた。個人的な感想を言えば、ドラマ「リーガルハイ」を見せられている感じだった。実際に、こんな尋問をする弁護士がいるんだと、愕然とした。 (引用以上) 私、裁判を傍聴するのはこのときが二度目ですが、片岡弁護士や北村弁護士の尋問はごくごく普通の内容にしか思えませんでした。オーバーアクションなど皆無でしたし、ドラマのようでもありませんでした。北村弁護士の尋問は声が小さくて聞き取りにくかったくらいです。それよりも片岡氏の口から「取材メモは二ヶ月で捨てる」とか「(亀田サイドから送られた内容証明は)無視した」「東スポに載ったから事実と思った」などの発言が出たことの方が私にはよっぽど衝撃的だったのですが…。 煽りに煽った前フリを現実が悉く裏切っている、『スラップハンタイ』周りの動きでありますが、支援サイトの管理人という小林俊之氏の書いてきたことも、負けず劣らず景気の良いものが多くあります。次回はそちらを検証していきたいと思います。 ジャーナリストなら書いたもんに責任取れよと思う(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
08
2016
前回の記事で終了した判決文の検証ですが、私が特に気になったポイントは二つでありました。 まず一つは、すでに亀田兄弟に一審で敗訴し320万円の賠償命令を受けているJBC職員A氏(以下A氏)の供述と、片岡亮 氏の供述が矛盾したまま放置されていたことです。 A氏は自分の公判では「亀田和毅にのどわをされた」と言った暴行を裏付ける証言や、片岡氏に電話をした際に「恐怖で声が震えていた」といった証言を否定しているにもかかわらず、片岡氏はそれを自身の記事の裏づけにしているのです。 同じ実関係を争う裁判を闘う身であり、記者会見でも同席していた彼らの供述が矛盾していると言うことは大変な驚きでした。 そもそもA氏から片岡氏への電話は、記事を執筆するに至る起点であり、この部分の事実関係は記事の真実性の根本のはずです。片岡氏が、そのような重大な部分が揺らいでいる状態を放置して、判決を迎えたことはちょっと私には理解できません。果たして勝つ気があったのか、とすら思えます。 もう一つ印象的だったのは、片岡氏が自分が訴えられた裁判を「スラップ訴訟だ」と主張したことが、不法行為を構成する要素だと認められたことでした。要は『充分な理由のある名誉毀損裁判を、言論封殺目的であるかのように誤導する行為も名誉毀損だ』と言う法的判断が下ったということです。 本来スラップ訴訟とは、事実を報じる行為を妨害する行為であり、記事が事実でないなら通用しない概念です。 ですから『監禁・恫喝・暴行』が事実でなければ、この裁判はスラップ訴訟になり得ないのです。非常にシンプルな原則です。 というか報道・ジャーナリズムとは本来は事実を伝えることが大原則です。事実を伝えていないのであればそれはジャーナリズムではなく、事実でない記事を書く人はジャーナリストではないのです。 スラップだなんだと言う前に、記事が事実でなければジャーナリズムの要件を満たしておらず、従って言論封殺から守られるべき根拠も、もたないのです。というかデマ記事は淘汰されるべきであり、デマを書く人こそジャーナリズムの敵なのです。 片岡氏は公判でブログは個人的な見解を書く日記だと言う主張もしていました。彼は時と場合によって 「ジャーナリストの言論を封殺するのは赦されない」と言ってみたり 「ブログは主観的な日記である」と言ってみたり立場もはっきりしません。 彼のブログが「ジャーナリストの言論」なら、事実を書いていない時点でアウトだし、「主観的な日記」ならジャーナリズムではないから、ジャーリストの言論活動とは無関係です。 勿論ブログであっても意見表明の自由はあります。我々だってそうです。ただそれとて、ブログだからと言ってデマを流布して良いわけではありません。他人の名誉を毀損するようなことは事実であっても書いてはならないし、デマならなおのこと駄目です。 片岡氏の支援組織として裁判費用の募金を集めて来た『スラップハンタイ』の会長を務める、山田厚俊氏はジャーナリストだそうです。読売の大阪社会部の流れを汲む、黒田ジャーナル、大谷昭宏事務所を経てフリーになったということです。私の本棚にも大谷さんの御著書がございます。 そのような訓練を受けた、実績あるジャーナリストがなぜ、違法行為の認定を受けるようなキャンペーンの会長を務めているのか?なぜにデマ記事を書いたフリーライターを一貫して支援するのか?なぜ情報公開が不充分な状態で募金を募るのか? 私にはどうしても理解できません。いやもはや、そのような暢気なことを言っていられる段階ではありません。この裁判をスラップ訴訟だと名乗ること自体が違法行為だという認定を受けた今、彼もまた不法行為の一端を担ったと言えるわけです。果たして彼はその重さを自覚しているのでしょうか? 片岡氏の証人尋問で、山田氏は傍聴席に座っていました。目の前で片岡氏が「取材メモは二ヶ月で捨てる」と言う証言をしたとき、あなたは何も感じなかったのですか?黒田ジャーナルや大谷昭宏事務所では、新人に取材メモは二ヶ月で捨てろという指導をするのでしょうか?A氏と片岡氏の公判で供述に矛盾があることに何も感じなかったのでしょうか? あなたはブログで、亀田の代理人弁護士の尋問姿勢にイチャモンに等しい難癖をつけていますが、片岡氏の記事がビデオ映像と完全に矛盾していることには平気なのですか? 2014年の3月2日にアップされたあなたのブログで、あなたは亀田サイドが記者会見で高松のビデオを上映したことについて、批判的に取り上げていますね。元記事へのリンク→スラップ訴訟⑥・亀田側がVTR公開会見 文章を以下に引用させて頂きます(引用部分は赤字です) しかし、ここで疑問が生じる。その疑問に司法関係者はこう答える。 「裁判所軽視と受け取られかねない、極めて心証を悪くする手法です」 公判が始まっていない時点で、裁判所に証拠資料として提出する可能性のあるビデオを先にメディアに公開したことで、裁判官の心証を悪く可能性があるというのだ。世論対策としてやったとしては、あまりにもお粗末なのではないか、との指摘だ。 さらに、スポーツ報知などで書かれた「映像は約3分間」との部分も疑問が残る。以前、ビデオは同ジム側がJBCに提出している。それが果たして約3分だったのか。 公判前の会見は、ともすれば“場外乱闘”とも受け取られかねない。マスコミは喜ぶだろうが、ここはしっかり公判の行方を見守るのが賢明だろう。何が真実で、何が嘘なのか。公判が始まれば、それは明らかになるはずだ。 明らかになったことは、記事は捏造で敗訴したのは片岡氏だということでした。「裁判所軽視」「心証を悪くする」「お粗末」「マスコミは喜ぶだろうが」と刺激的な文言が並びますが、実際には、スラップ云々と余計な主張をして「心証を悪く」し、プロレスまがいの乱闘があった余計な記者会見でA氏も片岡氏も不法行為を認定される「お粗末」ぶり。「マスコミは喜ぶ」はずが飛びついたのは、いつものサイゾーと東スポだけ。 もし仮に、相手方に証拠ビデオがある不利な裁判を、言論でもってあたかも有利であるかのように偽装して募金を募ったのだとすれば重大な信義違反だと思うのですがいかがでしょう? あれだけスラップだなんだ煽った裁判が、完敗と言う形で終わればダンマリと言うのも、言論人として余りに不誠実ではないでしょうか? まあ、どうせ返答は無いでしょうが。 今後は片岡氏ともどもジャーナリストの看板を下ろすことをお勧めします。 次回は引き続き彼を支援した人々の問題について考えてみます。 間違ったらあやまりゃいいじゃんと思う(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
06
2016
引き続き判決文を検証していきます。 片岡氏がなぜに亀田サイドに取材をしなかったのか?という理由についても、厳しい批判が寄せられています。判決文の34ページより引用します。文中の『被告』とは、今回敗訴したフリーライターの片岡亮 氏のことです。(引用部分は赤字 、筆者による注は青字 にて表記します) さらに、被告は、本件紛争の反対当事者である原告らを含む亀田ジム等に取材を行っていないことを もって、被告が摘示事実を真実と信じるについて相当性が否定されるものではない旨を主張する 。 しかし、被告の主張によ っても、被告が亀田ジムにより取材の拒否又は試合会場への入場の拒否を 最後に受けたのは、平成 2 2 年9月2 5日のことであり、本件紛争が生じた平成2 5年9月3日までに約3年が経過していることからすれば、被告が本件紛争に関する取材を申し込んだ場合に亀田ジム等から拒否されることが確実であったと認めるに足りるものではなく、また、被告が取材を申し込んだ場合に、亀田ジム等が本件東スポ記事と同様の回答をすることが明白であったと認めることもできない。被告は、亀田ジム等に対して批判的な立場を貫いてきたことにより、情喝めいたことを受けた経験があり、本件紛争に関するー取材を申し込めば自らの身体の安全を確保し得ないと考えたとも主張するが、本件記事等を被告の実名で掲載していることなどからすると、被告が身の危険を感じていたとは認め難く、仮に直接の接触が困難であるとしても、書面による取材方法等を選択することも可能で、あったといえる 。 これらの事情に照らせば、被告の上記主張は、採用することができない。 (引用以上) 「会ったら何されるか分からないので取材しませんでした!」 「じゃ書面でやればいいじゃん」 こうした漫画以下の指摘を裁判官と言う多忙な方にさせるのは、本当に困ったもんだと思います。 立証も主張も裁判長からことごとく「被告の上記主張は、採用することができない。」と言う結論で、にべもなく突き返された片岡氏。悪意の捏造だけでも大概だと思うのですが、更に酷いのが、彼と彼の支援者が主張していた「この裁判はスラップ訴訟だ」というスットコドッコイな暴論であります。 スラップ訴訟の語源は、strategic lawsuit against public participationの頭文字から来ており、翻訳すれば「社会参加に抗する戦略的訴訟」とでもなりましょうか?要は社会的弱者の意見表明を妨害するために行われる、社会的強者による戦略的訴訟の事であります。不当労働行為を告発した従業員を大企業が主旨と違う案件で告発したり、公害を告発された企業が住民や市民団体を提訴したり、スキャンダルを報道された企業や公人がジャーナリストやメデイアを高額な名誉毀損で訴えたりといった裁判を指す用語であります。 今回の片岡氏が依って立つ根拠は「亀田兄弟の提訴は、監禁や恫喝や暴行といった問題行動を伝える自分の報道活動を妨害するものだからスラップ訴訟だ」と言うものでありましょう。まはっきり言って「はあ?」としか言いようが無いものであります。なぜなら、訴えられた彼の記事が事実でないからです。 やってもいない犯罪行為を流布することは普通に名誉毀損であり、裁判を起こされて当然です。 そもそも彼は、亀田サイドから記事に抗議する内容証明が来た後、当該の記事を非公開にしています。募金を募るサイトでも記事の内容を見ることは出来ません。記事の事実関係に自信を持っている人がこういう対応をするでしょうか?むしろ記事が真実なら、スラップ訴訟だというなら「この記事の何が問題なのですか?どこが名誉毀損なのですか?」と記事の内容を広げるべく努力するはずです。 募金を募るサイトにしてからが同じこと、問題になった記事が一体どのような内容だったのか?ということを公開せずに、読者から浄財を募るということの異常性を自覚しているように見えません。 片岡氏が「スラップ訴訟だ」と主張したことも、判決文で厳しく批判されています。判決文の35ページより引用します。文中の『本件発言』とはJBC職員が亀田兄弟に敗訴した裁判で、賠償の理由となった記者会見での発言のことです。 2 争点2 (本件発言による不法行為の成否)について (1)争点2の1(本件発言によって原告らの社会的評価が低下したか)について前記前提事実(4)、証拠(甲23,26,27)及び弁論の全趣旨を総合すれば、A (亀田兄弟に敗訴したJBC職員の氏名) は、本件記者会見において、原告ら、嶋及びD (現場でビデオ撮影をした亀田サイドのスタッフ) がAに対し監禁、恫喝及び暴行を行ったことがAの身体の自由・ 安全、精神の平穏等を侵害する不法行為を構成するとして、1 0 0 0 万円の損害賠償を求める別件訴訟を提起したこと、原告らなどによって監禁等を受けた当時、恐怖を感じたこと、被告が原告らから本件訴訟を提起されたことを受けて、自らも別件訴訟を提起する決意を固めたことなどを発表したこと、当時の被告代理人弁護士は、原告ら が本件東スポ記事については東京スポーツ新聞社に対して訴訟提起等の対処をしていないにもかかわらず、個人である被告を相手とする本件訴訟を提起したことをもって、本件訴訟がアメリカ合衆国などでは明確に禁止されている、公的意見表明の妨害を目的として提起される民事訴訟に該当する旨を説明したこと、それと共に、被告は、本件発言に及んだことが認められる。 本件発言は、これを一連のものとして、本件記事等の適法性を巡る本件訴訟に関する被告の立場及び意見等を示したものであると解されるが、上記のような本件記者会見の経過に照らせば、本件発言の内容は、その視聴者に対し、Aの発表によって、原告らがAに対し監禁及び情喝を行ったことが真実であることを示し、その事実を前提として、これを内容とする本件記事等の掲載が原告らの名誉段損に該当するという本件訴訟の請求は理由がないものであるとの印象を与えた上で、当時の被告代理人及び被告の発言により、原告らが本件訴訟を提起した目的は、原告らが経済的な優位性を利用して被告を狙い撃ちにし、被告に多大な裁判費用等の負担をかけることによって被告の言論を封じることにあり、本件訴訟が公的意見表明の妨害を目的として提起される不当な民事訴訟に当たることを印象付けるものであるといえるから、被告の本件発言は、A及び当時の被告代理人の発言と相まって、原告らの社会的評価を低下させるものということができる。 (引用以上) 「スラップ訴訟だ」と言う主張は、捏造の「監禁・恫喝・暴行」を事実だと誤認させるとともに、充分な原因がある訴訟をあたかも不当なものであるかのような印象付けるから、名誉毀損で違法だと言う判断です。普通の裁判を『スラップ訴訟だ』と主張したことも、不法行為を構成する要件と認定されたということです。 片岡氏の支援をしている山田厚俊氏(判決に対して何もコメントしない厚顔無恥ぶりが凄い)や黒藪哲哉氏などが、このスラップ訴訟論に丸乗りして、亀田兄弟の代理人弁護士や判決を批判していますが、そもそも記事が事実ではないと言う大前提を彼らは理解していないのでしょうか? それともジャーナリストの記事というのは神聖不可侵なもので、何を書いても認められるべきというお立場なのでありましょうか? 私が思うに、今回の片岡氏の法廷戦術に一番怒らなければならないのは同業のジャーナリストの皆さんであると思います。今回の裁判で一番の被害を受けるのは、きちんと事実を調べて、公益性のある形で影響力のある公人や国家権力、大企業に批判を加えているジャーナリストです。 「取材メモは二ヶ月で捨てます」と法廷で証言してしまうような、ビデオ映像と言う明確な証拠と明らかに矛盾するようなデマを広めるような、捏造記事に対して訴訟を起こされると読者に募金を募るような、そういう質の低いフリーライターの自己弁護に過ぎぬ「スラップ訴訟」という方便を、字面どおりに解釈して社会問題のように取り上げれば、本当のスラップ訴訟を戦うマジメなジャーナリストにとってはマイナスの影響しかありません。 むしろ同業者にとって、この騒動は「あんないい加減な記事を書いて、起こされて当然の裁判起こされた奴が何がスラップ訴訟だよ!お前みたいな意識の低い奴がジャーナリストを名乗るんじゃないよ」と一喝するべき事案に過ぎないのです。 根本的に記事が捏造である時点で、「スラップ訴訟」だという論理は成り立たないのです。 10年近く続いたネット上での亀田バッシングの行き着いた果てが、この虚しい虚しい裁判でした。私には勝者は誰も居ないと思えます。 ただ亀田批判によって世に出た片岡亮 氏が、亀田に敗れることで実態を暴露されたことは、納得のいく顛末であったと思えます。 捏造をするようなフリーライターにかき回されたボクシング界や、ボクシングを巡る言論空間が、一刻も早く正常化されることを望みます。 検証はとりあえず今回で終了とします。 支援してた連中もちゃんと総括せんかいと思う(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
05
2016
フリーライター片岡亮 氏が敗訴した、捏造中傷記事裁判の判決文検証の続きです。 検証に入る前に、ついつい忘れがちになっている大前提を、今一度確認しておきたいと思います。 ジャーナリストの書いた記事が名誉毀損事件として提訴された場合、訴訟を受けて立つに当たって、記事を書いたジャーナリストや記事を掲載したメディア側は、大体の場合「記事は充分な取材に基づいて書かれており、内容には自信を持っている」という感じのコメントを出します。これは真実性を争う人にとっては、挨拶代わりとも言うべき基本姿勢です。「俺の記事のどの辺がウソなんか言ってみろ!」というのが、ちゃんとしたジャーナリスト・メデイアの、あるべき姿だということです。 細木数子氏の暴力団との密接な交際を暴露して訴えられた溝口敦さん、ブラック経営批判でユニクロと裁判になった横田増生さん、八百長告発記事で相撲協会に訴えられた武田頼政さん、などなど本物の「スラップ訴訟」を戦って来た人たちは皆、自分が執筆した記事の真実性を証明するべく戦いました。 溝口さんは細木氏が記事の真実性を切り崩すことを断念して訴訟を取り下げることで不戦勝となり(溝口さんは暴力団幹部から細木氏との和解を依頼されはねつけている)、細木氏はテレビ番組から消えました。増田さんは最高裁まで戦って全てユニクロに完全勝訴しました。武田さんは裁判では敗訴しましたが、その後相撲界は八百長問題で激震となり、彼の記事の真実性は皮肉な形で証明されました。 記事の真実性に自信を持っているジャーナリストやメデイアは「色んな人から話を聞いたから名誉毀損ではない」「見出しをつけたのは編集だから俺の責任じゃない」「ブログだから事実調べは甘くても仕方が無い」「主観だから名誉毀損じゃない」などというみっともない言い訳は、恥ずかしくてしない、できないものです。まして裁判資金を読者から募金するような人は前代未聞であります。自分が書いた・掲載した記事の責任は自分に属する、自分でケツをふく、というのがジャーナリストとメディアの矜持であるはずです。 と言う大前提を踏まえた上で、以下の検証記事をお読みください。 片岡氏は裏づけ取材は充分である旨を主張していましたが、それも判決で明確に否定されています。 判決文32ページより引用いたします。引用部分は赤字 、筆者による注は青字 にて表記いたします。 被告は、本件記事等の掲載に当たり、本件紛争の当事者であ るA (亀田兄弟に敗訴したJBC職員) 及びB (JBC関西事務局所属の職員) から 直接事情を 聴取し 、 Aら が本件紛争について作成したJ B C に対する 報告書の概要を 聞き 、J B C が本件紛争に関して発表する 予定であっ た文書ファイ ルを 入手し 、 第三者である記者3 名を 取材し たこと は認めら れる 。 しかし、上記の取材の過程で、被告が、A及びBから、原告らがAらに対する監禁及び恫喝行為をしたことを具体的に聴取したと認めるに足りる証拠はない。また、被告は、3名の記者から、本件会場内から原告輿毅の大声が聞こえたこと、和毅が立ちはだかつて押し返したと見えたことなどを聴取し たほか、閲覧した本件東スポ記事には、原告らを含む亀田ジム関係者が、密室状態の本件会場において JBC職員に強い口調で、迫ったこと、JBC職員を本件会場内にとどめさせようとじたこと、本件会場の外まで聞こえるような大声で会話していたことなどの記載があるが、これらの聴取内容及び記載内容等から直ちに原告らによる監禁又は情喝行為があったことに結びつくものでもない。そして、本件紛争の反対当事者である原告らを含む亀田ジム等に対する取材も行っていない。そうすると、既に説示したとお り、被告が摘示した事実が真実であると証明されていないのみならず、被告において真実と信じるについて相当と評価し得るだけの裏付け取材をしたということもできない。 (引用以上) 情報源となったJBC職員A氏はご存知の通り、虚偽事実を流布する記者会見や片岡氏の捏造記事への情報提供で、すでに亀田兄弟に敗訴しており、彼の証言自体に証拠能力が乏しいことは法廷で認定済みです。現場に居合わせた記者にも取材はしてるようですが、彼らは部屋の外に居たのだから正確な情報は分からないことは明らか。JBCが出す予定で出さなかったリリースに関しては、結局出なかった内部文書に過ぎず、しかも「これから調査します」と言う内容でまともな証拠能力があるとは思えません。裁判長の判断は至極妥当と言えると思います。 片岡氏は、物凄く明確な証拠であるビデオ映像には難癖に等しい批判を加えていたわりには、ご自分の証拠の薄弱さについては、批判的な検証はされなかったようであります。これでは敗訴も無理もないと思えます。 更に裁判長からの厳しいダメ出しが、追い討ちをかけます。33ページより引用いたします。 これに対し、被告は、本件記事等は、被告が個人的に公開している主観的な日記であるから、報道のような厳格な裏付けを要求することは一般社会通念に照らし妥当ではないとして、被告の取材活動は、 個人の日記を作成することを前提とした取材活動としては十分である旨を主張する。しかし、たとえ個人が日記などの主観を公表するものであるとしても、本件記事等は、インタ-ネット上で一般に公開され た本件ブログに掲載されたものであり、不特定多数の者に閲覧されて特定人の名誉を毀損する可能性が十分にある以上、被告の上記主張は、採用することができない。 (引用以上) 被害体験をでっち上げて広めても、他人を犯罪者呼ばわりしても、ブログなら「個人の主観なので仕方ない」で済むわけないことは子供でも分かります。断り書きとして「判断するのはあなたです」みたいな一文を挿入すれば責任回避できるわけもありません。そもそも「亀田がJBC職員を監禁・恫喝・暴行した」と書くのは主観的な感想や批評ではなく、客観的な事実の描写です。 このような姑息なレトリックをもって責任回避しようとする姿勢が、高額賠償の理由になったのではないではないか?、と私には感じられます。 続いて更に驚愕するべき文章が出てきます。なんと同じ事実関係を争って、一足お先に敗訴したJBC職員A氏が自身の裁判で、片岡氏の主張と相違する内容の供述をしていると言うのです。以下に引用します。 また、被告は、Aとの電話で、原告らから監禁されたこと、原告らの発言は敬語を使っていても恫喝であること、本件会場を退室しようとした際に原告和毅が立ちはだかり、同人に喉輸をされたことを開いた旨を主張するとともに、Aの声が興奮した様子で震えていた旨も主張し、その本人尋問において、これに沿う供述をするとともに、これと同趣旨の陳述書を提出する。しかし、Aは、別件訴訟において、上記のいずれについても話したことを記憶しておらず、また、被告との電話時には恐怖心がなかったとして自身の声が震えていたことを否定する供述しているほか、他に被告の供述を裏付ける証拠が存在しないから、この点に関する被告の供述を直ちに信用することができず、これに依拠する被告の上記主張は、採用することができない。 また、被告は、Bとの電話で、Aが本件会場から退室する際に本件出入口の前に原告和毅が立ちはだかっていたため、Bは恐怖でその場を立ち去ることができなかった旨を聞いたことを主張し、その本人尋問において、これに沿う供述するが、上記電話の際にBと共にいたAは、別件訴訟において、Bが被告に話した内容を何ら記憶していない旨を供述しており、他に被告の供述を裏付ける証拠は何ら存在しないから、この点に関する被告の供述を直ちに信用することができず、これに依拠する被告の上記主張は、採用することができない。 (引用以上) このJBC職員A氏は、記者会見では片岡氏と並んで亀田の監禁・恫喝・暴行の悪質性を訴え、片岡氏の被告人尋問の際には、片岡氏の支援活動をやっている山田厚俊氏とともに、傍聴席に座っておられました。そんな彼のことですから、てっきり綿密な連携の上に訴訟を戦っているのかと思いきや、証言のすりあわせすらしていなかったようです。こんな重要な証言内容の矛盾を放置したまま、法廷で戦い判決を迎えた片岡氏と弁護団の勇気ある態度には感嘆を禁じえません。 マジメな話、「本当に勝つ気があったのかしら?」と思えます。 このような態度にしてからが、真実性の立証に賭ける真摯なジャーナリストの姿勢には、とても見えないと私は感じます。 次回は『スラップ訴訟』云々と言う戯言について検証いたします。(この項続く) 本当のスラップ訴訟について知ってほしい(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop
04
2016
お待たせしました。今回から判決文の内容について、私なりに分析を加えていきます。 早速内容を見て行きましょう。まずは主文の部分を引用いたします。ちなみに判決文中の『原告』は亀田興毅氏と亀田和毅選手、被告はフリーライターの片岡亮氏です。(引用部分は赤文字、筆者の注は青文字で表記します) 1 被告は、原告亀田興毅に対し、150万円及びこれに対する平成26年2月7日から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え。 2 被告は、原告亀田和毅に対し、150万円及びこれに対する平成26年2月7日から支払い済みまで年5分の割合による金員を支払え。 3 原告らのその余の請求をいずれも棄却する (引用以上) 報道された「亀田兄弟二人に対して300万円の支払いの命令」というのは、興毅氏と和毅選手双方へ150万円ずつと言う内訳であることが分かります。 三項目の 「その余の請求」とは、亀田兄弟サイドが求めていた、謝罪文の掲載のことであると思われます。 慰謝料300万円というのは、ブログ記事としてはかなり高額なのではないでしょうか? 以前、当方が記事中で触れたデヴィ夫人のブログ上の名誉毀損事件が、和解で165万円。 つい先日、橋下徹氏が週刊文春の記事について提訴した裁判は、これも和解で200万円。 ページビューや発行部数を鑑みると、社会に与えた影響は明らかにデヴィ夫人や文春のケースの方が大きいはずですが、賠償額は片岡氏の方が高いと言う事実は、重要なポイントだと思います。 裁判長はどのような判断に基づいて、この判決を下したのか?判決文を見て行きましょう。以下、判決文29ページより引用いたします。 本件紛争において、原告興毅及び嶋は、グローブの使用、JBCの対応などに関するA (亀田兄弟に敗訴したJBC職員の氏名) らの回答に納得せず繰り返し質問したり、大きな声で責め立てるような発言をしたりする場面があるものの、終始敬語を用いており、怒鳴り声を上げたり凄んでみせるなどの言動に及んだことはなく、他方、Aは、原告興毅の発言を途中で遮ろうとし、B (当時現場にいたJBC関西事務局所属の職員の氏名) は、自ら発言をするなど、いずれも原告輿毅及び嶋の質問や追及に臆することなく冷静に回答しており、原告興毅及び嶋を恐れている様子はうかがわれない。そして、嶋は本件出入口から退出しよう として扉を開けたAに対し、その腕や肩に手を軽く添えて本件会場内に戻るよう促したが、その際、Aを脅したりしたこともなく、Aは、自ら本件会場内に戻ったものである。その後、Aが再び本件会場から退出しようとした際、本件会場の外の本件出入口の前に立っていた原告和毅は、Aと向かい合う形となったが、 原告和毅がAに対して「まだ、話は終わっていないんや。」などと凄んだことはなく、Aは、扉を押えるように横に伸びていた原告和毅の腕を払って、本件会場から退出したのであり、また、B及びC (現場に居たJBC職員の氏名) も、本件会場から退出する際に、原告らから妨害を受けてはいない。さらに、2 か所ある本件会場の出入口はいずれも 施錠されていなかったものである。 そうすると、本件紛争を通じて、Aは、原告らから繰り返しJ B Cとしての見解を求められるなどしたために困惑した様子はうかがえるものの、原告らの質問に対して臆することなくJBCの立場を説明した後、いったん本件会場を退出しようとしながら、原告らの求めに応じて再び本件会場中程に戻り、この場では更なるJBCとしての見解は出さない旨を明言するなどし、その後Aらは、原告らに妨害されることなく本件会場を 退出したのであり、原告らがAらを畏怖させ又は身体の自由を奪ったことや、Aらが原告らの言動により畏怖したことを認め得るものではない。 したがって本件紛争において、原告ら及び嶋が「 監禁」又は「恫喝」と評価される行為をしたとの事実は、認められないというべきである。 (引用以上) JBC職員が敗訴した裁判と同じく、「部屋の鍵開いてるし拘束もしてないし、普通に歩いて部屋を出てるし、普通に会話してるし、暴力も振るってないし、全然『監禁・恫喝・暴行』じゃないよ」―というごくごく普通の結論が出ました。ビデオ映像を見れば誰でも分かる単純な事実であります。 この判断の根拠となる証拠となったビデオ映像について、片岡氏は改ざんの可能性を指摘していましたがそれも明確に否定されます。 判決文の30ページより引用します 被告は、本件映像について、欠落部分や重複部分があるために信用することができない旨を主張する。しかし 、本件映像には、嶋の求めに応じてメディア関係者が本件会場を退出して話合いが開始された後、Aが自ら退出するまでの聞に欠落や重複する部分は見当たらず、この間の状況は、前記認定事実のとおりであるから、真実性が問題となる核の部分に不自然な収録部分を認めることはできない。したがって、被告の上記主張は、採用することができない。 (ウ)以上によれば、本件記事等が捕示する、原告らがJB C職員に対して監禁及び、情喝を行った事実が真実であると認めることはできない。 (引用以上) 結局事実関係はビデオ映像の通りで、編集や改ざんもナシ、と言う至極当然の結論となりました。なぜにこういう単純な話がかくも面倒くさい話になるでしょうか? 枕を並べて敗訴し、仲良く300万円という高額な賠償(利子を含めれば更に高額)を命じられた片岡氏とJBC職員A氏は、なぜにこのような子供じみた捏造をしたのでありましょうか?まともな大人が見れば事実は明らかなのに…。 次回はこの判決文のなかで個人的に一番興味深かった、片岡氏の主張とJBC職員A氏の主張とが食い違う部分について論じていきます。(この項続く) 報道番組が捏造ライターを使っている事実に驚いた(旧徳山と長谷川が好きです)
▲PageTop