fc2ブログ

HARD BLOW !

まず名を正す

 弟子に「先生は政治をなさるとしたらまず何をしますか」と問われた孔子は、「まず名を正す」と答えたそうです。

 これは「言葉の意味を正確に定義する」と言う意味だそうです。 

 いきなりですいませんが、自分は言葉の定義は本当に大事だなと思うんですよね。

 先日読者のTech21様より、当ブログのコメント欄で

「スラップ訴訟」についてですが、強者が弱者の意見封鎖を目的とするだけではスラップ訴訟の要素を満たしません。山田厚俊氏のブログ記事も読みましたが、一般的に聞きなれないこの言葉を独り歩きさせた感が否めません。

と言うご指摘を頂きました。確かに『スラップ訴訟』と言う言葉の正確な定義を知らずに使うことは、結果的に亀田一家の提起した名誉毀損のどうってことない『民ゴタ』が凄い社会問題だと言う誤解を流布する片棒を担ぐことになります。

ここでスラップ訴訟の正確な定義を確認しておく必要があるでしょう

 スラップ訴訟とは英語のstrategic lawsuit against public participationの頭文字をとった言葉だそうです。直訳すれば『社会参加に対抗する戦略的訴訟』なりますが、具体的には大企業や国家が市民の政治参加や社会的発言を封じる為に行う民事訴訟のことだそうです。次の四つの条件が構成要件となるそうです

・提訴や告発など、政府・自治体などが権力を発動するよう働きかけること
・働きかけが民事訴訟の形を取ること
・巨大企業・政府・地方公共団体が原告になり、個人や民間団体を被告として提訴されること
・公共の利益や社会的意義にかかわる重要な問題を争点としていること

 さて亀田兄弟が自称ジャーナリストを訴えた裁判は上の四つの要件を満たしているでしょうか?答えは否であります。

 記事の事実関係の裏取りがしっかりしていれば名誉毀損には当たらないはずと言う大前提は置いといて、金額の多寡はスラップ訴訟の構成要件ではないようですし芸能人やスポーツ選手などの有名人が、スキャンダル記事を書いた記者やマスメデイアを名誉毀損で訴える裁判は過去から幾多ありまして、ありふれたものです。この件は言葉の定義から言っても、社会慣行から言っても明らかにスラップ訴訟ではありません。

 フリージャーナリスト、フリーライターの皆様に置かれましては、『公人のスキャンダルを暴けば高額の損害賠償を請求される』という判例が出来ることは死活問題であり、それに反対したいと言う心理は重々分かります。

 ただ今回の事件はそのケースとしては余りに要件を満たしていないと思います。端的に言うと記事の真実性が極めて怪しい。それに政治家や権力者、大企業のスキャンダルを暴いた記事ではなく、叩き放題の嫌われ者亀田兄弟を叩いた記事で公共への寄与もきわめて低い。まあ言うたらキワモノ同士の喧嘩に過ぎないと思います。

 ジャーナリストがジャーナリズムの存亡を賭ける機会はこの事件じゃないだろと思えてなりません。


 この訴訟を『スッラプ訴訟』だとして批判の論陣を張るスラップ訴訟反対  被害者支援の会様のサイトの巻頭ページには以下の宣言があります(以下引用)

 本サイトは訴訟の事実関係の争いについてはあくまで司法の判断にすべて委ねるものとし、経緯のみを記載して配慮するが、片岡氏に起こされた裁判での抗議手法については不当なものと反対し、片岡氏を被害者として支援を行なう。そして、このような行為を防ぐために、スラップ訴訟に対する法整備を早急に行なうべきだと主張する。(小林俊之)(引用以上)

 ジャーナリストがまず大切にするべきは事実を書いているか否かだと思うのですが、そこについては判断は停止するそということでしょうか?記事が事実でないなら抗議を受けるのは当然だと思うのですがいかがでしょう?ジャーナリストの仕事と言うのはウソを書いても許容されるような聖職なのでしょうか?金額の多寡に拘るのは敗訴する可能性が高いからではないのでしょうか?

このサイトでは「東京スポーツも同様の記事を書いているのに訴えていない」ことを問題視していますが、東スポの記事を読んでみると、別に「監禁」とも「暴行」とも書いていません。断定的に刑事犯罪を犯したかのように書いているブログ記事とは明らかに一線を画しています。記事の最後には亀田サイドへ取材したコメントも掲載されています。『日付以外は全部誤報』と揶揄されるお楽しみ夕刊紙の東スポですら『双方取材』と言うジャーナリズムの最低基準は守った記事になっているのです。
          記事のリンク
              ↓
亀田大毅「感涙の2階級制覇」裏で“異様トラブル”

おや東スポのWEBに金平会長の記事があるなあ
       ↓

 法廷闘争なら選手として“終わる” 金平会長が亀田側に警告

 金平会長の言ってることは『訴訟を提起したらボクシング村では村八分だよ』ということで、よくもまあこんな前近代的な天真爛漫な発言が出来るなあと感心するやら呆れるやら。裁判と言う場所で公正な判断を受けることの何がそんなに問題なのか理解に苦しみます。まあ彼も村を一歩出れば潰しが利かないから仕方なく村にとどまっているのやも知れませんが。

 金平会長と言えば亀田バブルの時代には生え抜きのチャンピオン坂田健史を冷遇して亀田兄弟に夢中になったあげく、最後は金銭トラブルで裁判沙汰になるほどの敵対関係なったことはボクシングファンの皆様にもお馴染みでありましょう。最近ではネズミ講まがいのアフィリエイトビジネスをやっている怪しいバブル紳士をスポンサーに迎えたかと思えばすぐに仲違いしましたね。あれは何だったのでしょうか?昨年はボクマスさんや大竹トレーナーが退職し、本格世界王者だった佐藤洋太選手も引退しました。一部には深刻な経営難も囁かれる協栄ジム。

 そんな金平会長でも亀田を批判すればすぐに「よく言った!ファンはあなたの味方です」みたいになってしまうのでしょうか?自分はそんな村社会はゴメンですな。

 冬が行ってしまうのが悲しい(旧徳山と長谷川が好きです)

ボクシングファン大丈夫?パート2

ひさしぶりにTHE PAGEの本郷陽一記者が亀田関連の記事をアップされました
     
     記事のリンク
        ↓
<ボクシング>亀田ジムが反撃会見で暴行否定映像を公開

記事のタイトルにもあるとおり、亀田サイドが開いたJBCへの反論の記者会見で、昨年来亀田兄弟に名誉毀損で告訴された自称ジャーナリスト氏のサイトでまことしやかに流布されてきた高松での『監禁・恫喝・暴行』の様子を撮影したビデオ映像の詳細が報じられております。重要な部分と思われる箇所を引用いたします。(以下引用)


 確かに「何のためのJBCなんですか」「俺らもJBCの承認料を払っていますよ」という亀田興毅の発言はあったが、終始、静かな口調の敬語で、恫喝と取れるような激しく大きな声や語気を荒げるようなシーンはなかった。

 また映像では、部屋の入り口の外には和毅が立っていて、入り口を塞ぎJBC職員の退出を妨害しているように見えなくもないが、JBC職員が部屋を出ていく際に、明らかな暴行と思われる行為は確認できなかった。また室内には、JBC職員が3人もいて、それで監禁と言えるかどうかも疑問。ただJBC職員が受けた精神的苦痛に関しては、彼が、その場で感じた心理的感情で、映像だけでは判断のできないもの。映像を回されたことに圧迫を感じたかもしれない。それでも「編集はない。入室から退室までのすべてが、この映像」という北村弁護士の説明が事実だとすれば暴行に関しては、まず亀田側は“無実”だろう。
(引用以上)

訴訟において最も重要な点となるであろう点の真実性には、この事件を一貫してJBCサイドよりに報じてきた本郷記者からも大きな疑問符が投げかけられています。

映像公開以前から、同席していたJBC職員が訴訟に参加していないことは私が知る関係者の間でも話題となっていました。そもそも職務中にJBCの職員が脅迫や暴行を受ければJBCは堂々と処分が出来るはずです。というか監禁や暴行は刑事犯罪です。プロボクサーの拳は凶器とみなされるものであり、それをリングの外で人に向ければ刑事告発されるはずです。もともとが口喧嘩とも言えないような議論(しかも亀田兄弟は敬語を話している)を無理やり暴行事件にフレームアップして流布したとするなら、それは普通に名誉毀損でしょう。

亀田兄弟は言動や素行に問題はあったかも知れません。
試合はつまらないかも知れません。
マッチメイクはひどいかも知れません。
判定がおかしい試合が多いかも知れません。

ですがそれと刑事犯罪を犯したというのは全く次元が違う話です。嫌われている人間だからといって「あいつは犯罪者だ」というような事実に基づかない風評を流すような行為は、それこそ犯罪です。

そしてそのような事実に基づかない攻撃は結局敗北し、結果的に亀田兄弟に有利に働くことになります。

今回の喧嘩は完全に亀田一家が戦略において上回っています。

どうかボクシングファンの皆様におかれましては「悪の亀田に鉄槌を」と単純に吹き上がらず、状況を冷静に事実に基づいて見る勇気を持っていただきたいと思います。

このままでは不毛な闘争をしている間にボクシング界の状況はますます迷走するだけです。


現実の複雑さに耐えられない人が現実を単純化している感じる(旧徳山と長谷川が好きです)

『なんでもいいから』で処分したものの…

 江戸時代なら『お家断絶』と言っていいクラブオーナーライセンスの取り上げで一応の決着を見た『亀田大毅 負けても王者問題』。短絡なファンは「万々歳だよビールが旨い」と一時の快楽に酔っておりますが、裁判という本当の戦いはむしろこれからであります。

 日本ボクシング界唯一の良心と言ってよい栄光の一般財団法人日本ボクシングコミッション様(以下JBC)に於かれましては、新たな訴訟案件を抱えることになりそうで、さぞ頭の痛いことであろうとお察し申し上げます。

 怠業や公私混同が目立つ不良職員を一掃し、真にボクシングを愛する敏腕スタッフによる運営で更なる発展を遂げるはずが、なぜか創設以来初の赤字経営に転落し、東京都労働委員会から不当労働行為の認定を受け、一般会計に繰り入れようと当てにしていた健保金は好きなように使えず、その上気がつけば訴訟まみれ。選手の試合を管理する仕事だった自分たちが法廷というリングに立たされることになるとは…。運命というのは不可思議なものでございます。

 さして潤沢ともいえない経営資金で運営されているJBCに、民事裁判を連続でやる体力が果たしてあるのかしら?と当方はずっと心配していましたが、ファンやメデイアはとんと無関心で、「正義は我々にあり」と信じて疑わないようであります。まあ「JBCが潰れたら協会が試合管理すればいいじゃん。俺たちは大好きなボクシング見れたら業界のあり方なんかどうでもいいんだよ」と思っているのやも知れませんが。

 さてさてそんな裁判の行方を左右しそうな発言が試合管理の当事者であるIBFの幹部から相次いでもたらされました。ボクシングマスター様の2月13日付けの記事によると、IBF会長のピープルズ氏がIBF立会人リンゼイ・タッカー氏のミスを認め謝罪したというのです。
 記事のリンク
     ↓
IBF会長 "亀田問題” ミスを認める!

IBFが率直に失態を認めたことで、亀田サイドはソリスの体重超過の被害者という側面がよりはっきりしたと思うのですが、JBCはそれでも道義的責任のみで亀田ジムの取り潰しを強行突破するつもりなのでしょうか?

さらに先般の村田『運営側がしっかりしていれば問題なかった』諒太選手が出場したマカオ興行に同席した、リンゼイ・タッカー氏本人が「私のミス」と明言
    記事のリンク
      ↓
IBF立会人は王座保持を強調 亀田陣営の処分「残念」

このタッカーやピープルズの発言は亀田サイドの「事前にタイトル保持と知っていた」という発言とは矛盾しますが、彼らの行っていたアナウンスとは齟齬がなく直接の処分理由とも矛盾してしまいます。

この時点で充分ややこしいのに、もう一人事態をさらにややこしくする人が…。ルールミーテイングに出席していたという元WBA副会長で亀田サイドのスタッフもやってるらしいリカルド・リッソ氏がなぜか緊急来日。亀田兄弟の処分撤回を求める声明を出したそうです。

記事のリンク
  ↓
WBA元副会長が亀田側“擁護

あれれIBFの会長と立会人がミスを認めたのに「ルールミーテイングで事前に知っていた」の人が出てきたよ!もはや百家争鳴で混乱の極みですね。亀田サイドはあくまで「事前に知ったいたけどテレビも新聞も見ていなかった。ブログも他人が書いた作戦」で行くのかな?折角IBFの立会人がミスを認めたのに…。

JBCにも亀田にもIBFの謝罪はもはやあんまり関係ないようでございます…。なんだかなあ

オリンピックについても色々と書きたいことがある(旧徳山と長谷川が好きです)

全身から力が抜けるコメントを見た

ボクシングビート誌が運営するWEBサイト『ボクシングニュース』の記事より
       ↓(記事のリンク)

JBC職員が亀田兄弟を提訴

 JBCはこの件に関し「個人的な提訴でありJBCとしては関与していない」とコメントした。

うーむ世界戦のルールミーテイングだけでなく、職員が職場で受けた暴行にも関与しないとは...。恐るべしJBCであります
熱心に関与するのは健保金の使い道だけみたいですね

頼まれもしないのに色々な事に関与する(旧徳山と長谷川が好きです)

泥沼渦中の亀田ジム、存亡の危機? 一方では激震にもどこ吹く風?

IBF王座問題で日本ボクシングコミッションは亀田ジムに対する処分を正式に発表した模様。

産経ニュースの速報によれば吉井会長と嶋マネージャーのライセンス更新を停止し、事実上の資格停止処分となるようだ。
代理人の北村弁護士はJBCに対して再審議を要求し、覆らなければ法廷での対決も示唆。

記事によれば今後、三兄弟が国内で活動する場合はジム移籍か、新たにジム会長やマネージャーを立てるなどの対応措置が必要と書かれているが、こうした最悪の事態になるまで静観の構えの業界の中に、はたして今でも協力者がいるのか注目される。
問題なのはJBCが認めないというIBF王座を事実上保持する亀田大毅選手は三月にも防衛期限を迎えること。
ジムやコミッションのゴタゴタに選手が巻き込まれ選手活動に甚大な影響を与えた事は過去に幾つかあるが、今回の件について言えば大毅選手には何の罪も無い。
試合も組めず自動的に王座剥奪などという事態になれば、泥沼化した問題はさらに混迷を深め世界の中で日本ボクシング界の信用は失墜する。
かつて亀田サイドからアンチの代表格と言われた自分だが、ことこの大毅選手の件については選手への救済措置が必要ではないかと思う
これまでは業界の中で実力者の間で妥協案が模索され、また選手に対する救済措置が行われたと聞く。
そうして守られて来たのがこれまでのジム制度ではなかったのか?
名義貸しの問題もそうだが、これは亀田ジムだけにあてはまる事では無い。
選手だけでなく業界関係者の中にもあったジム制度の矛盾と弊害に対する声をも押さえて来たはずだ。
コミッションも多方面にわたり毅然とした態度を示せるのかはこれまでを見ても甚だ疑問だ。

子供じみた面子の張り合いでなく双方、第三者の大人の対応を心から望む。
今こそ原点に戻って、選手あってのボクシングとみなが気付かなければならないと思う。


一方で亀田サイドから亀田知毅選手の防衛戦情報がリリースされた。
スポーツ報知によると4月か5月に二度目の防衛戦を国内か米国で行うというもの。
相手は同級1位でタイのソー・シンユー。
比国の強豪AJバナルを打ち倒した強打者で、かつてスパー相手として招聘された事もあるそうだ。
不思議な事に実際の試合の相手よりも強い相手と数多く手合わせをしている亀田。
日本でもおなじみのソニーボーイ・ハロや井岡選手相手にしぶとさを見せたニカラグアのアルバラードもそうだ。
しかし、現段階では亀田ジムもJBCに対して徹底抗戦の構えを見せている事から国内での試合は実現が難しいだろう。
少し前にラスベガスでしかもパッキャオvsブラッドリー戦のアンダーでという情報が飛び込んで来てにわかには信じられなかったが、どうやらまったくのガセ情報ではない可能性も出て来た。
こうしたプロモーターとしての招聘活動の中で得た交渉力?にはどうであれ脱帽してしまう。
今回の問題は選手マネージャーというよりも、亀プロ陰の、というより実質の総帥史郎氏をボクシング界から徹底排除が目的とも囁かれるが、どんな形でもボクシング界で生き残るだろう。

個人的な事だが先月末にジムが引っ越してくれてほっとしている B.B