fc2ブログ

HARD BLOW !

ランキングと地域タイトル

 わがHard Blow!の執筆陣と個人的に縁があるということで注目させて頂いていた斉藤司選手の日本タイトルアタックですが、安定王者加藤善孝選手の巧さと強さの前に完敗と言ってよい内容で、応援に駆けつけた身としては大変残念な結果に終わりました。加藤選手の落ち着いた戦いぶりと高い防御の技術、そして正確な連打は明らかにチャレンジャーとは差がありました。
 
 斉藤選手からは試合後すぐに再起への意気込みを伺いましたが、あれだけ正面から目を打たれては眼疾と言うことにもなりかねません。現役生活を長く続ける為にもスピードを生かした本来のスタイルで戦って欲しいと願わずには居られません。勿論初めてのチャレンジということで正面から打ち合う力比べと言う選択をしたことは一個の見識ではあると思います。

 メインの荒川仁人×近藤明広戦はセミとはうって変わった落ち着いた大人のボクシングで、駆け引きの妙を堪能。試合終了のゴングが鳴った瞬間、破顔一笑微笑んで近藤選手に抱きついた荒川選手の姿勢にスポーツマンシップが凝縮されておりました。一方の近藤選手は入場テーマが流れればすぐにリングに上がり、試合が終わればすぐにリングから去っていくそのクールネスが印象的。個人的な印象としてはわずかに荒川選手が上回った試合かとは思いますが、近藤選手の強打でいつ終わってもおかしくないなと感じたスリリングな試合でありました。

 さてここからが本題。そんな斉藤司選手がかつて保持していたのがWBCのユースタイトル、何かと不要論を言われる地域タイトル、下部タイトルの一つであります。斉藤選手はかつてフェザー級で全日本新人王となり日本ランキングの末尾(当時12位)にランクされましたが、たった一ヶ月で不可解なランク落ちをし、なかなかランキングボクサーに返り咲くことが出来ませんでした。実際小さいジムの選手がランキングを上げていくのは大変な苦労があります。斉藤選手も当時二階級上にあたるライト級の賞金トーナメントに出て優勝したりと名前とランキングを上げるべく努力はしていたと思いますがなかなかランキングに反映されることはありませんでした。

 ランキングに戦績が反映されない小さいジムの選手はずっとタイトルマッチもできず、ワンパターンの興行を繰り返すことになります。中京圏や関西ではなおのこと対戦相手のバリエーションは限られて来ます。受け手の事情に目を転じても、首都圏であればまだボクシングをカード優先で見に行く層が分厚く存在しますが、地方ではその人口は限られています。そこで地域タイトル・下部タイトルのタイトルマッチが組めれば後援者や地元のファンにとっても顔が立つ、統括団体の幹部にも名前が売れます。海外のランカーから声がかかるかも知れません。これに手を出すなと言うほうが無理な話ではないのかと思うのです。

 地域タイトル、下部タイトルについては出場選手の質も含めて厳しい視線があることは理解していますし、タイトルが乱立すれば「で一体誰が強いわけ?」という価値基準の混乱が起こるのは確かでありましょう。しかし日本ランキング・OPBFランキングへの戦績の反映が明らかに不平等がある状態は、そもそも競争条件が公正ではないのです。現実として生きていくための判断を誰が否定できるのでしょうか?

 ボクシング界はとかくハングリースポーツと言う美名のもとで、この手の不平等や理不尽が正当化されがちであり、ファンも過酷なサバイバルを賞揚します。しかしそのサバイバルに敗れた選手は裸一貫路上に放り出されることになります。

 私もかつて地域タイトル・下部タイトルの乱立には否定的でありました。そんなある時、知己の業界関係者との地域タイトルを巡る議論の中で、意外な反論を受けたのでした。

 曰く「引退したボクサーが、就職の面接に行ったときに履歴書に『ユース王者』『地域王者』という肩書きを書けることでその後のキャリアの一助になるならいいんじゃないですか?効果は無いかも分かりませんが、面接官によっては『この人は一つのことを頑張ってきたんだな』と評価する人も中にはいるかも分からないでしょう?プロと言っても日本のプロボクサーは野球やサッカーの選手とは違うんです。今ボクシング界は世界王者でもバイトをしているような状態です。ファンは引退したボクサーのその後の人生に何か責任を持つわけじゃないでしょ?」と。このようなものの見方をしたことが無かった自分は、なるほどそういう見方もあるよなあと蒙を開かれた思いがしました。

 今年の年頭あるボクシングOBの皆さんとの酒席でのこと、やはり小さなジムでランク入り直前まで行ったボクサーの方がしみじみと言ったことも私には忘れられません。

 曰く「一回でいいから日本ランキングに入りたかったんです。そうしたら『日本何位でした』って言えるでしょ。今は普通の会社勤めしてますけど『ボクシングやってました』って言っても『へー』って言う感じなんですけど、『日本何位でした』って言えば『おお~』ってなるかも分からないでしょ?いや分からないんですけどね。でもやってきた証というかそういうものがあったらな~って今でも思うんですよ」と。

 命を懸けて、犠牲を払って戦ったボクサーも大半は一般の社会に帰って行きます。そんな選手達が地域タイトルという肩書きやランカーであったという誇りで少しでも生き易くなるなら、それはファンにとっても喜ばしいことではないのかと思うのですが…。

 そして競技人生のみならず引退後にも関わってくるからこそ、ランキングの選定は厳格な基準の下公正に行われて欲しいと思えてなりません。

 
 早く秋が来て欲しい(旧徳山と長谷川が好きです)


 

 
 

 

斉藤司、日本王座初挑戦は無念のTKO負け!

本ブログ(というか私の)一押しのボクサー・斉藤司が、念願の日本タイトルに初挑戦!
この晴れ舞台をぜひ見ようと、大阪から旧徳氏も上京し、HardBlow!の全メンバーが集まった後楽園ホール。

試合前に一言激励をしに行くと、ここにもテレビカメラが。今回はG+での中継があるのだ。

控え室

アンダーカードもKO続出でバタバタと進み、いよいよタイトルマッチの選手入場。
私たちのいた西側から南へ目を転じると、南側スタンドの青コーナー寄りの大半を「必勝ハチマキ(斉藤司応援アイテム)」が埋めている。
前ふりのアナウンスによると約400人の大応援団が駆けつけたそうで、彼の人気ぶりが伺える。

リングイン

試合が始まり、まず一番の懸念は初回の立ち上がり。
元々スロースターター気味であるので、体の硬いうちに一発効かされてしまうとアッという間に終わりかねない。
チャンピオン加藤に対し、スピードは確実に斉藤が上回っているので、出だしは足と左を使い慎重に…と思っていたら、いきなり頭をつけてのドツキ合いに出た斉藤。

加藤は硬いガードをベースにしたディフェンシヴなスタイルで不用意な被弾が少なく、たまにいいのを食ってもそこからの立て直しが非常に上手い、まさに王者向きの戦い方をする選手。さすがにいきなりの特攻でも慌てるようなことはなかったが、まずは王者を守勢に回らせ先手を取ることには成功したか。
左ボディから右フックのコンビネーションを軸に強気の攻めをした斉藤が、序盤はペースを握ったかに思えた。

DSC00056_convert_20140728211033.jpg

DSC00058_convert_20140728211142.jpg

しかし、この斉藤の攻めは王者加藤にとっては嬉しい誤算ではなかったか。
自分が見た中で斉藤司のベストパフォーマンスは石川昇吾戦だと思っているのだが、あのようにキビキビとした忙しい出入りから、リラックスしたスピードのあるコンビネーションを繰り出せば、加藤もかなり苦労するのではないか。そうしてポイントを「五分~微差」くらいで終盤に入れば、倒すチャンスも来るのでは…というのが、自分なりに描いた斉藤勝利の絵図であった。

加藤陣営も、そうしたパターンを想定してスピード対策を練ってきたんじゃないかと思うのだが、蓋を開けてみたら自分の得意の土俵で挑戦者が仕掛けてきた。このままこれを続けてくれるのなら…というところで、3回から王者の反撃が始まったのではないだろうか。

斉藤は変わらずゴリゴリ前進して威勢はいいのだが、時折当たる左ボディの後が続かない。
加藤の顔面のガードが固いことはわかっているはずで、叩きつけるような右フックオンリーでは状況の打開は難しそうに見える。
彼のパンチで私が一番好きな、綺麗に伸びる右ストレートがこの試合では結局ほとんど見られなかった。
シンプルなワン・ツー・スリーをもっと織り混ぜて組み立ててみれば…というのは見てるだけの外野の意見なのだが。

いずれにしても、加藤は3回までに斉藤の攻撃はおおよそ見切った感があり、ここから細かく速いワンツーを主体に斉藤の顔面を跳ねあげていく。

この3回途中あたりから潮目が変わったと思うが、そうなると容易に主導権を譲らないのが王者加藤の上手さであり、挑戦者斉藤は逆に若さを露呈してしまった。

少しムキになったか、真正面でデンと構える斉藤の顔面に面白いようにパンチが入る。斉藤も右強打の致命傷だけは食らうまいと、左手を終始顔の横に置き、ガードの意識を保っていたのだが、その内側から何度となく左右のショートをねじ込まれてしまう。

DSC00065_convert_20140728211209.jpg

ジワジワとダメージが溜まりつつあった4回、カウンターの右でグラつき、さらにその後追撃の右ストレートを再度もらい、ついに斉藤ダウン!

ダメージ自体も深刻で、展開もあまりに悪い。このダウンにより、早くも4回にして、勝つにはKOしかないような状況になってしまった。

しかし彼には、そういう一発逆転を起こす為の武器は備わっている。試合を諦めない強靭な精神力であり、豊富なスタミナであり、右に秘めた破壊力である。本来ならそこにスピードが加わっているはずなのだが、ダウン以降、顔面のガードを固めるとそこで今度は左右の強烈なボディが飛んできて腹も効かされてしまった為、足はもう使えない。

どこかで一発、岩下幸右を吹っ飛ばした時のような右が決まれば…しかし、そこはさすがに長期政権を築いている王者。万に一つの間違いも許さない磐石の試合運びでリードを広げ、迎えた8回、カウンター気味のジャブで斉藤がフラッときたところでレフェリーが割って入った。タイミングとしてはいいストップだと思う。

試合終了

負けてしまったことだけでなく、せめて最後まで抵抗しようとすることすらも叶わず、思わず泣き崩れる斉藤。

これでプロでは3敗目であるが、内容としては一番厳しい敗戦だろう。心身のコンディション不良やラッキーパンチといった言い訳の効かない完敗といえる。

ただ、この試合は完敗でも、選手としての能力は別の話。帰り際にロビーで会った三谷会長は「すいません、真っ向から行かせた僕のミスです」と言っていたが、王者を倒すポテンシャルは十分秘めていると信じたい。

有力な選手が集うライト級、そう簡単にチャンスは訪れないかもしれないが、来るべき日に備え、まずはゆっくり休んで、また走りだして欲しいと思う。

試合後ロビー

◆◆◆

かなり前の拙文でもご紹介したとおり、斉藤選手は「プレッシャーが大きければ大きいほどそれが力になる」という強心臓の持ち主。しかしその期待に応えられなかった時、悔しさはその分大きくなるのも当然ですが、その悔しさをまずはグッと堪え、ホールの観客がすべて退場するまでロビーでお礼の挨拶をしたり、写真撮影に応じておりました。
いつかこの日のことを、「いいキャリアを積ませてもらった」と肯定的に語れるように、また這い上がって来ることを期待してます!

(ウチ猫)

ホテルで会って ホテルで別れる 大人のボクシング空間に興奮 ゾラニ・テテ×帝里木下

リング全景


 皆さんホテルでっせホテル!

 ラグジャリーでゴージャスでちょっと淫靡な大人の社交場、男と女が出会って別れるシティホテル。そんな人生の交差点でボクシングの世界戦が挙行されるというではありませんか!

 ホテルといいますと、栄光の巨人軍の遊撃手二岡選手がニュースキャスターとシケこんだ先が一泊一万のラヴホテルだったということに当時ソフトバンク監督だった王貞治氏のセンサーが反応し、「我々は夢を売る仕事だからもっといいホテルに行かないとダメ」と明後日の方向からダメ出しをした事件がございました。それくらいホテルというのはスペシャルな空間なのです。多分。適当ですけど。

 で私もそんな特殊な興行形態に惹かれたこともあって、いそいそと神戸までお出かけしたのでありました。
 
 この日の世界戦の舞台となったポートピアホテルは、STAP細胞問題でお馴染みの小保方晴子さんが常宿としていたことでもすっかりお馴染みになった港神戸を代表するシティホテル。昭和40年代生まれの我々にはタケカワユキヒデの♪ぽおと~ぴあ~という歌声が否応無く響くそんなシチュエーション。昭和の人々が夢見た未来都市だったポートアイランドの当時最新のホテルも今じゃすっかり歴史を湛えたイイ味の空間となっております。
会場入り口


 試合会場はシティホテルの宴会場というだけあって、味気ない内装が多い体育館や公共施設とは比べ物にならない空気感がございます。会場の外には立食形式のバンケットも併設されており、プロのサービスマンがドリンクや軽食をサーヴしてくれる。これはこれでなかなかいいもんでございます。
会場ロビー


 アンダーカードがことのほか早く終わってしまい、メインまで一時間ほどの休憩に。後援者や地方議員の先生の挨拶の中で「帝里が勝てば勤務先のポートタワーホテル(ポートピアホテルの近隣にあるポートピアホテルより少し庶民的なホテル)が彼を二階級特進させて係長にします」とアナウンスされ、会場からも拍手が起きたのですが「これに勝ったら仕事をやめてボクシング一本で生きていきます」じゃないんだなあと、ボクシングを取り巻く現実の変化を感じざるを得ませんでした。もう世界王者になってもそれじゃ食っていけないんだよなあ…。トミーズ雅さんがリングの上で挨拶をされたりカラオケを歌ったりと時間をつないでテレビの中継開始に併せてセレモニー開始。
帝里リングイン


 帝里はテクノ調のバキバキの曲でリングイン。歌詞はハングルでありました。一方のテテはリングに上がると拳を上げてアピール。すると完全アウェイの会場から自然に拍手が起こる。なかなか雰囲気のある選手であります。
テテリングイン


 この日もアムナット×井岡に続いて、途中で帰るという知人にリングサイドのチケットをラッキーにも頂き、序盤は至近にて観戦することができました。どうもごっちゃんでした。

 1Rゴング直後、スルスルと距離を詰めて来たのはテテの方。「リーチが長いのに結構入ってくるな」と自分には意外な印象。それは帝里にも意外だったか、思ったより手が出ません。テテは序盤からジャブを突き、2分過ぎには早くも左のカウンターを顔面にクリーンヒット。パンチも重そうです。帝里は得意のアウトボクシングを封じられ終始中途半端な距離を強いられます。近づけばシャープなアッパー、距離をとっても身体能力とリーチを生かしたバネの効いた伸びるストレートが追ってくる。テテは3Rには左のダブル、4Rには左のオーバーハンドと印象的なヒットを連発。帝里は動きも硬く、調子も悪そう。序盤で多くのファンが感じたあろう「このままではズルズルやられるなあ」と言う印象のまま試合は進んでいきます。余りに展開が一方的&変化がなく会場にも少し弛緩した空気が…。在日同胞と思しき若い帝里のファンは声をからして声援を飛ばしますが、とにかく手が出ない。アウトボクサーでサウスポーという個性が丸被りしていることが明らかに悪く作用している印象で、相性の悪さも感じます。

 終盤11R12Rは帝里もさすがにガムシャラに接近してガチャガチャと仕掛けますが、テテは涼しい顔でクリンチワークを駆使していなし、余裕のクルージング。テテは後半はっきりと流しておりました。

 判定結果も順当に大差の3-0(118-110×2、119-109)。試合後色んなファンに感想も聞きましたが「あれでも甘い。いつ帝里にポイントが入ったんだ?」という声が多かったです。

 というわけで厳しい結果に終わった今回のチャレンジですが、自分にはテテのうまさもさることながら『相性の悪さ』も強烈に感じました。逆に言うとパンチのあるファイターやサイドに動ける選手なら攻略できるタイプなのではとも感じました。でもKOが多いからインファイトも巧いかも分からんですね。というわけで年末の揉め事の原因になったベルトは南アフリカに行ってしまいましたと言うことで。
試合後のテテ陣営
試合後踊り狂うテテ陣営 アフリカってイイよね

 


 

選手に尋ねよ!

 個人的にちょっと驚くような情報発信が日本を代表するトップアスリートから発せられました。

 羽曳野に住んでる知人によると地元じゃ『ワルビッシュ』なんて呼ばれてる『もーはや おおくうの~せつめいをひつやうとしない~』有名アスリート、ダルビッシュ有選手がたまたま一日に二度日米の野球界に波紋を起こすような発言をしたのです。

 まずは日本の高校野球で導入が検討されているというタイブレーク方式(オリンピックのソフトボールでお馴染みの、延長戦をランナーがいる状態から始める方式)について、五体不満足な乙武君に見解を聞かれたダルビッシュ選手は「学年に応じた球数制限が大事では?」というより踏み込んだ見解を披露します。さすが、東北高校に越境入学した時に練習や試合での投球数について細かく取り決めをしたと言われるダルビッシュ。日本の高校野球カルチャーに強烈なダメだしを入れてくれたのでありました。

 で、ここまでなら日本球界からメジャーリーグに行った選手の日本野球の後進性の指摘と言う文脈で終わりかねない話なのですが、この情報発信が行われた同じ日に今度はメジャーリーグの慣習にも批判的なコメントを発します。メジャーリーグ・オールスターゲームの記者会見に望んだ彼は田中将大選手など大物投手の故障が頻発していることに触れ「メジャーの中四日と言う登板間隔は酷使だ。140球投げても五日空ければ炎症はクリーンになる」と指摘したのです。田中の靭帯断裂について、高校野球・NPB時代の酷使やスプリットの多投に原因を求めるアメリカメデイアの分析にも疑義を呈し「スプリットは殊更肘に負担がかかるわけではない。(球界首脳が)議論しなくてはいけない。自分たちに利益のあることはちゃんと話し合った方がいい」と経営側のメリットまで透視する余裕すら見せました。

 オールスターの記者会見という場で、当たり障りの無い意見でなく、臆せず自分の見解をぶつける彼の姿勢にプロの真髄を見る思いがしました。日米の野球事情を知り尽くし、両国にまたがって影響力を有するからこそ出来たことであると思います。結局競技は選手自信が情報発信することでしか変わらないのではないか?とすら思えます。

 で、ボクシングでありますが、亀田問題は現実を無視した空理空論ばかり。ファンもメデイアも「JBCの機嫌を損ねる」とか「心証が悪い」とか言う次元で選手の運命をもてあそんで平気なのです。

 じゃ亀田とできないなら河野公平は誰と対戦したらいいわけ?タイやフィリピンから下位ランカーを呼ぶのか?日本人とやるのか?デンカオセンと対戦するためにワタナベジムは金使ってるよ?いつになったらそれがペイできるの?

 いまや世界王者になってもアルバイトしてると言う時代。34歳の河野公平のキャリアも限られています。残された現役生活で金を稼ぎたいと言う欲求はそんなに罪深いものなのでしょうか?亀田と関わるなと無責任に煽る皆さんは彼の人生の面倒見る覚悟でもあるのでしょうか?「ビッグマッチを」「統一戦を」と口で言うのは簡単ですが、現実にそのような試合が興行価値を持つ現実が日本にあるのでしょうか?

 自分はシンプルに河野公平に聞けばよいと思います。「亀田興毅と試合したいですか?」と。そっから先は見たいやつは見ればよい。嫌いなやつは見なければ良い。

 まあしかし亀田と関わると大竹氏やワタナベジムまで「見損なった」ですからね。結局「亀田とどう付き合ったか」しか価値尺度が無い。あなたが好きなボクシングやボクサーって亀田次第でそんなに価値が変わるもんなの?

 河野公平に聞けばよい。そして彼に決めさせれば良い。自分はそういうボクサーの試合が見たいです。

 選手が発言しないと業界は変わらないと感じる(旧徳山と長谷川が好きです)

もはやインネン JBC様に逆らう奴はお仕置きだべ~

亀田和毅選手がラスベガスの興行で指名試合をKO勝ちでクリアしたようです。なんだかんだいって奪取も海外、指名試合も海外まあ大したもんだと思います。

でその試合前史郎氏がリングに上がったことに、またあれこれと難癖つけてる人が居るようで...。
「海外でやれ」と言われたので海外でやったら、「海外でもJBC様のルールを守れ」と言われるなんて凄く理不尽ですね。

なんかクレーマーみたいなやりくちで余りに陰湿。

ボクシングファンが一番ボクシング村の論理に染まっているのではないかとすら感じる(旧徳山と長谷川が好きです)

なんじゃそりゃ 判断保留という思考停止

亀田の移籍は保留という判断が出たようです

何がやりたいねんJBC 

 記事のリンク↓

亀田興毅のUNITEDジム移籍は保留…経緯と整合性に疑問符