fc2ブログ

HARD BLOW !

井上 バンデージ検証画像 記事公開中止のお知らせ

 テレビの中継映像や報道写真からバンデージのサインが確認できるというご指摘を受け、当方の画像の公開は一旦中断いたします。多面的検証を怠り半ば断定的に試合管理の問題であるかのような批判をした事については、率直に反省し謝罪したいと思います。まことに申し訳ありませんでした。

 記事本文と画像については非公開としますが、コメントについては読者からのご指摘の経緯が記録されておりますので変らず公開とさせて頂きます。

                                  (旧徳山と長谷川が好きです)

不思議なボクサー久高寛之

久高寛之の4度目の世界挑戦が近づいている。

久高は不思議なボクサーだ。
これまで22勝(10KO)10敗1分けとけして褒められた戦績では無い。
閃きを感じるものの、ずば抜けた才能を持ち合わせているとも思えない。
「彼は恵まれていますよ」と言う選手もいる。
しかし、4度も世界挑戦を可能にしたのは彼の中にきっと何かがあるはずだ。

もう6年も前の話しだが、久高のマニラでの試合を見たセブ島出身の比国人トレーナーが語った。「この日本人は世界も狙える素質がある。ハートのあるグッドボクサーだ。僕が教えたいと思った」マニラ遠征でウィンデル・ハニオラに1-2の判定で借敗した試合だったが、「あれは地元判定。ヒ・サ・カ・タの勝ちだった」と冷静で辛口な比国人が社交辞令で無く褒めていたのを想い出す。

久高のキャリアを振り返ってみよう。
2002年9月のプロデビュー戦を初回KO負け。
次戦も判定で落とし痛い連敗スタートだったが、突然に変身したかのようにこれを帳消しにしてしまう活躍を見せる。以後引き分けを挟んでの10連勝で全日本フライ級新人王獲得。MVPに輝くと共に一躍関西のホープに成長。
この勢いで臨んだ東西新鋭対決では後に世界王者となる清水智信に完敗し早くも底を見せてしまった感もあったが、この辺りから彼の不思議なキャリアが始まる。
約半年後には地元大阪で世界ランカーのバート・バタワン(比国)相手に再起戦。
ベテランに対して臆することなく積極的に攻め、ここまでのキャリア50戦で一度もKO負けの無かったタフな比国人を2Rまさに右の一撃で戦闘不能に。
勘の良いボクシングに一定の評価はあったが、非力と見られがちだった久高の中にこれまで眠っていた“天性の右強打”が覚醒した瞬間だったのではないか。
バタワン戦後5連勝を飾り日本タイトルを狙う久高だったが嫌な相手が待っていた。
フライ級王座決定戦の相手は曲者、吉田健司。
本来は綺麗なボクシングで勝利を目指したい久高にとって、もっともやり難いスタイルを吉田は持ち味としていた。というよりハッキリ言ってこの頃の吉田のボクシングはゲームにならないほどのラフファイトになっていた。
久高にはおそらく理想とするボクシングがあったのだろう。
防御勘にも優れ、綺麗な左のリードからスッと体を寄せ右の強打を叩き込むボクシングは剣豪の様に鮮烈だ。
しかし、頭から突進してくる相手にはこれを捌き切る足が無く、ペースを取られると途端に伸び伸びとした本来のボクシングを忘れてしまう。
初回から吉田の戦法に巻き込まれ、最後までボクシングと言えない試合に敗れた久高はこれ以降、剣ヶ峰の戦いを強いられる事になる。
マイペースで試合を作れないと途中で諦めてしまったかのような試合が度々見られた久高。
陣営は精神面の脆さを克服させる為か、海外遠征などでハードなマッチメークを組み続ける。
タイでは無敗のパノムルンレック、比国では冒頭に挙げた世界を目論むハニオラと持ち味は発揮したものの判定負けで3連敗と苦難の道が続く。
しかしこの遠征試合で自信を付けたか、次戦では世界ランカーでオーストラリアの強豪フセイン・フセインを大阪に招き文句無い判定勝ちを見事に納め、これが認められて2008年7月に坂田建史の持つWBAフライ級王座に挑戦につながった。
世界初挑戦の舞台で実力が開花するかと期待したが、全盛期の坂田の猛攻に後手を踏み大差の判定負け。欠点である攻めるべき時に攻め切れない消極性が頭をもたげた。
しかし、直ぐに再挑戦のチャンスが訪れる。
再起戦をTKOで飾ると、2009年5月、前年の大晦日に衝撃的なKO勝ちで坂田から世界を強奪したタイのデンカオセーンの初防衛戦の相手として選ばれたのだ。
王者陣営からは組みし易いアンダードッグと見られたのだろう。
しかし、ここで久高は意地を見せる。
試合前から王者の計量疑惑など敵地での洗礼を浴びながら、ラフファイトを繰り返すデンカオセーン相手に最後まで互角以上に渡り合ったのだ。だが、結果は1-2と割れたものの無念の判定負け。
終盤には減量失敗からかクリンチとレスリング行為を繰り返すデンカオセーンには減点が与えられ、王者のプライドも戦意までも喪失させたが遂に倒し切れなかった。
5ラウンドに得意の右で奪った明らかなダウンはスリップと判定されるなど不運も重なったが自分の採点では2ポイント以上久高が勝っていた。
中盤、そして終盤の4ラウンドは為す術の無くなった王者が老獪にクリンチを繰り返しながら体で押してはいたが、これに攻勢点を付けられるような事があってはならないのだ。
久高は体で押し負けた場面は重なったが、有効打を競うボクシングにおいては明らかに上回っていたと思う。
しかし、もどかしい。
決定打を許さない防御勘に優れてはいるが、世界を獲るにはやはり“決め手”につなげる何かが足りないと思えたのも確かだった。

ところが彼は浮き沈みの激しいそのキャリアの中で、またもやその素質の片鱗を見せるのだ。
翌年、28勝無敗で世界一位にまで登り詰めていたパノムルンレックを敵地で見事にノックアウト。3年前の雪辱を果たすと共に世界挑戦の切符を再び手に入れた。
得意の体をスッと寄せての右ショート一撃で試合を決めて見せたのだ。
久高の持つ最大の魅力がこれだ。

パノムルンレック第2戦
http://www.yourepeat.com/watch/?v=jBZDBR3YiNE
このタイ人は後に亀田興毅に試合内容で勝ちながら、不可解な判定で敗れる選手なのだが・・余談だが亀田選手の世界での実力を測るには良い材料だろう。

パノムルンレック戦で世界ランカーの実力を示した久高は続く3度目の世界挑戦では一階級上げてWBAスーパーフライ級王者のウーゴ・カサレスが相手だった。4ラウンド右で、5ラウンドには左フックで追い込むも右に左にスイッチする老練な王者を攻めあぐみ、大差の判定を失った。あと一歩に何故「そこ」で行かないのか!という再びのもどかしい試合だった。
しかし、久高いわく「これほど打ち込まれた事は今まで無かった」と消沈するほどに精一杯の試合だったのだ。
けれども心は折れていなかった。
元世界王者のソニーボーイ・ハロに明白な判定で勝ち4度目の挑戦が訪れた。

明後日の8月24日、敵地アルゼンチン。
王者側としてはデンカオセーンが久高を挑戦者として選んだ時と同じだろう。
ここ最近は若手のエネルギッシュな攻撃と闘志を持て余し気味の王者はもう38歳だ。はるかに格下を選んだとしても王者の権限でもある。
しかし、そんな事はどうでもいい。
過去3度の挑戦に失敗している久高にとっては願ってもないチャンスなのだ。
ビデオを研究し難攻不落では無いという久高陣営も終盤に勝負をかける作戦なのかも知れない。

相手はWBOジュニアバンタム級王者、アルゼンチンの“ハリケーン”オマール・ナルバエス
BOXRECのこのクラスでのレーティングhttp://boxrec.com/ratings.php?sex=M&division=Super+Flyweight&pageID=1
ではIBF王者WBA王者に次いで3番手にランキングされてはいるが、これはどうだろう?
自分は実績や相性などから見ても、現時点でのスパーフライ級最強と思われる。
ちなみに元王者のハロを破った久高は12位の評価を受けている。
何れにしてもナルバエスは、これまでフライ級王者時代を含め通算23度の防衛を果たす正真正銘の強豪だ。
異名通りの嵐のような左右フックの連打を得意とする、典型的なアルゼンティノタフファイターだが、上体を前後左右に小刻みに振って相手に的を絞らせないテクニシャンでもある。その風貌はかつての“小さな英雄”パスカル・ペレスを思わせる。
アマチュアからプロ入りし2002年に僅か12戦目でフライ級王座を獲得すると、
2007年にはシドニーオリンピックでフランスボクシング界に64年ぶりの金メダルをもたらした後のWBAライトフライ級王者ブライアン・アスロウムを撃退。その後オマール・ソトらを下して16度の防衛に成功。
ビロリアの返上で空位となったJrバンタム級王座をニカラグア人と争い二階級制覇。
一昨年にはボクシングキャリアの集大成として一階級上のノニト・ドナイレの持つWBC、WBOバンタム級王座に挑戦。36歳にして米国初デビューとなったが、これは流石にフルマークの判定で見せ場も無く敗退。タフネスを発揮して比国の閃光を手こずらせたものの、大舞台でのその消極策には批判が加えられた。
しかし、これは相手が相手だけに仕方が無い。一か八かに打って出ればノニトのそれまでの対戦者と同じ結果が出ていた筈で、これが最後の試合になったかも知れないからだ。
ナルバエスは舞台を再び国内に戻して自身の持つ王座の防衛を手堅くこなし現在7度の防衛を果たしている。
久高にとってナルバエスは老いたりといえども、キャリアとその老獪な試合運びは侮れない。
しかも、地元びいきが特にひどいアルゼンチンでは倒し切らない限りは勝ち目は無い。
これまでタイ、フィリピンでアウェイの洗礼は受けて来たがその比ではないだろう。
久高としては機を見てあの右の一発を決めるしかない。

世界のあと僅か一歩の壁を越えられない挑戦者は星の数ほどいた。
正直、久高もその一人だと思う。
しかし、久高は飄々として強者を恐れない。
低い壁は越えられる。だが壁が高いからこそ挑戦する価値がある。
それこそがボクサーだからだ。

久高寛之は今月16日に地球の裏側に飛んだ。
結果を待ちたい。

B.B

参考映像:ナルバエスvsジョニー・ガルシア戦 第11ラウンド
http://www.youtube.com/watch?v=wJWZie0ZXp4

20130713 清田祐三、ドイツで見せた良質の戦い

●ロバート・スティグリッツ(44〔25KO〕-3〔2KO〕-0) vs 清田祐三(23〔21KO〕-3〔1KO〕-1)

…WBO世界Sミドル級タイトルマッチ(2013/07/13, ドイツ,ドレスデン)

スティグリッツはAアブラハムからタイトルを奪還して初の防衛戦。

清田はOPBFのSミドル級王座を6度防衛後に返上。今回は初の世界挑戦。

序盤スティグリッツは前に出ながら左リード、左右のコンビネーションを繰り出す。清田はガードを高く保ち、左リードからワン・ツー・スリーとつなげる。

スティグリッツがハンドスピードとパンチの多彩さでヒット数に勝りポイントを重ねる。ただしパンチを当ててはクリンチの繰り返しで、サッカーで言えば「とにかく最後はシュートで終わる」的なその徹底ぶりは、清田のパワーと体の強さを警戒しての対応に見えた。清田はディフェンスしながら攻めを試みるが、攻防分離気味なのとスピードで劣る分なかなか有効打を打てない。

ところで私は清田選手の試合を見るのは初めてだが、日本人の重量級ボクサーとしては機動力がある。ガードを高く保ちながらのスウェーやダッキングからは、下半身の強さとバランスの良さ、要は身体能力の高さを感じた。

4R、スティングリッツの右が清田の顎をとらえ、清田がピンチに。何とか逃れるもこれ以降ペースはスティグリッツに大きく傾く。

清田も反撃を試みるが、ダメージのためパンンチに威力を欠き、またスティグリッツのクリンチ攻撃にあってなかなか反撃機会をつくれない。

8Rに清田が左目をカット。もともと右目も視界が悪く、左目も視界が限られたため反撃が困難に。10R途中にドクターストップ。TD(テクニカル・デシジョン)でスティグリッツの勝利。(後日、カットがパンチによるものと認められ10RTKOに変更。)



スティグリッツはパンチを当てるテクニックに優れ、試合巧者でもある。被弾の危険を最小限に抑え確実に勝利を収めた。

清田選手、敗れはしたが、落ち着いて自分のボクシングをしようとし、それを貫いた。そのことに感銘を受けた。彼の動きは最後まで緩みを見せなかった。十分な準備をし、心技体を仕上げてきたことがこの日の彼の体とボクシングから感じられた。とにかくこの階級でこれだけの体の強さを持った日本人ボクサーはなかなか現れないだろう。

ポイント的にはワンサイドだが、内容はそれほどで離れてはいなかった。清田が良いパンチを決めるものの、スティグリッツの反撃に遭いリードを覆されたラウンドもいくつかあった。その意味で内容ある戦いであり、自身のクオリティを示した試合だった。今後再挑戦のチャンスもあるだろう。それまで機動力をさらに高め、ボクシングの幅を広げておいてほしい。

by いやまじで

付記
 エキサイト・マッチで同日放送されたのがサキオ・ビカ(マルコ・アントニオ・ペリバンとの決定戦でWBCのSミドル級王座獲得)。清田とやれば打ち合いという意味では非常に面白い試合になるだろう。清田が勝てるかどうかは別として。

虚脱と麻痺

 つい先日『亀田家の最終兵器』三兄弟の末弟亀田和毅選手がフィリピンセブ島でWBOバンタム級のタイトルを奪取しました。中立地とはいえフィリピンでの一発勝負で形を崩さず勝ちに徹した集中力はなかなかのものであったと思います。この辺はメキシコでの生活が糧になっているのでしょう。それにつけても亀田史郎、何だかんだいって和毅が世界を獲るにはこのタイミングこの試合しかなかった。それを逃さず試合を組んだ嗅覚はまさに彼の面目躍如であったと思います。 

 もっとも試合内容自体は相変わらず。展開に起伏が無く低調で、私が従前から感じている亀田兄弟のボクシングと同根の違和感満載でありました。対戦者同士のダイアローグがない試合は必然観客の感情移入も生まず、会場が不気味な静寂に包まれると言ういつもの奇妙な空気。彼らの試合で観客のヒートを生んだものといえば、興毅×ランダエタ(今何してんのかなあ…)の一戦目と内藤×大毅というスキャンダラスなゲームがまず浮かんでしまうのも、自分が蒔いた種とはいえ大変であります。 

 もはや世間もボクシングファンもどう扱っていいやら分からなくなっている感のある亀田三兄弟ですが、ここにきて亀田史郎氏のライセンス再申請が話題となっています。まあオレンジ事件の金平氏でもライセンスの復活はあったわけですから何があっても不思議じゃないですが、プロボクシング協会長にしてJBC理事を務める大橋氏が前向きな発言をしてるあたりを見れば復帰はもはや既定路線なのかという気も致します。安河内氏を排除して以降むしろ勢いを増したように見える亀田一家ですが、亀田史郎氏に恫喝されたという『因縁』もあるレフェリー氏やリングアナウンスを巡って『遺恨』があるという試合役員氏あたりはこの辺どのように整合性を見出しておられるのでしょうか?業界の大物である大橋氏の意向を前にしては、『動物には優しいけれど人間には意外とひどいことを平気でする』ゴシップライターに泣きついて援護射撃を頼むのが関の山と言ったところでしょうか?

 かように『悪の安河内一派』を追い出して良くなったはずがすっかりガバナンスがポンコツ化し、相撲協会や柔連が何をおいても死守しようとしている公益認定すらもアッサリ捨ててしまったJBC。一般法人移行についていつアナウンスがあるのやら?と思っていたら、なぜか7月26日という全くタイムリーじゃないタイミングにWEB上でひっそりと告知が行われていました。http://www.jbc.or.jp/rls/2013/0726release.pdf

 物凄く重大な制度上の変更を伝える文章なのに異常に簡潔な文書のスタイルにも面食らいますが、

『「一般財団法人 日本ボクシングコミッション」 へと名称変更することとなりました。』

という一文がまた凄い。組織のありようが変わり、健保金などの重要な制度が変ったのに「名前が変っただけなんで今後とも4649!」という感じの軽さがタマランもんあります。

 そんな「もはや公益法人じゃないんだから色々適当でいいジャン」という軽いノリがいけなかったのでしょうか?8月3日の興行での栄えある日本スーパーフェザー級タイトルマッチでチャレンジャーが体重超過をやらかしてしまったのです。前日計量で1.6キロという大幅な超過と言う失態を犯したのは、金メダリスト村田諒太選手に名義を貸している、じゃなかった彼が所属していることで有名な三迫ジムの大村光矢選手。本来ならこれはタイトルマッチの認定は取り消されるべき試合のはずですが、なぜか日本タイトルマッチとして挙行されました。試合自体は金子選手が1RKOで圧勝しましたが、『もし金子選手が負ければタイトルは空位になる』という条件だったようです。そんな条件ではキッチリ体重を作って来た金子選手には余りに不公平ですし、もし事故でもあればまさに踏んだり蹴ったり。怪我したところでもう健保金もありません。もし巷間言われているように「タイトルマッチとしてチケットを売っていた」「テレビ中継があった」というような理由でタイトルマッチが挙行されたならこれぞまさに、経済優先・興行事情優先によるガバナンスの不在であります。

 最近のJBCでは短期間に色々な問題が起こりすぎて、こちらとしてもイチイチ指摘する気力が減退し、感覚が麻痺してきております。そうやってファンの感覚麻痺を呼ぶのがJBCの狙いなのでしょうか?『一国一コミッション』と力みかえるなら、せめて組織のレゾンデートルであるタイトルマッチくらいはキチンとした基準を持って挙行して頂きたいものです。

 「風立ちぬ」を見て宮崎駿の凄みを再確認した(旧徳山と長谷川が好きです)

斉藤司 復帰戦はKO発進!

今年3月、WBCユースタイトルの防衛戦で、フィリピンのジョー・マグシャンに生涯初のKO負けを喫した斉藤司が復帰戦を迎えた。
某筋からは「角海老の杉崎(由夜)らしい」なんて声も聞こえてきて、それは復帰初戦としては厳しいだろうと思っていたら、実際の相手は同じ角海老の神崎宣紀。
厳しすぎる相手もどうかとは思うが、かといってどこかの外国人を連れてきたのでは「ただリングに立っただけ」になってしまうので、これはまずまずの人選。
前回の敗戦で落ちたとはいえ、まだライト級10位に位置するランカーである以上、格下相手の場合は常に狙われる立場にある。そういう相手に対して「当たり前に、いい内容で勝つ」ことが出来るか。

2年前の10月、つまり前回の「敗戦明け」の時は、上り調子のランカー丸山が相手ということで心配も大きい半面、「まあ相手も強いし、今回は勝敗抜きで」なんていう勝手な言い訳を自分の中で作り上げていたが、今回はそれより相手が楽な分「もしここで落としたら…」という不安が出てくるんだからファンというものは楽ではない。
また、今回も試合2週間前にスパーを見学する機会に恵まれたが、丸山戦の時と同様に出来があまりよくない。
しかし1週間前には本人から必勝宣言のメールももらったし、この際、「スパーの不出来は吉兆」と決めつけて観戦に臨むことに(笑)。

司入場

そしていざゴング。
さて調子は如何に、と注目したが、いつになく軽い動きの立ち上がり。
ややスロースターター気味であり、昔は「一発もらってから目が覚める」なんてことも言っていた彼にしてみれば上々の滑り出しだ。

試合後に中村トレーナーから話を伺ってわかったことだが、今回の試合にあたって、陣営としては特に決めた作戦はなく、「伸び伸びと自分らしくボクシングをしなさい」という指示だったようである。例の本人からのメールにも「今回のテーマは“斉藤司を出す”です!」と書いてあった。
特にユースタイトルマッチを戦っていた頃は、それぞれにテーマや目標を以って臨むものの、なかなか試合中にそれが自然に出せない、でもいつの間にか相手は転がっている、といった具合で、どうにも消化不良の感があったようである。
傍目でも、体が重そうな、チグハグに見えることが多々あった。

ところが今日は初回から、足もよく動くし手もよく出る。
彼の持つ潜在的なスピードは、中村トレーナーも常々「いの一番」に伸ばすべきポイントに挙げているが、これだけ躍動感のある動きは久しぶりだ。これだけ動ければ並のA級ボクサーにはつかまらないだろう。
神崎からすると、捕まえられないし避けられない、といった状態が続き、ラウンドが進むにつれ差が開いていく。
普段よりジャブもよく出ており、左ボディ、左アッパー、右ストレートを中心にダメージを与えていく。顔面も腹も効きだしていよいよつらくなった4回56秒、神崎が棒立ちになったところでレフェリーが試合を止めた。

DSCN2091.jpg

相手が相手であるので「勝って嬉しい」と喜ぶわけにはいかないが、まずはきっちり結果を残せたし、復活の為の手ごたえはつかめたのではないかと思う。
ボクサーとしての斉藤司の、いわゆる「センス」の部分は自分にはわからないが、岩をも貫く鋼のような気持ちの強さ・闘争心は文句なしの一級品。
かつてのように、全身から闘志をビンビンに放つことはなくなったが、彼の秘めたるキラーインスティンクトは大仕事をしでかす可能性を大いに感じる。
リング上で「まず日本、東洋を目指す」と宣言していたが、いよいよ本格的に国内のサバイバルに参戦するとなると、これから真価が問われることになる。
これからに期待したい。

(ウチ猫)