fc2ブログ

HARD BLOW !

亀田裁判高裁判決解説

 亀田兄弟が予想通り二審の高裁でもJBCに勝訴して、はや一か月が経ちました。
 
 賠償額は一審地裁判決の4550万円から倍増以上となるおよそ1億円。この賠償金には更に利息がついており、亀田側が訴訟を提起した2016年に遡って年5%の利子がつきます。賠償金が利息込みで一億数千万円、それプラス訴訟費用や弁護士費用など莫大な負債を負ったJBCはゾンビ法人と言っていい状態です。

 当ブログは某筋より判決文の記述内容を入手しましたので、なぜ賠償額が増額になったのか?どのような事実関係が争われたのか?を、今一度振り返ってみようかと思います。今更判決内容を検証したところで何ほどの意味があるのかは分かりませんが、一つの大きな節目として顛末を記述しておく必要はあるかと思います。

 まず『なぜ賠償額が倍増したのか?』ですが、これは恐らく亀田兄弟がライセンスの発給を止められて不利益を被った期間の認定が変わったことに由来しています。判決文より当該箇所を引用します。(以下引用)

 一審被告JBCの理事長である一審被告秋山は、一審原告3選手がボクサーライセンスを取得するために、吉井らが本件処分を受け入れることを条件としていた。そうすると、本件処分を争っていた吉井が、一審被告JBCに対し、平成27年以降にクラブオーナーライセンスを新規申請したとしても、これが交付される可能性はない。したがって本件処分と相当因果関係のある損害は、平成26年中に生じたものに限られず、同年から吉井と一審被告JBCの紛争が解決した別件和解時(平成29年7月19日)までの間に生じたものがこれに当たると解するべきである(引用以上)

 要は、亀田兄弟がJBCのライセンスの不支給によって試合が出来なかったと見なされる期間を、ライセンスの有効期間の一年でなく、ライセンスを申請してもJBCが拒否したであろう期間まで延長したと言うことであります。不利益を被った期間が長くなったことによって、『出来たであろう試合数』が増え、その結果『稼げたであろうファイトマネー』が増えたということでしょう。極めて妥当な判断だと思います。

 亀田を毛嫌いするあまり、「亀田の収入がそんな高いわけ無いだろう」みたいな妄言吐いてるアホなボクシングファンもいるみたいですが、亀田サイドは証拠として所得証明や納税書類なども提出しており、金額は確かなものです。もとより裁判はそんな甘いもんではありません。

 もう一つ、この裁判では新たに証人尋問が行われて、亀田大毅×リボリオ・ソリス戦の為のルールミーテイングにおける事実関係が審理されました。筆者はその尋問を傍聴し、やりとりを詳細に記事にしています。
               ↓
JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART1
JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART2
JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART3
JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART4
JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART5
JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART6
JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART7

 証人尋問ではソリス選手の体重超過による失格で、IBFタイトルの扱いがどうなると決まったか亀田側の主張とJBC側の主張真っ向から対立しましたが、判決文ではJBC側の主張は『供述等の信用性が認められることにはならない』『不自然と言わざるを得ない』『その内容が大きく変遷しており、不自然である』と悉く信用性を否定され、『(JBC側証人の)供述等を信用することは出来ないというべきである』と結論付けられました。 

 賠償金の支払いについては、組織としてのJBCと当時の理事長だった秋山弘志氏、事務局長だった森田健氏、後に事務局長になった浦谷信彰氏の被告4者が『連帯して』支払うように命じています。JBCは現在借金経営であり、支払い能力がないため残りの被告が個人的に賠償することになるんでしょうかね?知ったこっちゃないですが。

 JBCが上告を断念したことで虚しい裁判闘争は終わり、勝ち目のない裁判を続けたJBCは高額な賠償と過大な裁判費用で破綻しようとしています。ことここに至って、JBCの腐敗を無視して来たアホなボクシング雑誌や亀田追放を煽ってきた低脳ボクシングファン達が「JBCが無くなったらプロボクシングはどうなるんだよ!」「公正な試合管理が出来るのかよ?」と被害者ぶって逆ギレしています。こうしたジャーナリズムや論壇の不在と、亀田を追い出すこと以外頭にない幼児的なファンの気質がJBCの崩壊を速めたことは間違いありません。要は記者やファンのノリが余りにも『子供っぽい』のです。

 JBCの財政はもう何年も前に、安河内剛氏や職員を不当解雇して、労働裁判で連続敗訴したことで危機的になっており、どの道破綻することは明らかでした。

 当ブログは過去に、行きがかり上でアマチュアボクシング界を震撼させたいわゆる『山根問題』にも関与しましたが、アマの世界では関係者に、「なんとかしなければならない」と言う危機感があり、自浄作用が働きました。しかし、残念ながらプロボクシングでは関係者は他人の出方を見てばかりだし、ファンや専門誌は「ボクの大好きプロボクシングはどうなっちゃうの?」とうろたえてるだけ。

 JBCはスポーツの試合管理をする組織であり、本来は選手や関係者に『ルールを守れ』と言う立場です。そのJBCの職員が組織をあげて何度も違法行為をおこなってきたことを、誰も問題にしないならこのスポーツはどの道長くないでしょう。どっちが勝った負けた、誰が強い弱い、とキャッキャッ言うとりゃええのです。

 最後に、安河内剛氏の追放に始まるJBCの崩壊劇については、株式会社東京ドームにも重大な責任があります。JBCは実質的に東京ドームの外郭団体であり、コミッショナーは東京ドームの社長で、幹部はドームの社員の兼任、賠償を命じられた当事者の秋山氏は東京ドーム出身で、裁判でJBC側の代理人を勤めた谷口好幸氏は東京ドームの取締役です。東京ドームは、自社の幹部社員が関与する組織が違法行為を乱発していることについて責任を感じていないのでしょうか?新たに東京ドームのオーナーになった三井不動産はJBCの違法行為をこのまま放置するのでしょうか?企業の社会的責任はどうなるのでしょうか?

 有耶無耶に終わらせれば、また同じ問題が起きるだけだと思います。

 書いててゲンナリした(旧徳山と長谷川が好きです)

JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART7

PART1はこちらから
PART2はこちらから
PART3はこちらから
PART4はこちらから
PART5はこちらから
PART6はこちらから

 上記のPART1~6までで、メモと記憶を頼りに6月3日に東京高裁で行われた尋問の様子を再現しましたが、今回はまとめとして、前提となる事実と、双方の主張の対立点を整理したいと思います。

 まず前提として絶対に忘れてはいけないのは、亀田大毅×リボリオ・ソリス戦のトラブルの発端は『ソリスの体重超過』であり、亀田大毅と亀田ジムは被害者だということです。

 元来、日本のボクシングファンは体重超過・計量失敗には殊更に潔癖といいますか、ルイス・ネリなんかはストーキングに近い状態で注目されて、負ければ『ザマ見ろ』とばかりに嘲笑されています。ネリに怒ってるようなボクシングファンや記者が体重超過を批判する場合に、『体重超過したほうが勝って称賛されるのはおかしい。計量失格の時点で負けにするべき』ということをよく言います。

 実はそうした考え方は、なんのことはないIBFルールの『王者が体重超過した選手と対戦する場合は、たとえ負けても王座は移動しない』という考え方と同じ思想に基づいており、筋論としては亀田大毅が負けても王座を保持するのは極めて公平で合理的なのです。

 それがこと亀田が絡むと、途端に頭から湯気吹かして「追放しろ!」みたいな短絡なことを言う単細胞が騒ぎだして、冷静な議論が出来なくなってしまう。ルールを元に思考するというスポーツの前提が分かってない原始人が、記者にもファンにも一杯いるわけです。

 もう一つ忘れられがちな事実は、JBC職員は大毅×ソリス戦以前から亀田兄弟に難癖をつけて嫌がらせをしていたということです。

 今回証人として出廷したJBC関西事務局のS氏は、、「亀田兄弟に『監禁・恫喝・暴行』されて、恐怖で足がすくんで動けなくなりました。怖かったので厳しい処分をしてください!」という旨の虚偽の被害体験を書いた文書を起案した当事者です。今回の尋問でも、既に別の裁判で捏造が認定されて当事者が違法行為を認めたにも関わらず、未だに『監禁・恫喝・暴行』があったことを前提にするような証言をしています。

 大毅×ソリス戦について、JBCは亀田側が非協力的であるように主張していますが、やってもいない悪事を捏造して陥れようとする組織と信頼関係を結ぶことは不可能だと思います。

 先日ネット上で公開された亀田興毅氏のドキュメンタリー番組では、ボクシング興行に関与するに当たってJBCの関西事務局に挨拶に行った興毅氏にS氏が職員として応対しているシーンが映し出されました。繰り返しになりますが、S氏は亀田氏をデッチあげで処分させようとした人物です。果たして選手の命がかかった試合管理をするに足る公平性や見識があるのでしょうか?

 亀田側とJBC側はルールミーティングの重要な事実関係で、主張が真っ向から対立しています

・TBSが雇った通訳のH氏は、IBFタイトルの扱いについて通訳をしたのか?
・IBF立会人のリンゼイ・タッカーは大毅が敗れた場合についてどのように言及したのか?
・契約書への署名はIBFルールへの同意になるのか?


という三点が、とりわけ重要になると思われます。重要なのは証言の信用性ですが、JBC側の証人S氏は確定判決が出ていて、尚且つ当事者が違法行為認めている事件について、捏造を認めませんでした。それが、JBCが組織としてとっている法廷戦術だということです。

 高裁判決が出ても、JBCの過去の訴訟対応から見て最高裁にいくことは確実と思われますが、終わりの時を引き延ばしたところで損害が大きくなるだけです。責任がある当事者が身を引くとともに、裁判で浪費した費用を弁済して和解するのが唯一の組織を守る道だと思います。

 ボクシング業界の方やボクシング記者の方はJBCが経営破綻する前に回避する道をどうか探ってください。私は知りません。

 もはや虚しい(旧徳山と長谷川が好きです)




 

 

JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART6

PART1はこちらから
PART2はこちらから
PART3はこちらから
PART4はこちらから
PART5はこちらから

 今回は、亀田大毅×リボリオ・ソリス戦が行われた当時のJBC事務局長だった、森田健氏の証人尋問をお送りします。

 尋問の冒頭、ご高齢(85歳)ですっかり耳も悪いと話した森田氏に、JBC側の弁護士が「あなたは経験豊富なレフェリーで三万試合もの実績があるのですか?」と尋ねると

 「そうです」と自信満々で答えます。森田氏は最近マスコミにコメントを出すときも、この『三万試合』をよく使うのですが、森田氏がレフェリーを勤められたのは約40年間なので、もし仮にその40年間に三万試合を裁こうと思えば、平均すると年間750試合になります。マスコミやファンなどを相手に、面白おかしく経験談を伝える際に『三万試合』というような実績を誇られるのは一向に構わないとは思いますが、真実を述べる旨を宣誓した上で法廷で陳述する場合にもそういう経歴を使っているのは、筆者には大変驚きでした。

 亀田大毅×リボリオ・ソリス戦のルールミーティングの際に配布されたペーパーに、「亀田が負けた場合は空位になる」と言う旨のメモを取ったという森田氏は、その際に通訳のH氏やIBFのリンゼイ・タッカーの発言を聞いたと断言しするのですが、ご高齢の為か、同席して色々と説明してくれたという関西事務局のS氏の名前がなかなか出てこなかったり記憶にバラつきがある様子。

 さらに「海外含めて100回以上ルールミーティングを経験した」という森田氏は、
「(通訳なしで)英語は分かる」と驚きの発言。森田氏が英語が分かるなら、なぜにS氏は尋問であんなにも通訳が介在したことに拘ったのでしょうか?困ったら森田氏に聞いたら済む話であります。

 自身のサインがある契約書については、紙一枚でルールブックは綴じられておらず、「(IBFルールにサインをしたわけではなく)この試合をやっても良いという意味でサインをした」とのことで、元亀田ジムの嶋氏から試合後に電話があった際に、英語ができるスタッフの必要性について進言されたことも否定しました。

 続いて亀田側の反対尋問に移ると、改めて『負けた場合は空位になる』と判断した根拠について

 「現場で英語も分かったし、S氏が説明してくれたし、自分も後から確認した」

 と答えるのですが、「ルールミーティングで発言したのか?」と問われると

 「よその国に来たような感じで黙っていた」

 と耳を疑うような返答。リンゼイ・タッカーについても

「男の人はIBFだよね」

 とWBAの女性立会人とどっちがどっちかあやふやだったり、となんとも記憶が頼りない。

 「ドローの場合、タイトルはどうなるか話し合ったか?」と問われると

「何年も前だから覚えてないですよ。何が聞きたいんですか?ボクシングを知らない人が聞くんだから仕方ないですけど」

と苛立つ一幕も。

 両陣営と関係者が回覧した上で署名したという契約書の所在については

「IBFが原本を持っていて、JBCがコピーを保管している」

 とのこと。そうなると、JBCの弁護士が嶋氏に文書の所在をしつこく聞いていたのは、一体何だったのでしょうか?

 最後にもう一度JBCの弁護士が出て来て、森田氏が試合後にメディアに向けて「IBFがやることにJBCがどうこう言えない」と言う主旨の発言をした意図について尋ねると

「東京に帰ろうと急いでいたので、(タイトルの問題は)IBFがやろうとしてるから私には関係ない」 
 
と言う意味で言った、と耳を疑うような返答が...。

 安河内剛氏の裁判では 

「私にも自分の仕事があるからボクシングの仕事ばかりしていられない」

 という『名言』を残した森田氏ですが、高給をとっている事務局長と言う地位の職責を未だに理解していない様子でした。こんなトップの生活を支える為に命がけで戦ってきたボクサー達が本当に気の毒です。

 筆者には、森田氏の尋問は一体なんの意義があったのかさっぱり分かりませんでした。

 次回、主張の違いや問題点などを整理して、一連の尋問の記事は終わろうと思います。

 書いた記事が半分消えててゲンナリした(旧徳山と長谷川が好きです)
 

JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART5

PART1はこちらから
PART2はこちらから
PART3はこちらから
PART4はこちらから

 引き続きJBC関西事務局のS氏の尋問の様子をお伝えします。

 前回書いた通り、S氏は通訳のH氏や元亀田ジムの嶋氏の証言を真っ向から否定しました。亀田側はS氏の証言の信用性を突き崩す必要があります。

 亀田側弁護士は『H氏がルールミーティングで通訳をした』という証言に疑問を呈し

 「H氏に通訳を頼んだということだが、来なかったらどうするつもりだったのか?」

 と尋ねると、S氏は

 「来るということ予め聞いて知っていた」

 と答えました。急病や交通機関の遅れなどの可能性は充分にあったはずですが、もしH氏が遅れたり、来なかったりしたらどう対応するつもりだったのでしょうか?

 続けて「H氏に通訳を断られたらどうするつもりだったのか?」

 と問われたS氏は

 「断られたことが無かったので大丈夫だと思った」

 とこれまた驚くような返答。なんのことはない、『JBCには語学力があるスタッフがいないけど、いつも来るテレビ局の通訳が頼んだらタダでやってくれるっしょ』と言ってるのと変わらないわけです。しかもこの話を通訳のH氏は否定してるし...。

 更に「騒動後に改めてIBFに見解を問いただしたのか?」

という問いに対して、S氏は

 「IBFは謝罪したと聞いている」 

と返答。それを踏まえて「リンゼイ・タッカーは『亀田は悪くない』と言っているが」と問われると

 「その報道は知らない」

と答え、IBFの謝罪の意味を理解していない様子でした。

 更に、前回記事で触れた高松での『監禁・恫喝・暴行』を捏造した報告書の起案をS氏がしたという事実について質問が及ぶと、JBC側は「(高松の件は)本件とは全く関係がない」と異議を申し立てますが、亀田側が「S証人の信用性に重大な関係がある」旨を申し立てると、裁判長はすぐに「続けてください」と応じました。土台、関係がないわけがないわけですが、これ以降の部分こそが個人的に一番重要なやりとりでした。

 報告書で『監禁・恫喝・暴行があった』と主張している高松でのやり取りを、JBC側がビデオで確認していることを

「知っている」とS氏はと答えましたが、「JBCはなぜ亀田兄弟を処分しなかったのか?」と問われると、

 「調査が不十分だから処分が無かったと思った」

 と返答し、未だに『監禁・恫喝・暴行』があったという姿勢を堅持しているのに驚きました。更に

  「(S氏と同調して)亀田による『監禁・恫喝・暴行』を主張していたJBC職員Tさんが名誉棄損で亀田兄弟に敗訴した時点で、自分が間違っていたと思わなかったのか?」


 と聞かれたS氏は

  「『ああTさんは負けたんだな』くらいにしか思わなかった」

 と他人事のような返答。問題のソリス戦以前に、亀田兄弟に言いがかりをつけて処分しようとしていたことと、それが法的に捏造と認定さた後も未だに一切反省していないことを法廷で堂々と述べるS氏の姿を見て、「JBCは裁判に勝つ気があるのか?」と心底驚きました。

 通訳のH氏がルールミーティングで通訳をしたことを否定していることについては、改めて「H氏が間違っている」と断言。

 「TBSにルールミーティングの映像を提供してもらうように依頼したことはあるのか?」

 と言う質問には

 「依頼はした。TBSのスタッフの顔は分かるけど名前が分からない」

 とこれまた脱力する返答。そんなもん当時の記録を調べるなり、TBSの当該部署に電話して聞けば即座に解決する話です。ビデオ映像の提出を拒否されれば、それはそれでJBCにとって有利な証拠になるはずです。なぜやらないのか理解に苦しみます。更に

 「JBCはルールミーティングで議事録を残す習慣はあったのか?」

 「ない」

 「当事者間で書面を残さないのか?」

 「残さない」

 「それが当たり前なのか」

 「自分が知る限り、それが慣例だった」

というやりとりが展開されて、JBCの試合管理が大いに心配になりました。ホント大丈夫?

 反対尋問の後、最後に裁判官から「H氏にいつ通訳を頼んでいるのか?」と問われると

 「計量やルールミーティングでその都度頼んでいる」

 とこれまた試合の運営が心配になる回答がありました。

 筆者がS氏の尋問全体を通じて感じたのは、職責に対するなんとも腰が引けた姿勢で、通訳の依頼もあやふやだし、計量ミスと言うトラブルに積極的に関与する姿勢が乏しく、「これじゃ揉め事になるよな」と思いました。

 そもそもS氏はこの試合以前に、高松でのトラブルについてJBC本部に虚偽情報を記載した報告書を提出して亀田兄弟を処分させようとしたことが分かっており、公平な試合管理が出来るのかは大いに疑問です。また、法廷でその姿勢を一切隠そうとしなかった所も驚きでした。

 筆者としては、この尋問で裁判の趨勢は決まったのではないか、と感じました。

 次回は、最後の証人である当時のJBC事務局長、森田健氏の尋問の様子をお伝えします。

 片岡亮に犯罪者呼ばわりされてから一年経った(旧徳山と長谷川が好きです)



 

 

 

JBC亀田裁判控訴審 証人尋問傍聴記 PART4

PART1はこちらから
PART2はこちらから
PART3はこちらから

 今回は三人目の証人、JBC関西事務局職員S氏の尋問の様子をお伝えいたします。

 やり取りの様子に向かう前に、もう一度前提となる事実をおさらいしておこうと思います。

 この裁判は、2013年12月に行われた亀田大毅×リボリオ・ソリス戦後のIBFタイトル巡るゴタゴタを理由に、JBCが亀田三兄弟が所属していた亀田ジムの吉井慎次会長と嶋聡マネージャーのライセンスを停止したことに端を発しています。

 亀田サイドはJBCの処分には正当性が無いとして、ライセンスを停止によって生じたという6億6千万円の損害を賠償せよと、JBCと理事達に求めています。一審の地裁では、亀田サイドの主張を認めてJBC側に4550万円を支払うように命じる判決が出され、その後双方控訴して現在高裁で第二審が審理されています。

 ここまで読んで、「あれ、亀田兄弟はもうジムを開いてボクシング界に復帰してるんじゃないのかい?」という疑問を持たれる方もいらっしゃると思います。JBCから追い出せれたはずの亀田興毅氏は、既に大阪市内にジムを構えており、三男の亀田和毅選手は所属選手として現役復帰しています。JBCは既に亀田兄弟の業界復帰を認めており、プロボクシング興行で協業する関係でありながら、法廷では「亀田兄弟をボクシング界から排除したのは正当だ」と未だに主張してるわけです。もはや排除は正当だという論理は、現実を見れば破綻しています。

 安河内剛氏を不当解雇した裁判においても、JBCは完全に敗訴しましたが、判決で安河内氏を違法な手段で排斥したと名指しされた職員達は、未だにJBCに居座って安河内氏と同じ事務所で机を並べて日常的に一緒に仕事をしています。こうした事実も、世間一般の常識からみればかなり異常なことです。

 更にもう一つ、このあと尋問の様子をお伝えするS氏については、特筆するべきある要件があります。

 亀田大毅×リボリオ・ソリス戦から3ヶ月前の2013年9月、香川県高松市で行われた亀田大毅×ロド リゴ・ゲレロ戦の前日に、試合で使用するグローブを巡って亀田サイドとJBCの間で意見の相違が生じるというトラブルがありました。その際現場で亀田サイドから批判されたJBC職員のTが、「亀田兄弟に監禁されて恫喝されて暴行された」と狂言騒ぎを起こし、友人のフリーライター片岡亮と結託してデマ記事や記者会見で虚偽の事実を拡散するという酷い事件を起こしました。この現場にはS氏も同席しており、事件後「亀田興毅に恫喝されて恐怖で動けなかった」「亀田和毅がJBC職員Tにのどわをした」などの虚偽事実を、JBC本部に報告書と言う形で伝えています。
 
 なぜ、『狂言』『虚偽』と断定できるかといいますと、高松の事件は一部始終がビデオカメラで撮影されていたからです。散々デマをまき散らして亀田兄弟を中傷したTと片岡亮は、名誉棄損で訴えらえて敗訴しており、その主張もビデオの映像を元に裁判で虚偽と認定されています。ということは、S氏が自らの被害体験として報告書で申し述べている亀田兄弟による『監禁・恫喝・暴行』も当然虚偽となります。詳しくは亀田サイドが制作した以下の対照表をご覧ください。筆者は実際にビデオ映像で一部始終を見ていますが、ビデオ映像は以下の表の描写と相違ありません。裁判所もそういう見解です。

原告主張とビデオ映像の対比_01_R

 そうしたS氏の人物像も分かった上で、以下の尋問の様子をご覧ください。

 まずS氏はJBC側弁護士の質問に答える形で、ルールミーティング中の事実関係を証言していきますが、

・IBFルールは理解していた
・H氏に通訳を頼んで、リンゼイ・タッカー(IBFスーパーバイザー)から「負ければ空位になる」という回答を得た
・大毅の外国人トレーナーは英語でタッカーに質問していない。タッカーが回答もしていない。
・IBFルールのペーパーは配られていない


と、通訳のH氏や元亀田ジムの嶋氏の証言を否定し、明確な対立姿勢を見せます。

 更にS氏は、ルールミーティング後に亀田兄弟の父親、亀田史郎氏から
「グローブハンデを付けるわけにいかないか?」
と相談されて
「それは出来ない」
と断った、という驚くべき証言します。

 ご存知の通り亀田史郎氏は、現在ライセンスを停止されてプロボクシング界を追放されている状態です。ライセンスが無い人間が試合に関与するなんてそもそもおかしいのですが、なんでもS氏によると、この事実は控訴審前に思い出して陳述に加わった要素だそうです。

 さらに

・記者発表の為に、『試合は開催する』『大毅が負ければタイトルは空位』『グローブハンデはなし』と言った決定事項を森田健氏に説明した
・H氏とは顔見知りだったのでルールミーティングでの通訳を頼んだ
・過去10回くらいは同様の通訳を頼んでいる
・バンデージを巻く時間や試合開始時間を通訳してもらった

とH氏の語学力に依存する形でルールミーティングを進行したという旨の証言をしました。これらもまた悉く、H氏や嶋氏の証言と対立しています。

 双方の事実認識は、勘違いや記憶違いでは済まされないくらい食い違っており、どちらかが嘘をついているのは明らかです。

 次回は亀田側弁護士からの反対尋問の様子をお伝えします。

 冷やし中華を作って食べた(旧徳山と長谷川が好きです)